[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 30 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 30 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
179: 学術 [] 2018/08/31(金) 18:19:00.03 ID:oNPUVpgQ 兵士数とか兵糧計算 軍資金の調達に東アジアでは数学が用いられてる感じがする。 インパクトを数学に与える人じゃなく実学として敬意で利用できる人の方が 有能に思うけど。これからは。 数学の速さが哲学者にとって大事な概念じゃないかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/179
180: 132人目の素数さん [sage] 2018/08/31(金) 18:44:59.75 ID:YuGtzpaD >>177 終容数学信者必死乙^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/180
181: 132人目の素数さん [sage] 2018/08/31(金) 18:55:09.80 ID:h3wfNg/E やっぱりエアマウントか でも、本当は一人だけ化け物みたいな若手がいる。俺の主観だけど そいつは数学が普通に得意みたいだから、フレーゲやラッセルに近いタイプだろうが 影響を与えるかはわからん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/181
182: 学術 [] 2018/08/31(金) 19:08:46.90 ID:oNPUVpgQ オデュッセウスのさすらい知ってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/182
183: 学術 死乃国屋文学三昧 [] 2018/08/31(金) 19:19:40.50 ID:oNPUVpgQ http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsd-101001017-- http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/183
184: 132人目の素数さん [] 2018/08/31(金) 19:52:25.35 ID:h3wfNg/E >>172 現代から見れば、特に存在論でIUTT自体ともそれなりに関連性があると言えるだろうな つまり、存在論的な相対性や存在と変項の関係についてだ あくまで大枠だけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/184
185: 学術研究 [] 2018/08/31(金) 20:14:58.73 ID:oNPUVpgQ https://www.youtube.com/watch?v=wGfguhnvECc http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/185
186: 132人目の素数さん [sage] 2018/08/31(金) 20:23:00.31 ID:dVf5Fr6t フロベニオイドとパーフェクトイドの関係ってどうなってるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/186
187: 132人目の素数さん [] 2018/08/31(金) 23:44:05.17 ID:5KU8g4CA なんかこのスレ変な感じになってるぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/187
188: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/01(土) 02:47:10.90 ID:ZEZYdtvO スレの半分くらいがホモだからな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/188
189: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/01(土) 03:25:04.89 ID:d+BnHpWG ほとんどの住人がド素人だからな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/189
190: 132人目の素数さん [] 2018/09/01(土) 07:08:05.09 ID:oJsHw+EP IUTだもん、朝鮮カルトもいるからな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/190
191: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/01(土) 07:47:33.97 ID:x/i8m2rU 哲学と数学というか、数学基礎論と普通の数学もどのくらい関係があるかというと一般の人間にとってはぴんと来ない。 選択公理が普通の数学を展開するのに必要なのは理解できるが、 そのほか集合論では様々な公理が提案されているけど、それによって数学がどうなるのかわからない。 ゲーデルは連続体仮説は間違っている、なぜなら否定したほうが数学的に豊かだから、といったが、実際に普通の数学がどう豊かになるのかわからない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/191
192: 学術 [] 2018/09/01(土) 11:16:42.30 ID:B69tP/uQ ヒュームが面白いよ。知覚の束になって掛かってくる、連続戦死体。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/192
193: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/01(土) 12:21:36.43 ID:6MiKDzPM ヒュームって数学ゲーマーさんが一番嫌いな人じゃん 経験論を親の仇のように憎んでるからな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/193
194: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/01(土) 16:57:17.53 ID:SdUT/vCp ヒュームを嫌うってことはない 集合論が今世紀前半に修正されてくるのも間違いないよ。いくつも兆候がある IUTTだって厳密には写像を考えるだけでは成り立たないと主張してるだろ 遠アーベルとかラングランズだって哲学的な問題を未だに孕んでいるからね 無駄とかではなくて、それがわかれば本質的な進歩になるであろう程度には http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/194
