[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
46
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/17(水)23:03:43.14 ID:HJrj5HXW(2/4) AAS
>>41-44

慶応 服部哲弥先生 確率論でも読んだら? w(^^;
外部リンク[pdf]:web.econ.keio.ac.jp
確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥 慶応
応用数理特論B 2004年度後期於東北大学(数学科4年選択), 確率論2 2003年度於名古屋大学(4年・大学院選択), 確率論 2000年度於名古屋大学(数理学科3年選択)
(抜粋)
3 独立確率変数列.
省18
114: 2019/07/18(木)22:18:02.14 ID:kCKOgrCd(10/16) AAS
>>84
>それ、殆ど無意味ですから。
それ、あなたの妄想に過ぎません(^^;
160: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/19(金)15:57:07.14 ID:hw2lnp7K(9/18) AAS
>>156 誤記訂正

ある有限のDが存在して、D番目の箱の数のみが不明で、D番目の箱の数が判明すれば、D番目の箱の数から確率1-εで、D番目の箱の未知数XDについて、それはrDだと的中できる。つまり、XD=rDである確率は1-εだと
 ↓
ある有限のDが存在して、D番目の箱の数のみが不明で、D番目以外の箱の数が判明すれば、D番目以外の箱の数から確率1-εで、D番目の箱の未知数XDについて、それはrDだと的中できる。つまり、XD=rDである確率は1-εだと
214
(4): 哀れな素人 2019/07/20(土)07:43:45.14 ID:Lx52bHgs(3/61) AAS
いいかえれば
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
のような数が入った箱がこの順番に並んでおり、
それとは別に
1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
のような数が入った箱がこの順番に並んでいるとき、
この二つの列の箱の並びを同値類と呼んでいるのである。
省1
425: 2019/07/21(日)16:26:59.14 ID:VYV7XU7j(8/8) AAS
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
483
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/23(火)07:33:45.14 ID:Iq5QMAZ/(14/16) AAS
>>482 補足

これには、全部裏付けがあるよ(下記)
>>465 >>474 >>479

だが
あるレベルに達しないと理解できない数学がある
例えば時枝不成立
確率過程論の知識がないと、時枝不成立がなかなか理解できないんだなと
省1
514: 2019/07/24(水)07:19:31.14 ID:G40b+lke(1/4) AAS
>>512
>おれは、高校のときにε−δを読んでいた
でも理解できず、理学部をあきらめて
数学を使うだけの工学部に逃げた、と

馬鹿にありがちな話ですねw
557: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/24(水)22:22:11.14 ID:Fg97lj7P(13/14) AAS
つづき

18世紀の確率論はヤコブ・ベルヌーイ、ド・モアブル、トーマス・ベイズ、ピエール=シモン・ラプラスらの手によって、解析学の成果を取り込み発展させられた。この時代の成果に蓋然的確実性(ベルヌーイ)、確率評価精度の理論(ド・モアブル)、統計的推定(ベイズ、ラプラス)などがある。

19世紀の間に、数学は更に抽象的になった。19世紀は最高の数学者の一人と数えられるカール・フリードリヒ・ガウス(1777年-1855年)の時代でもある。自然科学への多数の貢献を別にしても、純粋数学において彼は複素解析学、幾何学、および級数の収束について革新的な業績を残した。彼は代数学の基本定理と平方剰余の相互法則に、最初の満足できる証明を与えた。

ロシア人数学者のニコライ・ロバチェフスキーと彼のライバルであるハンガリー人数学者のボーヤイ・ヤーノシュは、独立に平行線の一意性が成立しないような双曲幾何学を発見した。この幾何学においては三角形の内角の和は180度未満である。
楕円幾何学は19世紀後期に、ドイツ人数学者のベルンハルト・リーマンによって開発されたが、ここでは平行線は存在せず、この幾何学では三角形の内角の和は180度を超過する。リーマンはまた、3つの形式の幾何学を統一して膨大に普遍化するリーマン幾何学を開発し、曲線と表面の概念を普遍化した多様体の概念を定義した。

