[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
24
(3): 2019/07/17(水)11:13:28.22 ID:kfEWGdeO(3/11) AAS
問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
箱の中身は私たちに知らされていないが,
とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち…第100 列の箱たちは
100本の実数列s^1,s^2,・・・,s^100を成す
(肩に乗せたのは指数ではなく添字).
これらの列はおのおの決定番号をもつ.
さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
省20
105: 2019/07/18(木)21:38:16.22 ID:kCKOgrCd(6/16) AAS
>>67
人に聞かないと分からないということは、人に聞いても分からないということです(^^;
自分で勉強しましょうね、できるはずですよね? 勉強する気があるなら(^^;
逆に勉強する気が無いなら、どんなに懇切丁寧に教わっても分かりませんよ(^^;
135
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/19(金)00:00:30.22 ID:hw2lnp7K(2/18) AAS
>>134

つづき

4)次に、箱が可算無限個あるとする。確率変数”X1,X2,・・・Xn・・”
 IID(独立同分布)で、サイコロなら1から6の数、10進数の1桁なら0から9の数
 各箱で、2)の同じ箱が1つと同じで、的中確率は、前者で1/6。後者で1/10。
 (分らない人は、確率過程論の本を読むように(^^ )
5)次に、独立だが同分布ではない場合、例えば、奇数番ではサイコロ、偶数番では10進数の1桁なら0から9の数を入れるようなこと
省6
142: 2019/07/19(金)06:07:19.22 ID:EypEL+Hz(4/6) AAS
>>138
>IIDってあなたが勝手に設けた仮定でしょ?

しかもその設定によれば、時枝記事の確率計算が正しくなるw
どの列もIIDなら、どの列の決定番号が単独最大値になるのも同じ確率だから
2つ以上の列が同時に単独最大値になることはないから、
100列あれば、選んだ列の決定番号が単独最大値になる確率は
たかだか1/100になる
省3
340
(1): 哀れな素人 2019/07/20(土)16:38:06.22 ID:Lx52bHgs(50/61) AAS
さらに訊くが、100本の無限数列に分けた場合、
同値類はどこに存在しているのか(笑

たとえば一列目の数列と二列目の数列の間に、
尻尾か共通の数列が存在しているのか(笑

それともそんな意味ではないのか(笑
448
(2): 哀れな素人 2019/07/22(月)08:06:57.22 ID:8bHRQexP(3/3) AAS
>与党圧勝 スレ主惨敗

こんなことを書いているところをみると、
未だにこの馬鹿は時枝戦略は成立すると思っているのだ(笑

>>377-379を読んでも、その意味が理解できないアホなのだ(笑

なにしろケーキを食べ尽くすことはできない、
ということすら理解できないまぬけだから救いようがない(笑
679
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/28(日)07:45:39.22 ID:g58LjaBv(5/18) AAS
>>678
>>我々が日常的にイメージしたり直感的にこうであると思っていることは, 無限という概念が絡むと簡単に崩壊してしまうんですね.

我々が日常的にイメージしたり直感的にこうであると思っていること:基本的には、体験していることや意識していることは有限ですね
数学セミナー2019年7月号 特集◎おおきな数(下記)
国家予算などが、日常目にする大きな数でしょうが、数学でもグラハム数とかがある
”相異なる自然数 n,m を自由に選んでもらい”というのが、すでに有限の”おおきな数”の範囲
(∵人間が具体的に知っている数は、有限の”おおきな数”の範囲(あえて超限順序数ωとか、アレフ0とか唱えない限り))
省21
834: 2019/07/30(火)23:04:40.22 ID:neEMcpiX(2/7) AAS
>>796
>”まあ、時枝で一番怪しいところは、
>「決定番号の大小比較の確率」”ってこと (キーワード”確率”を抜かすなよw)
バカ乙
バカは決定番号を何か神秘的なものと妄想してしまう。
同値類と選択公理を理解していれば、いかなる決定番号も只の自然数(Nの元)であることが理解できる。
結論:基礎学力の無い落ちこぼれに時枝は無理
853
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/31(水)08:06:56.22 ID:U/EDJXNy(2/6) AAS
>>839 自己レス
>・”確率 P P(Ω) = 1 なる測度 P : F → [0, 1]”
>コルモゴロフの公理
>第二公理:全事象 S の確率は 1 である:P(S) = 1。

時枝の決定番号の集合をD*とする
Ω=D*のとき、果たしてP(Ω) = 1 とできるか?

ご存知のように、もし積分が∞に発散すれば、P(Ω) = 1 とはできない
省22
859: 哀れな素人 2019/07/31(水)08:39:35.22 ID:d7tLPCGo(6/9) AAS
自然数nは常に有限である。

このことさえ理解していれば、
無限小数は実際は有限小数にすぎないことも、
可算無限は実際は有限すぎないことも、
分かるのである。

このことさえ理解していれば、
実無限は存在しないことも、
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s