195: 学術 [] 2018/09/01(土) 20:05:08.81 ID:B69tP/uQ 華麗な理論だね。数学は。泥臭い経済理論と違い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/195
196: 132人目の素数さん [] 2018/09/01(土) 21:16:11.21 ID:SdUT/vCp >>195 経済は脳を解明しないと本当の理論には絶対辿り着かない 勿論近似的にマクロスケール(経済学ではなく物理の意味で)でパターンがあるかもしれない にせよね。はい、スレチですいませんけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/196
197: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/01(土) 21:18:24.94 ID:SdUT/vCp 今の数学者はかなり恵まれているよね。実験はできないが、脳をやりたければ 力学系や計算論的神経科学があるしな。数論と神経科学両方やることも可能 あまり知られていないが、計算神経科学と代数幾何学にも関連性があるしな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/197
198: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/01(土) 23:13:21.65 ID:JjKhsBwt 脳を解明したところで本当の経済理論ができるわけじゃないんだなぁ むしろ単純な公理系のもとで展開される今の経済学は泥臭いどころか優美すぎるんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/198
199: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 00:11:26.28 ID:RJ9IxFwQ 脳を解明しないと本当の理論には絶対辿り着かないのは数学も同じだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/199
200: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 02:48:09.91 ID:M0Tk1Z5p メンデルの法則はDNAの構造解析の前に発表され ナビエ・ストークス方程式は量子力学より前に導出された 部分の解析ができなければ全体の解析ができないというのは間違っている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/200
201: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 05:16:07.70 ID:07nrBnrp >>200 それは精度の問題だし、∃と∀を区別すべきだと思う ちなみにNSは多くの専門家が修正が必要だと考えていて、ミレニアム問題の解決が ヒントになればと期待しているようだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/201
202: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 07:52:56.61 ID:hMOeCxdL 宇宙際理論とは、通常環を分解、掛け算を単位として議論する。掛け算と足し算を拡張して貼り合わせる際の誤差を埋めるために、足し算側に許容範囲の糊代を残し、掛け算から足し算を遠アーベル復元アルゴリズムで復元するのがポイント。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/202
203: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 08:06:28.88 ID:hMOeCxdL なぜ宇宙際理論が理解されないのか。問題はこの復元アルゴリズムの取っつきにくさによるものだと思われる。 今までの数学論文にはなかったような数の定義が幾重にも連なり、一つ一つは自明でも、全体の構造はまるで非自明という、まるでコンピュータープログラムの中身を紐解くような作業が必要になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/203
204: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 10:00:23.20 ID:aUqdJ3ze >>203 そんなわかりにくい理論なのに、 どうして望月とその取り巻きは最初のうち 「準備論文からしっかり読み込めば普通の実力のある数学者ならだれでも理解できる」とか言ってたんだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/204
205: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 11:20:28.87 ID:/a9l5Qqb >>202 リーマンゼータ関数のオイラー積表示は 足し算と掛け算の等式だけど、それに応用出来るかもという発想は、 それを実際にやるには不可能な程難しいのだとしても間違いではないのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/205
206: 132人目の素数さん [] 2018/09/02(日) 14:25:36.96 ID:3emXejEW >>204 何度か通読すれば理解できたことになるんでしょ。 質問にも答えられず、他人に説明できなくも。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/206
207: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 15:33:05.12 ID:RJ9IxFwQ >>206 やめw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/207
