[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 30 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
202(1): 2018/09/02(日)07:52 ID:hMOeCxdL(1/2) AAS
宇宙際理論とは、通常環を分解、掛け算を単位として議論する。掛け算と足し算を拡張して貼り合わせる際の誤差を埋めるために、足し算側に許容範囲の糊代を残し、掛け算から足し算を遠アーベル復元アルゴリズムで復元するのがポイント。
203(1): 2018/09/02(日)08:06 ID:hMOeCxdL(2/2) AAS
なぜ宇宙際理論が理解されないのか。問題はこの復元アルゴリズムの取っつきにくさによるものだと思われる。
今までの数学論文にはなかったような数の定義が幾重にも連なり、一つ一つは自明でも、全体の構造はまるで非自明という、まるでコンピュータープログラムの中身を紐解くような作業が必要になる。
204(1): 2018/09/02(日)10:00 ID:aUqdJ3ze(1/3) AAS
>>203
そんなわかりにくい理論なのに、
どうして望月とその取り巻きは最初のうち
「準備論文からしっかり読み込めば普通の実力のある数学者ならだれでも理解できる」とか言ってたんだろう。
205: 2018/09/02(日)11:20 ID:/a9l5Qqb(1) AAS
>>202
リーマンゼータ関数のオイラー積表示は
足し算と掛け算の等式だけど、それに応用出来るかもという発想は、
それを実際にやるには不可能な程難しいのだとしても間違いではないのかな?
206(1): 2018/09/02(日)14:25 ID:3emXejEW(1) AAS
>>204
何度か通読すれば理解できたことになるんでしょ。
質問にも答えられず、他人に説明できなくも。
207: 2018/09/02(日)15:33 ID:RJ9IxFwQ(2/22) AAS
>>206
やめw
208(1): 2018/09/02(日)15:53 ID:M0Tk1Z5p(2/9) AAS
>>201
下のレベルのことがわからないと上のレベルのことはわからない、という考え方には修正は要らないのか?
209(2): 2018/09/02(日)15:59 ID:RJ9IxFwQ(3/22) AAS
当たり前だろが
下の構造が解明できないと上の構造は確定できないだろ
足し算と掛け算の規則ももとを辿ればニューロン伝達なんだが
別に自然界がその規則を決めてるわけじゃねーだろうが
人間が決めてんだから脳神経に還元できるに決まってるだろがカス
210: 2018/09/02(日)16:09 ID:g28Up8Ji(1) AAS
つ モンティーホール問題
211(1): 2018/09/02(日)17:06 ID:MkODx0d3(1/2) AAS
>>209
ちがうよ。足し算と掛け算は神が創造した宇宙の根本原理だよ。
別に脳神経が無くてもそういう演算は宇宙に存在している。
212: 2018/09/02(日)18:25 ID:RJ9IxFwQ(4/22) AAS
>>211
宇宙の根本原理である!という信仰だよね
別にここは君が信仰告白する場所じゃないからね^^
213(1): 2018/09/02(日)18:36 ID:M0Tk1Z5p(3/9) AAS
>>209
確定を求めるのが宗教的だよね
自覚してる?
214(2): 2018/09/02(日)18:58 ID:RJ9IxFwQ(5/22) AAS
>>213
確定できないなら数学そのものが自然界に存在しないことになるけど、自覚してる?
そうなると、数学は数学者が「数学は数学そのものとして存在してる!」と延々と信仰告白するだけの虚学であるということだねw
自然科学に根拠付けられない、すなわち我々の身体に根拠付けられない(観測者は人間しかいないからね)となるともはや数学は宗教だなw
215(1): ◆QZaw55cn4c 2018/09/02(日)19:00 ID:V4sy1nbP(1) AAS
>>214
数学的事実は、我々の脳神経回路の構造のいかんに関わらず、別途存在している、という確信が我々には感じられるのですけれども
216(1): 2018/09/02(日)19:09 ID:M0Tk1Z5p(4/9) AAS
>>214
確定は要らない
三角形の内角の和が180゚なのも素数が無限個あることも相対的真実だ
217: 2018/09/02(日)19:16 ID:RJ9IxFwQ(6/22) AAS
>>215
確信www
感じるwwwwwww
ガイジかな?
