[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 30 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
90(1): 2018/08/29(水)23:21 ID:Da3ybLN5(3/3) AAS
>>87
シュレーディンガーの猫とは違うけど、
数学で証明も否定もできないことといえば、選択公理や排中律みたいに
本人の哲学的立場によって受け入れられたり受け入れなかったりする
公理が使われている場合かな
91: 2018/08/29(水)23:22 ID:0DhlNYtV(3/3) AAS
>>85
ねえねえ、ショルツとのバトルは一体なんだったんだ?
お互いに反論ペーパーを出し合う予定だったらしいが、
今はショルツ側が待ったをかけて音信不通なんだろ?
しかも当初はショルツ側から急かしてたらしいじゃないか。
まさか>>73が本当に捏造だと思ってるのか?
92: 2018/08/29(水)23:31 ID:xSsDTIGM(1) AAS
IUTの正否に関してそれを判断する知識を持ち合わせていないが、
ブンゲン氏が最近になって朝日記事を批判するのには首を傾げるな
何故もっと早い時期に言わなかったのかと
ショルツの件と同時期に言っているのがどうもね
IUTに関しては純粋に学問的なこと以外の話題が多すぎるんだよ
93(1): 2018/08/29(水)23:35 ID:VcbUwvvM(3/3) AAS
>>88 論文出版のプロセスにまったく理解がないね。
編集委員会で当日いきなりゼロから採否を決定するわけないだろ。
著者サイドからしたってminor revisionで好意的なリポートが来たら
普通はアクセプトの見通しだなと思うわな。
94: 2018/08/30(木)00:45 ID:/CHic+cZ(1) AAS
あれ、でも今日だよな重大発表
95: [age] 2018/08/30(木)01:00 ID:QK/L0pFz(1/2) AAS
何年間もまったく進展ないのはなんでなの?
96(2): 2018/08/30(木)01:01 ID:vZwlhPIR(1) AAS
うん、今日アクセプトされるね
97: 2018/08/30(木)02:24 ID:99icTjAs(1/6) AAS
>>64
数学の研究をするには文章のやりとりだけではダメで、直接会っての交流が必要なんだから、なにもおかしくない。
98(1): 2018/08/30(木)03:18 ID:8V7uCn1U(1/2) AAS
こんな時間にいきなり悪いけど、それは説明になってないのでは?
会って話すにしても言葉を使うわけで、それなら何でそういう解説をしないのか、となる
99: 2018/08/30(木)03:48 ID:C2hwG5rp(1) AAS
モッチーの心情を忖度した者だけが理解(=共感)できる証明なんじゃないか。
モッチーブログにも「英語はもう聞きたくない」みたいな
「俺の心情を忖度してくれ!」みたいな心の叫びがあるよね。
モッチーに十分共感するためには、じかにモッチーに会って
言葉では伝わらないモッチーの人柄に触れて
共感のコミュニティに入る必要があるのかもしれん。(言葉を超えた無限性)
100(2): 2018/08/30(木)04:19 ID:8V7uCn1U(2/2) AAS
あれ、12年に論文が出てすぐ小さな誤りを指摘した院生って誰だっけ
そいつとか何してんだろ
101: 2018/08/30(木)05:56 ID:7Sb9Dmcd(1) AAS
>>100
Mさんのことなら筑波で助手
102(1): 2018/08/30(木)06:02 ID:udHQxesT(1) AAS
>>100
指摘した二人のうち一人はこの前フィールズ賞
103: 2018/08/30(木)08:30 ID:LIpc0Zn+(1) AAS
>>96
RIMSは終わるな
104(1): 2018/08/30(木)09:20 ID:NZdxoUEd(1) AAS
もちづきさんのブログってどこにあるの?
105: 2018/08/30(木)11:10 ID:yDizBa+m(1) AAS
7月にIUTの査読作業をしていると思われる面子が
京都に一堂に会する機会があったらしいが、おそらく何らかの進展があったと思う。
106: 2018/08/30(木)11:19 ID:vAHPh3sX(1/3) AAS
>>80
なんちゅうアホw
法的なとがめが何の関係があるのか。
あれが「真実」をすっぱ抜いた正しい報道なら、アクセプトされたことを
すっぱ抜いたことになる。しかし、実際はまだ先行き不明な査読途中なん
だから「誤報」でしかないというだけ。
107: 2018/08/30(木)11:27 ID:vAHPh3sX(2/3) AAS
>>93
>著者サイドからしたってminor revisionで好意的なリポートが来たら
>普通はアクセプトの見通しだなと思うわな
それはそれで一理あるが、さほどはっきりした見通しではないよね。
108(1): 2018/08/30(木)11:27 ID:8cONVB/P(1/6) AAS
>>102
あれScholzeじゃなかった気がするけど。モヤモヤするw
109(1): [saga] 2018/08/30(木)11:58 ID:QK/L0pFz(2/2) AAS
査読者って何人いるの? みんな日本人?