208: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 15:53:23.63 ID:M0Tk1Z5p >>201 下のレベルのことがわからないと上のレベルのことはわからない、という考え方には修正は要らないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/208
209: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 15:59:26.65 ID:RJ9IxFwQ 当たり前だろが 下の構造が解明できないと上の構造は確定できないだろ 足し算と掛け算の規則ももとを辿ればニューロン伝達なんだが 別に自然界がその規則を決めてるわけじゃねーだろうが 人間が決めてんだから脳神経に還元できるに決まってるだろがカス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/209
210: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 16:09:57.12 ID:g28Up8Ji つ モンティーホール問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/210
211: 132人目の素数さん [] 2018/09/02(日) 17:06:39.61 ID:MkODx0d3 >>209 ちがうよ。足し算と掛け算は神が創造した宇宙の根本原理だよ。 別に脳神経が無くてもそういう演算は宇宙に存在している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/211
212: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 18:25:48.10 ID:RJ9IxFwQ >>211 宇宙の根本原理である!という信仰だよね 別にここは君が信仰告白する場所じゃないからね^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/212
213: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 18:36:17.25 ID:M0Tk1Z5p >>209 確定を求めるのが宗教的だよね 自覚してる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/213
214: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 18:58:15.86 ID:RJ9IxFwQ >>213 確定できないなら数学そのものが自然界に存在しないことになるけど、自覚してる? そうなると、数学は数学者が「数学は数学そのものとして存在してる!」と延々と信仰告白するだけの虚学であるということだねw 自然科学に根拠付けられない、すなわち我々の身体に根拠付けられない(観測者は人間しかいないからね)となるともはや数学は宗教だなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/214
215: ◆QZaw55cn4c [sage] 2018/09/02(日) 19:00:33.80 ID:V4sy1nbP >>214 数学的事実は、我々の脳神経回路の構造のいかんに関わらず、別途存在している、という確信が我々には感じられるのですけれども http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/215
216: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 19:09:17.55 ID:M0Tk1Z5p >>214 確定は要らない 三角形の内角の和が180゚なのも素数が無限個あることも相対的真実だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/216
217: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 19:16:20.37 ID:RJ9IxFwQ >>215 確信www 感じるwwwwwww ガイジかな? その「感じる」ってのがてめえ一人の身体の反応だろがって言ってんだよ お前が数学身体仮説を支持してどうすんだよwwwww お前自身が神経科学の全解明を待たないと数学の存在は確定しないと白状してることになりますぞwwwww 宗教信者おっつーw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/217
218: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 19:23:31.61 ID:RJ9IxFwQ >>216 相対的だって認めちゃったねえ つまり他の惑星の知的生命体に聞いたら我々の意図とは違う答えが返ってくるような身体レベルの事実っですかw じゃあ数学って文学と同じように人類が内輪でやってるだけのちっこい学問なんですねw 結局、数学も民主主義的に一部の数学エリートが多数決で決める、「みんなが正しいと言ってるんだから正しい」レベルの宗教なんだなw それなら数学は宇宙の真理とかホザかないでいただけますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/218
219: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 19:31:37.07 ID:M0Tk1Z5p >>218 当たり前じゃないか。 科学史をやっていれば、科学的認識というのは党派的な内輪のものだとわかる。 国が科学に金を出すのは軍事的経済的に科学を利用したいからだ。崇高な目的ではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/219
220: 132人目の素数さん [] 2018/09/02(日) 19:39:35.14 ID:rtBFZhaY きたら 文系が騒いでいるね〜 証明はシンプルで「初等的」がベスト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/220
221: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 19:42:48.33 ID:MkODx0d3 集合論が出てきたら初等的ではないの? 群環体は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/221
222: 132人目の素数さん [] 2018/09/02(日) 19:49:55.92 ID:rtBFZhaY モーデル予想のファルディングス定理は 初等的になったんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/222