その「感じる」ってのがてめえ一人の身体の反応だろがって言ってんだよ
お前が数学身体仮説を支持してどうすんだよwwwww
お前自身が神経科学の全解明を待たないと数学の存在は確定しないと白状してることになりますぞwwwww
省1
218(1): 2018/09/02(日)19:23 ID:RJ9IxFwQ(7/22) AAS
>>216
相対的だって認めちゃったねえ
つまり他の惑星の知的生命体に聞いたら我々の意図とは違う答えが返ってくるような身体レベルの事実っですかw
じゃあ数学って文学と同じように人類が内輪でやってるだけのちっこい学問なんですねw
結局、数学も民主主義的に一部の数学エリートが多数決で決める、「みんなが正しいと言ってるんだから正しい」レベルの宗教なんだなw
それなら数学は宇宙の真理とかホザかないでいただけますか?
219: 2018/09/02(日)19:31 ID:M0Tk1Z5p(5/9) AAS
>>218
当たり前じゃないか。
科学史をやっていれば、科学的認識というのは党派的な内輪のものだとわかる。
国が科学に金を出すのは軍事的経済的に科学を利用したいからだ。崇高な目的ではない。
220: 2018/09/02(日)19:39 ID:rtBFZhaY(1/4) AAS
きたら 文系が騒いでいるね〜
証明はシンプルで「初等的」がベスト
221(2): 2018/09/02(日)19:42 ID:MkODx0d3(2/2) AAS
集合論が出てきたら初等的ではないの?
群環体は?
222: 2018/09/02(日)19:49 ID:rtBFZhaY(2/4) AAS
モーデル予想のファルディングス定理は
初等的になったんだ
223(1): 2018/09/02(日)20:08 ID:hFnIkhNj(1/11) AAS
>>208
だから量化の区別として回答してるんだが。あくまで近似的なマクロパターンが
粗いレベルでわかることもある、というだけ
これは絶対的だと断言するが、これ以上ここで必死に論弁する気はない
要は「還元主義」ではなくて、「還元的な情報はシステムの理解に重要」。ただそれだけ
224(1): 2018/09/02(日)20:09 ID:hFnIkhNj(2/11) AAS
IUTTもまさにそういう理論だよ
225(1): 2018/09/02(日)20:21 ID:M0Tk1Z5p(6/9) AAS
>>223
言いたいことを整理してくれ
226: 2018/09/02(日)20:47 ID:rtBFZhaY(3/4) AAS
>>224
IUTは胡散臭い
227(1): 2018/09/02(日)20:52 ID:aUqdJ3ze(2/3) AAS
経済理論を脳神経に還元することは考えられるが、
数学は脳神経に還元する必要はない。
数学は一定の記号列と、公理系と、記号を変換する規則があって、
しかもその体系から「あらゆる命題の形をした記号列が生成される」というのでない限り、
すべて有意味で、研究対象になりうる。
228(2): 2018/09/02(日)21:23 ID:RJ9IxFwQ(8/22) AAS
>>227
その一定の記号列と、公理系と、記号を変換する規則が人間が決めたことじゃんかw
人間が決めたんだから脳神経に還元できるじゃんかw
公理系がアプリオリであるという証明はよ
脳神経に還元できないなら数学は永遠にただの「言葉遊び」だろが
脳神経に還元すれば公理を物理的、定量的に扱えるようになるだろカス
そこで初めて物理学と数学の垣根がなくなるんだよ
省9
229: 2018/09/02(日)21:30 ID:hFnIkhNj(3/11) AAS
>>225
え、結構まとめてんだけどなw
もうめんどくせーよ
数学と脳の関係については、お前らダグラス・ホフスタッター読んでないのか?