110: 2018/08/30(木)12:05 ID:lsKaVqgu(1) AAS
なぜ、今日アクセプトされると分かるのか?
111: 2018/08/30(木)12:27 ID:/1v26itP(1/4) AAS
>>108
メダル盗まれたやつだよ
112: 2018/08/30(木)12:27 ID:/1v26itP(2/4) AAS
今日アクセプト?しねーよ
IUT誕生6終年記念日ってだけ
113: 2018/08/30(木)12:28 ID:/1v26itP(3/4) AAS
>>109
んなもん公にできっかよ
編集委員だけの極秘中の極秘情報じゃねーか
114: 2018/08/30(木)12:30 ID:/1v26itP(4/4) AAS
>>80
ブンゲンが当たってるのは、朝日によって海外の世論がマイナスになったことで、掲載が滞ってることにたいしてだよ
論文が間違ってたからじゃねーし
115: 2018/08/30(木)14:39 ID:mrW/s3ff(1/3) AAS
>>104
ホイ
外部リンク:plaza.rakuten.co.jp
116(1): 2018/08/30(木)15:10 ID:99icTjAs(2/6) AAS
>>98
「言葉を使う」と「言葉だけ使う」では全然違うだろ
117(1): 2018/08/30(木)15:50 ID:8cONVB/P(2/6) AAS
>>116
それはちょっと苦しい言い方というかw
それに、それで効率的に伝わるならとっくに弟子が説明して成り立ってる
118(1): 2018/08/30(木)16:29 ID:mrW/s3ff(2/3) AAS
AA省
119(1): 2018/08/30(木)16:55 ID:YiW0lkMM(1) AAS
>>118
自分の存在意義に関わる問題だから当たり前だろ
アメリカには居場所が無かったわけだし
120: 2018/08/30(木)17:33 ID:mrW/s3ff(3/3) AAS
>>119
いや数学者って「それ何の役に立つんですか?」と質問する人を軽蔑したりするじゃん
役に立たないことをなぜか誇りに思ってるやつもいるし
121(3): 2018/08/30(木)17:41 ID:UdprtXbw(1/3) AAS
佐藤幹夫曰く
「数学にしろ物理にしろだんだん進歩してむずかしくなったという言い方は絶対おかしいですね。進歩したらやさしくならなければならない。」
122: 2018/08/30(木)17:48 ID:8cONVB/P(3/6) AAS
>>121
それはちょっと違うと思うけどな
D代数だって基本的に可換ではないし。必要な複雑さと単純化が両方あるよね
123: 2018/08/30(木)18:14 ID:d8izglbG(1) AAS
D加群は線形偏微分方程式系の解法から。
柏原先生の代数解析概論の始めに
佐藤幹雄先生の簡単な例 発想がある。
今では 量子力学は非可換だが 計算している。
ま、一般的に 行列の積も非可換です。
124(1): 2018/08/30(木)18:15 ID:UdprtXbw(2/3) AAS
深谷賢治曰く
「科学の進歩の歴史には、何か新しいブレークスルーが起こって、前のが全部簡単になってしまう瞬間が何回かあったと思います。しかし、そういうことが今後どんどん起こるのか、ということに対しては懐疑的です。」
外部リンク[pdf]:www.ipmu.jp
125: 2018/08/30(木)18:31 ID:8cONVB/P(4/6) AAS
言い方は悪いが、量子論の真の数学的基盤を追い求めて道半ばで屍になりつつある
深谷さんの言うことだから説得力はあるw
126: 2018/08/30(木)18:35 ID:vAHPh3sX(3/3) AAS
万有引力の法則が一般相対論に置き換えられたことで
簡単になったってわけじゃないからなぁ。
でも、概念としては分かりやすいと思う人はいるかも。
127(1): 2018/08/30(木)18:59 ID:99icTjAs(3/6) AAS
>>117
苦しくない
数学は空気伝えの学問だと思う
数学者と数学のことで接したことがあればわかる
128: 2018/08/30(木)19:02 ID:99icTjAs(4/6) AAS
そりゃ力学だけだったら相対論はできてないわ
電磁気学と力学の統一なんだから
129: 2018/08/30(木)19:10 ID:x06MIdFX(1) AAS
数学の証明は、思考の過程を記録するメモみたいなもんだと思う
130(1): 2018/08/30(木)19:22 ID:8cONVB/P(5/6) AAS
>>127
だから、そうであればとっくにアクセプトされているでしょう
それに、多少数学に関わっているなら、会ったことがなくても咀嚼できる事もいくらでも
あるとわからないかね
131: 2018/08/30(木)19:23 ID:8cONVB/P(6/6) AAS
で、今日何かあったの?