223: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 20:08:34.60 ID:hFnIkhNj >>208 だから量化の区別として回答してるんだが。あくまで近似的なマクロパターンが 粗いレベルでわかることもある、というだけ これは絶対的だと断言するが、これ以上ここで必死に論弁する気はない 要は「還元主義」ではなくて、「還元的な情報はシステムの理解に重要」。ただそれだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/223
224: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 20:09:53.94 ID:hFnIkhNj IUTTもまさにそういう理論だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/224
225: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 20:21:13.03 ID:M0Tk1Z5p >>223 言いたいことを整理してくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/225
226: 132人目の素数さん [] 2018/09/02(日) 20:47:12.40 ID:rtBFZhaY >>224 IUTは胡散臭い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/226
227: 132人目の素数さん [] 2018/09/02(日) 20:52:16.64 ID:aUqdJ3ze 経済理論を脳神経に還元することは考えられるが、 数学は脳神経に還元する必要はない。 数学は一定の記号列と、公理系と、記号を変換する規則があって、 しかもその体系から「あらゆる命題の形をした記号列が生成される」というのでない限り、 すべて有意味で、研究対象になりうる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/227
228: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 21:23:23.69 ID:RJ9IxFwQ >>227 その一定の記号列と、公理系と、記号を変換する規則が人間が決めたことじゃんかw 人間が決めたんだから脳神経に還元できるじゃんかw 公理系がアプリオリであるという証明はよ 脳神経に還元できないなら数学は永遠にただの「言葉遊び」だろが 脳神経に還元すれば公理を物理的、定量的に扱えるようになるだろカス そこで初めて物理学と数学の垣根がなくなるんだよ さすれば人間が限りなく正確に自然を認識できるようになる→人類が神に近づける お前の言う「必要」とかちっこいモノサシで世界を測るなカスゥ お前の必要とか知らんわボケ お前は「数学」という箱庭の中をピョンピョン跳ね回ってるにすぎない ようはカス ゴミ ミジンコ ただの言葉遊びでイキリ倒してる害虫 ほんま惨めな人生やったのう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/228
229: 132人目の素数さん [] 2018/09/02(日) 21:30:03.48 ID:hFnIkhNj >>225 え、結構まとめてんだけどなw もうめんどくせーよ 数学と脳の関係については、お前らダグラス・ホフスタッター読んでないのか? まだ決着の付いてない難問だろ 晩年のフォン・ノイマンは神経科学を使えば言語と数学を一般化できるかも、と考えていた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/229
230: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 21:31:37.90 ID:aUqdJ3ze >>228 お前は自分で高度なこと言っているつもりなんだろうが、 たぶんほとんどすべての数学者はお前の議論など相手にもしないよ。 非常にくだらない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/230
231: 132人目の素数さん [] 2018/09/02(日) 21:33:08.40 ID:hFnIkhNj 俺はどちらかといえば否定的だな フォン・ノイマンはそう考えたが、ゲーデルはプラトニストだった。重要な違いだ 多分、どちらにも一理ある。だが、数学と神経科学を分けて後者に還元するというのは 恐らく間違いだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/231
232: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 21:37:21.15 ID:hFnIkhNj >>230 そういう言い方すげー良くないと思う 否定したいからってまともに反論せず、相手の格を仮想の権威を持ち出してsageるの ホント雰囲気悪くしてるよ、それ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/232
233: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 21:39:39.55 ID:hFnIkhNj ごめん、>>228ちゃんと読んでなかったwwwww >>230ごめん。今日は自重するわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/233
234: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 21:42:04.45 ID:RJ9IxFwQ >>231 >おそらく間違いだ なぜ間違いなのかは説明できないのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/234
235: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 21:43:10.25 ID:RJ9IxFwQ >>230 「くだらない」と一蹴したな? それがお前の知性の限界だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/235