まだ決着の付いてない難問だろ
晩年のフォン・ノイマンは神経科学を使えば言語と数学を一般化できるかも、と考えていた
230(3): 2018/09/02(日)21:31 ID:aUqdJ3ze(3/3) AAS
>>228
お前は自分で高度なこと言っているつもりなんだろうが、
たぶんほとんどすべての数学者はお前の議論など相手にもしないよ。
非常にくだらない。
231(1): 2018/09/02(日)21:33 ID:hFnIkhNj(4/11) AAS
俺はどちらかといえば否定的だな
フォン・ノイマンはそう考えたが、ゲーデルはプラトニストだった。重要な違いだ
多分、どちらにも一理ある。だが、数学と神経科学を分けて後者に還元するというのは
恐らく間違いだ
232: 2018/09/02(日)21:37 ID:hFnIkhNj(5/11) AAS
>>230
そういう言い方すげー良くないと思う
否定したいからってまともに反論せず、相手の格を仮想の権威を持ち出してsageるの
ホント雰囲気悪くしてるよ、それ
233: 2018/09/02(日)21:39 ID:hFnIkhNj(6/11) AAS
ごめん、>>228ちゃんと読んでなかったwwwww
>>230ごめん。今日は自重するわ
234(1): 2018/09/02(日)21:42 ID:RJ9IxFwQ(9/22) AAS
>>231
>おそらく間違いだ
なぜ間違いなのかは説明できないのか
235: 2018/09/02(日)21:43 ID:RJ9IxFwQ(10/22) AAS
>>230
「くだらない」と一蹴したな?
それがお前の知性の限界だ
236(1): 2018/09/02(日)21:48 ID:RJ9IxFwQ(11/22) AAS
数学者って自分がただのゲーマーであることを絶対に認めたがらないね
歯を食いしばりガタガタ震えながらプラトンの呪文を唱えるだけだ
俺ならそんな人生は絶対に嫌だ
237(1): 2018/09/02(日)21:48 ID:oV4zxUGp(1/6) AAS
数学を神経科学に還元する目的は何?
たとえば、神経科学に還元できたらリーマン予想が解けるの?
それとも、
「還元できないうちは数学はただの宗教だ。真理でも何でもない」
「だから神経科学に還元することを最優先事項にすべきだ」
「この優先順位により、数学より神経科学の方がエライ」
みたいなバカなマウント取りたいだけ?
238(1): 2018/09/02(日)21:49 ID:oV4zxUGp(2/6) AAS
>>236
ああ、やっぱりこれが本音なのね。
コンプレックス丸出しの単なるバカじゃん。
239(1): 2018/09/02(日)21:52 ID:hFnIkhNj(7/11) AAS
>>234
考えがあるにはあるが、基本的にopen problemだし、あまり余計な話はしたくない
しかし「物理と数学の垣根がなくなる」というのはかなり不思議な主張だな
結局お前はプラトニストということにならないか?
240(1): 2018/09/02(日)21:55 ID:hFnIkhNj(8/11) AAS
一応「数学は物理のようになる」と「数学と物理の垣根がなくなる」は区別されるべきだぞ?
241: 2018/09/02(日)21:59 ID:M0Tk1Z5p(7/9) AAS
本や論文の誤りに対する数学者の態度には大なり小なりプラトニズム成分がある
本や言葉は数学の実体の影でしかないと
242(1): 2018/09/02(日)22:11 ID:RJ9IxFwQ(12/22) AAS
>>237
「リーマン予想が解けるか」という問いそのものが数学の中の数学のための問いじゃんか
数学者の目的なんて知らねーよカス
そんなオナニーは一人でやってろ
数学は言葉遊びであるというだけ
「還元できないうちは数学はただの宗教だ。真理でも何でもない」←正しい
「だから神経科学に還元することを最優先事項にすべきだ」←なにも同時並行でよかろう
省4
243: 2018/09/02(日)22:13 ID:RJ9IxFwQ(13/22) AAS
>>239
考えがあるのに述べたくないってそれ逃げでしかないな。芋んな雑魚
そしてなぜプラノニストになる?その説明は?