132: 2018/08/30(木)19:41 ID:mB7QrWTK(1/3) AAS
佐村河内のゴーストライター事件の時は深夜に2ちゃんに
「重大発表あり」と書き込みがあって、午後に新垣の記者会見があったな
過疎スレだったけど関係者の書き込みがあった
このスレには関係者は一人もいないよ
関係者になりたいと妄想しているヤツは若干いるようだがw
133: 2018/08/30(木)19:48 ID:MP4dr+/7(1/2) AAS
↓
>>96
134(1): 2018/08/30(木)19:51 ID:GjDbM+/+(1) AAS
>>124>>121
個人的には
woods holeの固定点定理、もといアティヤシンガーの指数定理の超対称性による証明とか
いわゆるgeometric algebra、要はクリフォード代数とか四元数とかスピノールによるベクトル解析的分野の再整理とか
辺り等辺がそういう進歩による簡略化だと思うんだけど
まあ俺は指数定理厨だけど
135(1): 2018/08/30(木)20:03 ID:99icTjAs(5/6) AAS
>>130
論文の掲載の可否は数学的真理の伝達とは別の話だ
136(1): 2018/08/30(木)20:34 ID:KyMd8PYx(1) AAS
>>135
別にいいんだけど、そうやって言葉に対して何か超越的な効果をコミュニケーション云々で
あっさり片付けようとするのは一種の放棄だと思うけどな
効率性の話ならまだわかるんだけど、伝達可能性自体の話だとすると荒すぎる
ここで掘り下げるような話ではないが
137: 2018/08/30(木)20:35 ID:4Yb5Yzuh(1/4) AAS
小保方信者と望月信者ってそっくりだなw
どちらも「信じている」ってだけのこと。
138: 2018/08/30(木)21:03 ID:MP4dr+/7(2/2) AAS
鰯の頭も信心から
139(1): 2018/08/30(木)21:42 ID:mB7QrWTK(2/3) AAS
>>136
同意
科学者の心の隙に入り込む神秘主義の罠だよね
70・80年代はけっこうそういうのが流行った
その最悪の帰結がオウム事件(群がったのは2流の学者の卵だったが)
望月氏にはそういう危うい傾向を感じられるんだよな
既成の論理と用語で先に進められず造語を駆使して論理を勧めるなら
省1
140: 2018/08/30(木)21:52 ID:99icTjAs(6/6) AAS
>>139
それは神秘主義とはまた違う。
論文と本をいくら精読してもそれで数学の研究ができるかというと無理
141: 2018/08/30(木)22:02 ID:fPOvRm9Z(1) AAS
望月論文云々は別にしても、数学の理解や研究には数学者同士の直接のコミュニケーションは超重要だよね
それが無いとろくなことできないよ
142: 2018/08/30(木)22:10 ID:C5exfgBI(1) AAS
ふーん、BんげんやFセンコはすごいんだ
143(2): 2018/08/30(木)22:10 ID:mB7QrWTK(3/3) AAS
横から入ってきたのであまり突っ込みたくないので安価はつけないよ
視点や論点がかなりズレているようだ
論文を読んで理解できるのだったら共同研究もいらないし、極端にいれば大学等の研究機関もいらない
議論を通してアイデアを精緻にしていくのは当たり前
ただ論文はそれら研究の成果だし、相手に読んで理解してもらわなければ意味・意義がない
どんな深遠な理論でも出来るだけ理解が容易になるよう努めて書かれなければ不親切だし、
本論文が相手にとって理解しがたいのなら、本人がもっと分かりやすくすべき
省4
144: 2018/08/30(木)22:25 ID:b5UL93i1(1) AAS
場の量子論の数学的基礎は代数的であれ、解析であれ多分無理
大人しく物理の結果から、幾何で再発見しよう
145: 2018/08/30(木)22:26 ID:qiPzGb1i(1/2) AAS
>数学は空気伝えの学問だと思う
>数学者と数学のことで接したことがあればわかる
おい名言生まれたぞ
146: 2018/08/30(木)22:29 ID:qiPzGb1i(2/2) AAS
>>134
geometric algebraに詳しい?あれと通常のベクトル解析の違いを1~3行で説明してくれないか?