236: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 21:48:05.97 ID:RJ9IxFwQ 数学者って自分がただのゲーマーであることを絶対に認めたがらないね 歯を食いしばりガタガタ震えながらプラトンの呪文を唱えるだけだ 俺ならそんな人生は絶対に嫌だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/236
237: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 21:48:47.53 ID:oV4zxUGp 数学を神経科学に還元する目的は何? たとえば、神経科学に還元できたらリーマン予想が解けるの? それとも、 「還元できないうちは数学はただの宗教だ。真理でも何でもない」 「だから神経科学に還元することを最優先事項にすべきだ」 「この優先順位により、数学より神経科学の方がエライ」 みたいなバカなマウント取りたいだけ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/237
238: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 21:49:48.19 ID:oV4zxUGp >>236 ああ、やっぱりこれが本音なのね。 コンプレックス丸出しの単なるバカじゃん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/238
239: 132人目の素数さん [] 2018/09/02(日) 21:52:49.48 ID:hFnIkhNj >>234 考えがあるにはあるが、基本的にopen problemだし、あまり余計な話はしたくない しかし「物理と数学の垣根がなくなる」というのはかなり不思議な主張だな 結局お前はプラトニストということにならないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/239
240: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 21:55:44.35 ID:hFnIkhNj 一応「数学は物理のようになる」と「数学と物理の垣根がなくなる」は区別されるべきだぞ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/240
241: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 21:59:46.85 ID:M0Tk1Z5p 本や論文の誤りに対する数学者の態度には大なり小なりプラトニズム成分がある 本や言葉は数学の実体の影でしかないと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/241
242: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 22:11:30.87 ID:RJ9IxFwQ >>237 「リーマン予想が解けるか」という問いそのものが数学の中の数学のための問いじゃんか 数学者の目的なんて知らねーよカス そんなオナニーは一人でやってろ 数学は言葉遊びであるというだけ 「還元できないうちは数学はただの宗教だ。真理でも何でもない」←正しい 「だから神経科学に還元することを最優先事項にすべきだ」←なにも同時並行でよかろう 「この優先順位により、数学より神経科学の方がエライ」←エライかどうかはその人の価値観次第で俺の決めることではなぁあい。ん拒否スルゥ まずは数学の公理系は全て神経科学に従属してるということを認めろ 物理学においても現象を認識する観察者の構造解明を待たずに自然界を記述しようなど愚の骨頂、それは雲の上に蜘蛛を書き足し笑ってるような虚しいこと 「正確なる記述」のためには人間の認識について、人間の意識について知らなくてはならぬ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/242
243: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 22:13:39.03 ID:RJ9IxFwQ >>239 考えがあるのに述べたくないってそれ逃げでしかないな。芋んな雑魚 そしてなぜプラノニストになる?その説明は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/243
244: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 22:14:38.91 ID:RJ9IxFwQ >>240 なるほどね なら前者 物理学は偉大。数学はカス 反論ある? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/244
245: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 22:16:40.49 ID:RJ9IxFwQ >>238 と思いたいだけね 目を覚ませよ、職業的穢多非人が http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/245
246: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 22:20:03.14 ID:RJ9IxFwQ むしろ数学者の方が物理学者と神経科学者にコンプレックスを抱いてるように思えるが まあここにおるのはどうせ数学者にすらなれなかった人たちだとは思うがw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/246
247: 132人目の素数さん [] 2018/09/02(日) 22:20:28.30 ID:gtHq+Jq9 数学ってのは自然界を人間に認識できる形で表せるように公理や定義を選んでるわけじゃん つまり数学の体系は物理法則や人間の知能の構造に本質的に由来する だからといって数学が物理に劣るわけでも、数学が神経科学に還元できるわけでもないが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/247
248: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 22:21:52.93 ID:M0Tk1Z5p >>245 貴方を擁護することは無理になった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/248