244: 2018/09/02(日)22:14 ID:RJ9IxFwQ(14/22) AAS
>>240
なるほどね
なら前者
物理学は偉大。数学はカス
反論ある?
245(2): 2018/09/02(日)22:16 ID:RJ9IxFwQ(15/22) AAS
>>238
と思いたいだけね
目を覚ませよ、職業的穢多非人が
246: 2018/09/02(日)22:20 ID:RJ9IxFwQ(16/22) AAS
むしろ数学者の方が物理学者と神経科学者にコンプレックスを抱いてるように思えるが
まあここにおるのはどうせ数学者にすらなれなかった人たちだとは思うがw
247(1): 2018/09/02(日)22:20 ID:gtHq+Jq9(1/2) AAS
数学ってのは自然界を人間に認識できる形で表せるように公理や定義を選んでるわけじゃん
つまり数学の体系は物理法則や人間の知能の構造に本質的に由来する
だからといって数学が物理に劣るわけでも、数学が神経科学に還元できるわけでもないが
248(1): 2018/09/02(日)22:21 ID:M0Tk1Z5p(8/9) AAS
>>245
貴方を擁護することは無理になった
249: 2018/09/02(日)22:27 ID:hFnIkhNj(9/11) AAS
>>247
それは一理あるけど、基礎としては論理的に破綻してるよ
つまり、物理学ってじゃあ何なんだという話になる
ちなみに、晩年のフォン・ノイマンは神は存在するだろうと吐露したらしい。非常に合理的
俺は神がいると主張してるわけではないぞ?合理性とは何なのか、ということだ
250: 2018/09/02(日)22:29 ID:YvFeSMxF(1) AAS
別スレ立ててやってもらえないでしょうか
251(1): 2018/09/02(日)22:30 ID:oV4zxUGp(3/6) AAS
>>242
>「リーマン予想が解けるか」という問いそのものが数学の中の数学のための問いじゃんか
>数学者の目的なんて知らねーよカス
そうか、数学者の目的は知ったことではないのか。
つまり、数学に関係してない話題を展開しているわけか。
だったらスレ違いだね。ここは数学板だよ?
>まずは数学の公理系は全て神経科学に従属してるということを認めろ
省3
252(2): 2018/09/02(日)22:31 ID:gtHq+Jq9(2/2) AAS
なぜ数学が神経科学に還元できないか
それはまず神経科学(あるいは全ての自然科学)は数学と同じように人間の理性の構造に基づいているから
人間は言語や感覚で表せるものしか理解できない
したがって、あらゆる学問は本質的に不完全である
現代の物理学は言語の枠組みで全てが記述可能であることを前提としているが、これはいかなる方法でも証明できない
253: 2018/09/02(日)22:33 ID:oV4zxUGp(4/6) AAS
>>245
↑
すごいな。こいつにとって、数学者という職業は穢多非人と同じであるらしい。
よほど数学者に恨みがあるようだな。
こいつの数学に対する憎悪は常軌を逸している。
数学者に親でも〇されたのだろうか?
