[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
67: 哀れな素人 [] 2019/07/18(木) 10:58:33.29 ID:rgXR8wIM ナマポニートサル石は自信満々で、 俺は時枝問題の意味が理解できると豪語していたのだから 説明してもらおうではないか(笑 s = (s1,s2,s3 ,・・・) とは具体的にどのような数のことなのか(笑 >各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく とは具体的にどのようなことなのか(笑 おそらくこいつは説明せずに逃げるに違いない(笑 なにしろ>>56-59の質問に スレ主が答えるまで書き込まなかったから(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/67
155: 哀れな素人 [] 2019/07/19(金) 09:26:19.29 ID:rFlRqjxx >>154 スレ主よ、そんな小難しいことを書かれても、 今のところ僕は勉強しようという気がない(笑 とにかく時枝戦略は通用しないということは分っているから、 時枝戦略の続きを勉強しようとは思わない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/155
282: 132人目の素数さん [] 2019/07/20(土) 11:08:16.29 ID:DTFu1VmT >>281 ひがむなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/282
293: 132人目の素数さん [] 2019/07/20(土) 11:25:29.29 ID:DTFu1VmT >>291 snは、列sのn番目の項 はい、これでわからないって言い訳はできなくなったねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/293
653: 132人目の素数さん [] 2019/07/27(土) 16:13:39.29 ID:Ovl7gOg1 今日の一曲 https://www.youtube.com/watch?v=r4SdiT7mm7Y http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/653
770: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/29(月) 18:10:35.29 ID:PBLOhyMr >>769 つづき 近代ヨーロッパ数学(西暦1400?1600年頃) ルネサンス初期のヨーロッパでは、数学はまだローマ数字を使用した扱いにくい記法に制限され、記号を使用せずに単語で関係を説明していた:プラス記号、等号、未知数を示す x は使われなかった[30]。 16世紀末までに、特にレギオモンタヌス(1436年-1476年)とフランソワ・ビエト(1540年-1603年)の貢献により、数学は現在使用される記法と相違の少ないインド・アラビア数字を使用して記述されるようになった。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/770
820: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/30(火) 13:05:37.29 ID:NVdqdEIy >>819 つづき ■次のトレンドは「説明可能なAI」 ――今後はどのような人材が必要になるか。 スン氏 エイピアのようなサービスプロバイダーは、コアテクノロジーを開発してユーザー企業に提供していく必要があり、質の高いデータサイエンティストを求めている。 AIサービスを利用するユーザー企業は、機械学習やディープラーニングのサイエンティストを多く抱える必要はない。その代わりに、機械学習やディープラーニングなどが提供するAIの価値や意味を理解し、必要なメンテナンスを実施できるような人材が要る。ビジネスとテクノロジーとの橋渡しをするジェネラリストやメンテナンスエンジニアが求められるだろう。 ――ジェネラリストが今後、注目すべき技術トピックは。 スン氏 今後注目しているのはクリエイティビティーAIだ。AIが創造性を発揮できることが、この2〜3年で示された。新しい画像を生み出したり、CGアニメで新しいダンスの振り付けを作ったりできるようになった。クリエイティビティーAIの能力をうまく生かすことで、人間なら時間がかかることを短時間で実行できるようになる。 もう1つは、説明可能なAIだ。さまざまな分野で、AIのアウトプットをそのまま信用できないような状況が見えてきた。医者はAIの言うことを信じていいのか、金融でユーザーの信用度を評価する際にAIの判断を信頼していいのか。人間とAIとの間の信頼を構築していく必要があり、そのためには説明可能なAIが求められる。それが人間中心のAIにつながると考えている。 (日経クロストレンド 安倍俊廣、ライター 岩元直久) [日経クロストレンド 2019年6月3日の記事を再構成] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/820
930: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/31(水) 23:29:36.29 ID:Tfohd+Nr >>928 自己否定乙ww ついでに、本当に読解力がないな、お前。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/930
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s