249: 132人目の素数さん [] 2018/09/02(日) 22:27:14.26 ID:hFnIkhNj >>247 それは一理あるけど、基礎としては論理的に破綻してるよ つまり、物理学ってじゃあ何なんだという話になる ちなみに、晩年のフォン・ノイマンは神は存在するだろうと吐露したらしい。非常に合理的 俺は神がいると主張してるわけではないぞ?合理性とは何なのか、ということだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/249
250: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 22:29:41.87 ID:YvFeSMxF 別スレ立ててやってもらえないでしょうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/250
251: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 22:30:23.82 ID:oV4zxUGp >>242 >「リーマン予想が解けるか」という問いそのものが数学の中の数学のための問いじゃんか >数学者の目的なんて知らねーよカス そうか、数学者の目的は知ったことではないのか。 つまり、数学に関係してない話題を展開しているわけか。 だったらスレ違いだね。ここは数学板だよ? >まずは数学の公理系は全て神経科学に従属してるということを認めろ だから、そうやって神経科学に還元する目的は何? たとえば、神経科学に還元できたらリーマン予想が解けるの? あ、関係ないんだっけ。じゃあスレ違いだね。ここは数学板だよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/251
252: 132人目の素数さん [] 2018/09/02(日) 22:31:50.39 ID:gtHq+Jq9 なぜ数学が神経科学に還元できないか それはまず神経科学(あるいは全ての自然科学)は数学と同じように人間の理性の構造に基づいているから 人間は言語や感覚で表せるものしか理解できない したがって、あらゆる学問は本質的に不完全である 現代の物理学は言語の枠組みで全てが記述可能であることを前提としているが、これはいかなる方法でも証明できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/252
253: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 22:33:48.39 ID:oV4zxUGp >>245 ↑ すごいな。こいつにとって、数学者という職業は穢多非人と同じであるらしい。 よほど数学者に恨みがあるようだな。 こいつの数学に対する憎悪は常軌を逸している。 数学者に親でも〇されたのだろうか? 「数学はカス」 「数学はただのゲーム」 「数学はただの言葉遊び」 「数学やってる奴は職業的穢多非人」 傍から見て、これがコンプレックスでなかったら何なの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/253
254: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 22:35:57.76 ID:Txo8zZ0I 物理と数学なら数学の方がすごいと思う。 一例を挙げるとp進距離の発見がある。 神経科学? そんなもん糞だろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/254
255: 132人目の素数さん [] 2018/09/02(日) 22:35:59.99 ID:hFnIkhNj プラグマティストとして一種の統一的な基礎とか調和を信じないなら構わないが、 俺はその立場は客観的に弱いと思う。全体的な理論を断念するということだからな 勝手にしろ、という感じ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/255
256: 132人目の素数さん [] 2018/09/02(日) 22:38:41.07 ID:rtBFZhaY >>221 鳩の巣原理を使うジーゲルの補題より ファルテングス定理の証明が初等的になった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/256
257: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 22:41:36.32 ID:oV4zxUGp >>255 >プラグマティストとして一種の統一的な基礎とか調和を信じないなら構わないが、 そんな理由じゃないでしょう。この人は数学にコンプレックスがあって、 数学をボロクソにけなすためにはどんな屁理屈も利用しようとしているだけ。 でなければ 「職業的穢多非人」 なんていう言葉は絶対に出てこない。 今回の話題にこんな言葉は絶対に必要ないから。 こんな言葉が出てきた時点でこの人の負け。これがこの人の本音。 数学が憎くて憎くてしょうがないだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/257
258: 132人目の素数さん [] 2018/09/02(日) 22:43:38.71 ID:hFnIkhNj >>252 それは未解決問題だよ。あなたは科学全体におけるプラグマティストってことになるのかな 「言語は世界の本質を十分反映するか?」について、あなたは懐疑的だと 非常に面白いが、俺は反対意見。まあここで論じることではないけど ついでにいえば、「数学か物理か?」という問題設定自体が間違いだと思っている あなたも多分そう。ところが!俺はプラグマティストではない! 思わせ振りで申し訳ないが、この辺にしておこう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/258
259: 132人目の素数さん [sage] 2018/09/02(日) 22:46:55.66 ID:Txo8zZ0I 穢多非人とか平気で言ったり ひとの感情が読めないやつは頭が悪い。 もともと理性というのは他人と協調する必要性から生まれたらしい。 先に感情があったんだよ。理性はおまけの機能。 個人益と集団の利益との相反、感情の調整などの必要性から 理性や合理性も生まれたというストーリー。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1535260426/259
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 743 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s