「数学はカス」
省4
254: 2018/09/02(日)22:35 ID:Txo8zZ0I(1/2) AAS
物理と数学なら数学の方がすごいと思う。
一例を挙げるとp進距離の発見がある。
神経科学? そんなもん糞だろw
255(1): 2018/09/02(日)22:35 ID:hFnIkhNj(10/11) AAS
プラグマティストとして一種の統一的な基礎とか調和を信じないなら構わないが、
俺はその立場は客観的に弱いと思う。全体的な理論を断念するということだからな
勝手にしろ、という感じ
256: 2018/09/02(日)22:38 ID:rtBFZhaY(4/4) AAS
>>221
鳩の巣原理を使うジーゲルの補題より
ファルテングス定理の証明が初等的になった
257(1): 2018/09/02(日)22:41 ID:oV4zxUGp(5/6) AAS
>>255
>プラグマティストとして一種の統一的な基礎とか調和を信じないなら構わないが、
そんな理由じゃないでしょう。この人は数学にコンプレックスがあって、
数学をボロクソにけなすためにはどんな屁理屈も利用しようとしているだけ。
でなければ
「職業的穢多非人」
なんていう言葉は絶対に出てこない。
省3
258: 2018/09/02(日)22:43 ID:hFnIkhNj(11/11) AAS
>>252
それは未解決問題だよ。あなたは科学全体におけるプラグマティストってことになるのかな
「言語は世界の本質を十分反映するか?」について、あなたは懐疑的だと
非常に面白いが、俺は反対意見。まあここで論じることではないけど
ついでにいえば、「数学か物理か?」という問題設定自体が間違いだと思っている
あなたも多分そう。ところが!俺はプラグマティストではない!
思わせ振りで申し訳ないが、この辺にしておこう
259(1): 2018/09/02(日)22:46 ID:Txo8zZ0I(2/2) AAS
穢多非人とか平気で言ったり
ひとの感情が読めないやつは頭が悪い。
もともと理性というのは他人と協調する必要性から生まれたらしい。
先に感情があったんだよ。理性はおまけの機能。
個人益と集団の利益との相反、感情の調整などの必要性から
理性や合理性も生まれたというストーリー。
260: 2018/09/02(日)23:04 ID:M0Tk1Z5p(9/9) AAS
>>221
各環に対し一々極大イデアルの存在を検証しないで済んでいるのは選択公理のおかげ
261: 2018/09/02(日)23:23 ID:sldZr5sn(1) AAS
選択公理を使わなくても検証作業は可能なの?
262: 2018/09/02(日)23:38 ID:RJ9IxFwQ(17/22) AAS
>>248
「無理になった」って一度も擁護してないだろが
ゲェジか?
263(1): 2018/09/02(日)23:42 ID:RJ9IxFwQ(18/22) AAS
>>251
「リーマン予想が証明可能か」
という命題については今後の神経科学で解明されると思うよ
264: 2018/09/02(日)23:44 ID:RJ9IxFwQ(19/22) AAS
>>257
どんだけ効いてるんだよwww
おちつけ
265: 2018/09/02(日)23:47 ID:RJ9IxFwQ(20/22) AAS
>>259
21世紀にもなって理性とか言ってる時点で文系丸出し
いつまで岩波の青帯抱き締めてるんだよwwwww
266: 2018/09/02(日)23:49 ID:RJ9IxFwQ(21/22) AAS
別にお前ら負け犬の感情を読むつもりもないし、お前ら負け犬の人格をリスペクトする気もない
それだけは分かってほしいなw
267: 2018/09/02(日)23:55 ID:RJ9IxFwQ(22/22) AAS
>>252
おーついにそこまで思索が及んだまともな人が現れたか
そう、物理学においても神経科学においても言語のパラドックスが付きまとう
だからこそ一先ずは神経レベルで意志疎通のできる新しいインターフェースが必要なんだよ
そして神経レベルでの記述が不可能な段階に及べば、人間の身体を捨てて次の新しいインターフェースに移行する
言語で記述できないなら物理で記述すればよいのだ