つづく
558: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/24(水)22:22:34.14 ID:Fg97lj7P(14/14) AAS
つづき

19世紀はまた、新たな抽象代数学の始まりの時代でもあった。ウィリアム・ローワン・ハミルトンによって非可換代数の概念が発展させられたし、一方でイギリスの数学者ジョージ・ブールによってブール論理が開発された。ブール論理は0と1の二つの数からなる体系であり、今日の計算機科学において重要な応用を持っている。

数学における新たな傾向に加えて、過去の数学、特に微分積分学について、オーギュスタン=ルイ・コーシーとカール・ワイエルシュトラス、ベルンハルト・リーマンらによってより強固な基礎理論が与えられた。

また、数学の限界が初めて探求された。ノルウェー人のニールス・アーベルとフランス人のエヴァリスト・ガロアは、五次以上の代数方程式には一般的な代数的解法が無いことを証明した。
他の19世紀の数学者はこの証明を応用して、定規とコンパスのみで任意の角度を三等分できないこと、与えられた立方体の2倍の体積を持つ立方体を構成できないこと、与えられた円の面積と等しい正方形を構成することができないことを証明した。古代ギリシャ時代以来の多くの数学者によるこれらの問題を解こうとする試みはついえることになった。

アーベルとガロアによる様々な多項式解法の研究は、群論および抽象代数学の関連分野の更なる発展の土台を築いた。20世紀の物理学者と科学者は、群論を対称性を研究する理想的な枠組みとみなした。
省3
566
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/25(木)17:24:44.14 ID:GjnAGCWg(4/5) AAS
メモ
外部リンク:natgeo.nikkeibp.co.jp
ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版サイト
天の川銀河の最古の星々を特定、「宇宙最古級」
銀河系の歴史を解く重要な手がかり、100億年前には別の銀河と衝突 2019.07.24

画像リンク[jpg]:cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp
ガイア宇宙望遠鏡のデータを基に、1億5000万個の恒星を含む天の川銀河を描いた図。オレンジ色と黄色の部分は、恒星が多く集まっている場所だ。このなかのいくつかの恒星について正確な年齢が計算され、そのなかでも最も古い恒星の集まりが特定された。(Illustration by ESA/Gaia/DPAC, A. Khalatyan(AIP) & StarHorse team; Galaxy map: NASA/JPL-Caltech/R. Hurt (SSC/Caltech))
省2
591: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/26(金)08:09:53.14 ID:AV/2IZMh(4/15) AAS
>>588
>乗法的情報による加法構造の復元 (全4回; 計5時間; 乗法的情報による加法構造の復元),

宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃 単行本 2019/4/25 加藤 文元 (著)
を読んで、ようやくIUTとの関連が分ったよ(^^
616
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/26(金)21:34:45.14 ID:AV/2IZMh(6/15) AAS
>>614
>それから、パリ高等師範学校卒だとか、
>東大理学部数学科卒と自称した異常な虚栄癖のことも。

<東大理学部数学科卒と自称>
スレ67 2chスレ:math
38 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/06/06(木) 23:34:36.77 ID:2NTuckfC [38/49]
サイコパスの補足
省23
631
(1): 哀れな素人 2019/07/27(土)08:44:16.14 ID:S9OcxnwB(3/5) AAS
>スレ主、時枝記事に反論できず発狂

こんなことを書いているところを見ると、
この馬鹿は未だに時枝戦略成立と思っているらしい(笑

さすが偏差値50の日大馬鹿(笑
946: 哀れな素人 2019/08/01(木)09:02:45.14 ID:pSxXrr1A(2/9) AAS
ヒマだからもう少し書くと、2chの数学板の連中は、
0.33333……は1/3の近似値であって1/3そのものではない、
という単純な常識を理解していない(笑

その理由は、大学の数学で0.99999……=1
と教えられているからである。
だから以前僕がこのスレで、0.99999……は1ではない、
と説いたとき、賛同者は一人もいなかった(笑
省9
990: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/04(日)12:42:49.14 ID:wYXDzdNx(4/5) AAS
うめ〜
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s