[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む68 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む68 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
41: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/13(木) 06:59:07.06 ID:tNmlg93R つづき >独立同分布(IID)で、”箱”つまりラベル”i”の範囲は、有限あるいは無限どちらも無関係だ >よって、唯一の分布を考えれば良い。そして、繰返すが、区間[0, 1]から、任意の実数を選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率も0だ 唯一(ただ一つ)の分布を考えれば良い 独立同分布(IID)は、仮定つまり与件です。これは覆せない!(^^ まあ、”独立同分布(IID)”が、ピンと来ていないんだろうね。それは、大学教程の確率論・確率過程論を学べば分るが、”落ちこぼれ”には理解できないんだろうね 早く、>>31を実行してねw(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83 (抜粋) 独立同分布(どくりつどうぶんぷ、英: independent and identically distributed; IID, i.i.d., iid)や独立同一分布(どくりつどういつぶんぷ)とは、確率論と統計学において、確率変数の列やその他の系が、それぞれの確率変数が他の確率変数と同じ確率分布を持ち、かつ、それぞれ互いに独立している場合をいう[1]。 ホワイトノイズ ホワイトノイズは、IIDの単純な例である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA ホワイトノイズ (抜粋) よく聞くノイズの例で擬音語で表現するなら、「ザー」という音に聞こえる雑音がピンクノイズで、「シャー」と聞こえる音がホワイトノイズである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA#/media/File:White_noise.png ホワイトノイズの例 カラードノイズ (有色雑音) ホワイト ピンク ブラウニアン/レッド グレイノイズ (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/41
814: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/14(金) 12:08:28.61 ID:PtmeAx38 https://media.qikeru.me/function-is/ Qikeru:学びを楽しくわかりやすく (抜粋) HOME中学数学中1数学 2015.01.27 2018.12.26 【中学数学】関数とは何ものなのか???意味と定義を5分でふりかえる? 中学数学で勉強する「関数」とはいったい何者??? こんにちは、チャーシュー麺が好きなKenだよ。今日も一緒に中学数学を勉強していこう!! 中1数学の「変化と対応」っていう単元に入ると、 関数(かんすう) って言葉がでてくるよね?? https://media.qikeru.me/wp-content/uploads/2015/01/function1.png これは小学校の算数でも出てこなかった奴だね。ちょっと強そうだけど怖そう??笑 今日はこの「関数」とはなにか??っていうことを勉強していくよ。 「関数とは」なにかをWikipediaで調べる。 関数とは、 数の集合に値をとる写像の一種である って書いてあるね。 はじめて関数に触れる奴にとって、この意味はむずかしすぎない??笑 何回読み返してもよくわからない!! じつは、 関数って自動販売機にたとえると分かりやすくなるんだ。 https://media.qikeru.me/wp-content/uploads/2015/01/function2-1024x459.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/814
825: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/14(金) 13:35:28.20 ID:PtmeAx38 >>816 追加 https://mathtrain.jp/kahouteiri 高校数学の美しい物語 加法定理の証明(一般角に対する厳密な方法) 最終更新:2019/04/04 (抜粋) https://mathtrain.jp/wp-content/uploads/2015/02/kahouteiri2-300x277.png 東大でも出題された 1999年の東大の第一問(文理共通)で「一般角に対して三角関数の加法定理(1と3のみ)を証明せよ」という問題が出題され話題になりました。 加法定理を証明するには単位円を用いた三角関数の一般角における定義をきちんと理解している必要があります。→三角関数の3通りの定義とメリットデメリット 加法定理の証明で一番有名な方法です! step1. まず余弦定理を使って一般角に対して4(コサインマイナス)を証明する step2. 4を使って残りの5つを証明する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/825
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s