そうやって記述手段をより物質的になるように拡張していくと人間はいずれ神の目を持つようになる
268(1): 2018/09/02(日)23:58 ID:oV4zxUGp(6/6) AAS
憎くて憎くてしょうがない対象でなければ、「穢多非人」なんて言葉は絶対にでてこない。
しかも、こんな言葉は今回の話に全く必要でない。こういう言葉が出てきた時点であんたの負け。
「数学はカス」
「数学はただのゲーム」
「数学はただの言葉遊び」
「数学やってる奴は職業的穢多非人」
↑これ以上の負け犬の感情は、このスレに存在しない。わざわざ数学板にやってきて、
省5
269(1): 2018/09/03(月)00:06 ID:d1gtJDdJ(1/18) AAS
いやーでもビックリだわ
お前らって意外と傷つきやすい人間なんだな
「職業的穢多非人」という言葉がよほど言い得て妙だったのか、図星突かれてグスグス泣いちゃったんだねw
そりゃあガキの頃から人間関係から逃げて数学ばっか解いてそれだけで大人たちから褒められて自慢気に眼鏡クイッってやってた奴らだもんなw
今まで自分の存在が脅かされる度に数学に逃げてそのまま大人になって、己のプライド以外は何一つ傷つけたことのないお子様だもんな
そんな精神年齢ガキだから5chで自分の存在が脅かされるようなことを言われて心を痛めてしまうんだよなw
そんで「こいつはコンプレックスから僕を攻撃してるんだ!そうだ!そうに"ちがいない"!」と都合よく合理化してダメージ回避するんだろガキだから
省1
270(1): 2018/09/03(月)00:09 ID:NuEOoafa(1/9) AAS
>>269
あなたは、「穢多非人」という言葉を書き込んだ合理的な理由を一切説明していない。
俺は合理的な理由をきちんと説明している。
あなたは数学が憎くて憎くてしょうがない。だから「穢多非人」という言葉がでてくる。
憎くて憎くてしょうがない対象でなければ、「穢多非人」なんて言葉は絶対にでてこない。
あなたが数学に対して抱いている憎しみの感情は、これまでの書き込みからも容易に伺える。
相手を執拗にバカにした態度を取っているからだ。>>269そのものが最たる例。
省3
271(2): 2018/09/03(月)00:18 ID:d1gtJDdJ(2/18) AAS
>>268
はいはいお前がそういう風なことにしたいだけなんだよなw
○還元できるものを還元できないと言い張る
○公理体系という物自体が存在すると信仰告白しては自分達の論理の脆弱性を疑わない
○自分達が言語の操作者にすぎないという純然たる事実を認めない
○「難しい言葉遊びができる自分達は偉い、かっこいい、選ばれしエリートなんやあああああああ!!!!敬え!敬え!敬え!敬え!崇めろ!崇めろ!崇めろ!崇めろ!ああああああああああああああああああああああああ」
21世紀にもなってこんなことをやってる特定集団があればまともな科学者なら目下軽蔑し、頭の悪い奴らだと賤しんで一階層たらしめるはずだ
省1
272(1): 2018/09/03(月)00:23 ID:d1gtJDdJ(3/18) AAS
>>270
お前ほんと頭悪いな
一線を越えたというのはお前の基準だろ
その一線を越えた()言葉にお前が勝手になにか特別な意味を当てはめて独りでグスングスン泣いてるだけぢゃんか(笑)
「それに合理的理由がいるんやああああああああああ」っていう前提を俺に押し付けてるのが意味不明すぎてウケるわw
お前、そんなに頭悪いと数学者になれないどころか受験数学すらできなかっただろw
それでお前今はなにやってるんだ?
省1
273(1): 2018/09/03(月)00:24 ID:NuEOoafa(2/9) AAS
>>271
>21世紀にもなってこんなことをやってる特定集団があれば
>まともな科学者なら目下軽蔑し、頭の悪い奴らだと賤しんで一階層たらしめるはずだ
>ゆえにお前は穢多非人なのだwユピピ
「もはやこいつらには穢多非人という言葉を使ってもいい。
こいつらはそのくらい頭の悪いクズなんだ」
と言っているわけね。結局、強い憎しみが理由じゃん。俺が言ったことそのまんま。
274(1): 2018/09/03(月)00:28 ID:d1gtJDdJ(4/18) AAS
>>273
ようは君は、軽蔑と嘲笑をそれより少しマシな「憎しみ」と置き換えたいだけでしょ?
