[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
99: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/18(木) 20:32:35.10 ID:AUKYy+s1 >>98 うざい!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/99
184: 哀れな素人 [] 2019/07/19(金) 22:20:01.10 ID:rFlRqjxx だから非可算無限などというものは存在しないと 何度言ったら分るのか(笑 カントールの実数論や集合論はインチキだということを このスレに来た時からずっと唱えているのに(笑 ちなみに市川市も僕と同じことを唱えているのであって、 他にも同じことを唱えている学者もいるのだ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/184
204: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 00:11:24.10 ID:/GL0Rk63 >>169 >1)二つの数x1,x2が無関係なら*)、片方の値を見ても、他方を確率1−εで的中することはできない >2)n個の数x1,x2・・・,xnが無関係なら、ある一つの数xD(ここに1=<D<=n)を除いて、xD以外の値を知ったとしても、xDを確率1−εで的中することはできない 時枝問題の箱の数は有限ではないので有限列を論じても無意味です(^^; 3)可算無限個の数x1,x2・・・,xn・・・が無関係なら、ある一つの数xD(ここに1=<D<∞)を除いて、xD以外の値を知ったとしても、xDを確率1−εで的中することなどできない あなたの誤解に過ぎません(^^; 数当てする側にDを決める権利があれば、時枝解法を用いて数当て可能です(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/204
674: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/28(日) 06:01:43.10 ID:g58LjaBv >>654 >A君に相異なる自然数 n,m を自由に選んでもらい、それぞれ箱1、箱2に入れて蓋を閉じました。 下記類似だろ。スレ64からの過去ログ読めw(^^ (>>3より) 7)時枝解法関連で例の問題提出をした方:不成立の観点から、(下記)の問題提出をした方。この人は、ちょっとレベルが高そう(^^ スレ64 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1556253966/211 211 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/04/28(日) 23:31:12.65 ID:3tKsu9Pw [9/11] (抜粋) おそらく、ポイントの一つは、(略) もうひとつは、一見自明に見える確率計算の件。 これについては、以下の問題に置き換えて考えている。 <問題0> 5つの自然数の集合{a1,a2,a3,a4,a5}から、最大値以外を選ぶ確率P0は? <問題1> 自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。 任意に選んだ a ∈{a1,...,a5} が、残りの4つの値の最大値以下である確率P1はいくらか? <問題2> 自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。 N=max{a1,a2,a3,a4}とすると、 a5がN以下である確率P2はいくらか? <問題3> 自然数を4つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4とする。 N=max{a1,a2,a3,a4}とする。 さらに、自然数を一つ無作為に選び、a5とする。 a5がN以下である確率P3はいくらか? <問題3+> 自然数を一つ無作為に選んで箱の中に入れてもらいます。 さて、その数が10以下である確率はどのくらいでしょうか。 <問題3F> 自然数を4つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4とする。 N=max{a1,a2,a3,a4}とする。 さらに、自然数をM以下から無作為に一つ選び、a5とする。 a5がN以下である確率P3fはいくらか? (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/674
844: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/31(水) 01:48:21.10 ID:Q2WEP73k スレ主はたとえばサイコロの目の大小比較をすれば各目の出る確率が変わるとでも 言いたいのかね?(コイントスでも良いが) コイントスならコインの各面に2つの自然数a, bが書いてある コインを投げてa, bの内の大きい方が出たら勝ちであるとする P(a < b) = 1の場合bを出す確率は1/2(= 勝利確率) P(a < b) = 0の場合aを出す確率は1/2(= 勝利確率) P(a > b) = 0.4, P(a < b) = 0.6でも勝利確率は1/2 (= 1/2(0.4 + 0.6)) 確率P(a < b)(or P(a > b))の値が勝利確率(= 1/2)を下げることはない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/844
983: 哀れな素人 [] 2019/08/02(金) 08:23:56.10 ID:lH6rWB37 実を言えば、僕は今のところ30人ほどの数学関係者に 本の宣伝メールを送ったが、読んだ人間が、 その重大さに気づいて、手柄を横取りするのではないか、 と少し危惧しているほどだ。 youtubeに数学動画を上げている連中に 宣伝メールを送るのも、そういう意味で、 少し慎重になっているのだ。 なぜなら彼等なら、読めば必ず理解するだろうし、 その重大さに気づくだろうからだ。 何しろ現代数学の根幹であるカントールの実数論や集合論や、 また解析学の基本公理の誤りを指摘した本だからだ。 だから、本が全然売れていないということが、 ある意味では、幸運なことなのだ(笑 なぜなら剽窃される心配がないから(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/983
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s