[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む68 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む68 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
297: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/13(木) 18:37:50.74 ID:DhrTdtd0 スレ主は証明を放棄しましたのでスレ主の敗北は確定しました。 直ちに約束を履行し、スレを閉じて下さい。 約束を反故にするなら真のサイコパスと認定します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/297
298: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/13(木) 18:38:43.74 ID:DhrTdtd0 スレ主は証明を放棄しましたのでスレ主の敗北は確定しました。 直ちに約束を履行し、スレを閉じて下さい。 約束を反故にするなら真のサイコパスと認定します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/298
380: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/13(木) 19:28:33.74 ID:BpkQxrls スレ主は負け犬 さっさと尻尾巻いて立ち去れ このサイコパス野郎 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/380
389: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/13(木) 19:30:34.74 ID:BpkQxrls スレ主は負け犬 さっさと尻尾巻いて立ち去れ このサイコパス野郎 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/389
557: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/13(木) 21:15:04.74 ID:BpkQxrls ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/557
601: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/13(木) 21:48:42.74 ID:DhrTdtd0 スレ主は証明を放棄しましたのでスレ主の敗北は確定しました。 直ちに約束を履行し、スレを閉じて下さい。 約束を反故にするなら真のサイコパスと認定します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/601
635: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/13(木) 22:59:37.74 ID:DhrTdtd0 スレ主は証明を放棄しましたのでスレ主の敗北は確定しました。 直ちに約束を履行し、スレを閉じて下さい。 約束を反故にするなら真のサイコパスと認定します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/635
677: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/14(金) 05:35:04.74 ID:/k5aIfYN http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/kokai-koza/okamoto.pdf 平成20年度(第30回)数学入門公開講座テキスト(京都大学数理解析研究所,平成20年8月4日〜8月7日開催) 関数の歴史 岡本 久 京都大学数理解析研究所 (抜粋) 昨今の大学では, 最も重要な知識だけをできるだけ短時間に教育することが最優先されていること が多く, 数学の発展過程において天才数学者たちがいかに右往左往したか, ということにふれている余裕 がなくなっている. 本稿の目的は, 数学と言えどもその発展には多くの挫折が伴っていることを例示す ることにある. 同時に, 数学上の発見というものをどう評価するか, という問題が非常に難しいことを指 摘したいと思う. ある命題の証明が誰によってなされたのかを特定することはときとして非常に難しい. 証明が完成されたことを 100 点であるとしても, その前に 99 点くらいまでもってきた人物がいることが しばしばある. こういったときに, 99 から 100 まで持ってきた人物が栄誉を独り占めすることがいいこ とだとは思えない. こうした業績評価に関するコンセンサスは現在ではまだできているとはいえないが, いずれ確立する必要がしょうずるであろう. 1 Euler−関数を解析学の主役にした男 現在の大学の講 義では洗練された理論を習うことが多いけれども, そうした理論や証明も一瞬のひらめきで瞬時に完成 するものではない. 何世代にもわたって少しずつ磨かれてきた場合が非常に多いということは頭の中に 入れておいて欲しい. Euler の名前を冠する公式や概念は非常に多い. 実に驚くべき多さである. さらに, 様々な公式や関 数には, Euler が最初の発見者であるにもかかわらず Euler の名前がついていないものもある. たとえば 略 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/677
702: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/14(金) 08:10:06.74 ID:/k5aIfYN >>701 哀れな素人さん どうも。スレ主です。 同意です(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/702
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s