その意図的な思考転換はなに?
自分は優れてる、ゆえに周りの奴らは優れたる傑物の俺と俺の才能に嫉妬している、という前提を崩したくないのかな?
さっきからお前自身が自分のコンプレックスをセルフ開示してるわけだが気づいてる?
275(1): 2018/09/03(月)00:30 ID:NuEOoafa(3/9) AAS
>>272
神経科学によって人間の行動を解明しようとしている人が、
自分の発言の合理的な理由すら説明できないのか?
この先、神経科学がすごく発展していったとすると、「穢多非人」という言葉を
書き込んだときのあんたの脳内は、怒りの感情でいっぱいになっていることが
実証されるだろうね。
276(1): 2018/09/03(月)00:32 ID:NuEOoafa(4/9) AAS
>>274
俺が言っていることは一貫している。
あなたは数学が憎くて憎くてしょうがなくて、
その常軌を逸した負の感情的にこのスレにぶちまけてるだけ。
あなたは、それ以外の発言を何もしてない。
277: 2018/09/03(月)00:33 ID:biyx98kx(1) AAS
こういう奴は反応するからイキがる
「こんな考えもあるんだなー」みたく寛大な心で無視してやるのが一番
このレスしてる俺も俺だが
278(1): 2018/09/03(月)00:33 ID:LnB/cg9C(1/5) AAS
差別用語を使ってしまい、反省せずに自己正当化する人の主張を受け入れようとする人はほぼ皆無だよ。
仮に主張がまともだとしても。
279(1): 2018/09/03(月)00:40 ID:d1gtJDdJ(5/18) AAS
>>275
>>271に説明したようにお前は軽蔑と嘲笑の対象でしかないんだよw
だってミジンコに憎悪するか?
乞食を見て憐れむことはあっても怒りはしないだろう
お前はさっきから顔真っ赤にして怒ってるように見えるぞ
だってさっきからずっと「職業的穢多非人」という言葉に執着するだけで、それは俺の意見そのものには降参し自分の能力では反論できないと悟ったからではないか?
お前の言葉狩りは、お前に俺に対して論理的に反駁できるまでの知能がないという実証にしかならないぞ
280(1): 2018/09/03(月)00:42 ID:d1gtJDdJ(6/18) AAS
>>276
何度でも言うよ
それは君が受けた軽蔑と嘲笑をそれよりはマシな「憎しみ」に置き換えたいだけでしょ?
その意図的な思考転換はなに?
自分は優れてる、ゆえに周りの奴らは優れたる傑物の俺と俺の才能に嫉妬している、という前提を崩したくないのかな?
さっきからお前自身が自分のコンプレックスをセルフ開示してるわけだが気づいてる?
負の感情をぶちまけてるのはお前だ
281: 2018/09/03(月)00:44 ID:d1gtJDdJ(7/18) AAS
>>278
5chでそんな綺麗事を言ってしまう池沼の主張を受け入れよとする人はなおさら皆無に近いだろうね
282(1): 2018/09/03(月)00:48 ID:NuEOoafa(5/9) AAS
>>279
>だってミジンコに憎悪するか?
>乞食を見て憐れむことはあっても怒りはしないだろう
この期に及んですごい理屈が出てきましたね。
「わたしが穢多非人という言葉を使ったのは、相手が憎くて憎くてしょうがないからではない。
相手がミジンコと同じだからだ。ミジンコに穢多非人と言って何が悪い」
これが、あなたの提示する合理的な理由ですね。ミジンコだからといって、
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 720 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s