ベクトル解析の代替物になるのかどうか、何が簡略化できるのか
147: 2018/08/30(木)22:33 ID:IoNMgZ/M(1) AAS
結晶は他人任せの言い草
IPSの方がまだ信用できる
148: 2018/08/30(木)23:21 ID:4Yb5Yzuh(2/4) AAS
望月自身が最初のころは
「準備論文からきっちり読みこめば普通の数学者ならだれでも証明が理解できる」とかいってたのに、いまや
「数学的真理は論文では伝わらない」だもんなあ。
言っていることが完全に真逆になっている。
要するに最初のうちは、まっとうな普通の意味での数学の証明ができたと自信満々だったのに、
ショルツなどの指摘で埋めがたいギャップに直面させられ、不可知論に逃げ込んだんだろうね。
149: 2018/08/30(木)23:30 ID:4Yb5Yzuh(3/4) AAS
>>143
>そっくりハウスのようなメタファーや、サブカルチャー(死語かなw)等とのアノロジーを多く出すと
難解な言説を既成の言説に翻訳する気があるのかと疑ってしまう
俺も前からそれは感じてた。
きちんとした証明を提示せず、たとえ話でごまかすのは、数学じゃなくてまるきりキリストの説法だよ。
福音書じゃあるまいしw
150: 2018/08/30(木)23:36 ID:4Yb5Yzuh(4/4) AAS
で、俺が疑っているのは、こういう望月のたとえ話で、
周囲の人間やPRIMSの連中が理解したような気になってしまい、ついには査読も通過したんだろうなということ。
(朝日は誤報でも何でもなく、査読が通ったことを実際に取材して確認し「掲載される見通し」と報じたのだろう)
151(1): 2018/08/30(木)23:46 ID:0tfFxmB9(1/2) AAS
アレクサンドル・グロタンディーク
反戦運動と環境問題に熱心で、所属組織に軍からの資金援助があることを知ると、彼は即座に辞職。その後は、数学から距離を置いた隠遁生活を送るようになった。
彼は家族のもとを去り、ピレネー山のふもとで隠遁生活を送り、タンポポのスープなどの粗食で命をつないだ。2003年には「グロタンディークは元気だが、あいかわらずだれにも会いたがらない」と伝えられた。
グリゴリー・ペレルマン
2006年度、フィールズ賞を辞退した。以前にも昇進や若手数学者に贈られる賞を辞退するなどした経緯があり、自分の論文をあまり公表したがらないことでも知られている。
趣味はキノコ狩りとされ、人付き合いを嫌い、ほとんど人前に姿を見せない人物である。
ポアンカレ予想に関する論文は査読のないプレプリント投稿サイトarXivにて公表したのみである。
省6
152: 2018/08/30(木)23:46 ID:UdprtXbw(3/3) AAS
小平邦彦曰く
「1955年頃プリンストンの高級研究所でワイルが1900年以降の数学史を講義した。
その何回目かに、任意の無理数\thetaに対して無数の点e^{2n\pi\theta}が単位円周上に一様に分布する、というワイルの定理に言及して、われわれ聴衆に向かって
「私が若かった頃にはこんな簡単な定理が大発見でした。今は数学が難しくなってあなた方若い人は大変ですね」と言われた。
そのときの聴衆の一人であった私は今1000編の論文のリストを眺めて、その後25年間に数学はさらに一段と難しくなり、現代の若い人は実に大変だろうと思うのである。」
153(1): 151 2018/08/30(木)23:48 ID:0tfFxmB9(2/2) AAS
>>151
本当に3流のイカレた自称数学者ばっかだな wwww
あぶねえあぶねえーwwww
学問業績あまたで、一流で正常な我輩らによると、
>いろいろと一種の放棄だと思うもんねぇぇ バカなんだよねええ こういうやつらも望月も キチガイの論文結局意味ない
>人間もっと理解してもらう努力を徹底的にしないとぉぉ・・
>福音書じゃあるまいしーーーwww
省11
154: 2018/08/31(金)00:10 ID:MR0ceSSI(1) AAS
マクドナルド伝説の店長が教える、最強店長になるために必要なこと
動画リンク[YouTube]
「最強の働き方」長時間労働やノウハウよりも大切なこと
動画リンク[YouTube]
ビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?
動画リンク[YouTube]
美容師の楽しさ再発見!やる気スイッチが入る働き方セミナー
省7
155: 2018/08/31(金)00:26 ID:5OIKMcgP(1/2) AAS
望月氏をグロタン、ペレルマン、岡と現時点で同列に扱っている時点で
その人には何を言っても無駄だろう。こういう人物を信者と呼ぶ
IUT主論文は多くの学者にとってもまだ理解できないものだから
すでに学問的にも歴史的にも評価が定まっているグロタンらとは全然違う
多くの人にとって理解できず検証中の状態でそういうことが言えるのは
自称未来人ぐらいだw
156: 2018/08/31(金)00:35 ID:S9HaR3QA(1) AAS
>>90
返答ありがとうございました。以前もぶしつけな質問に
わざわざすいませんでした
157: 2018/08/31(金)00:50 ID:hLP8hNOj(1) AAS
>>121
大きな世界を小さく収めるということですかね
大昔の大航海時代においては壮大な世界だったのが
今ではGoogleに収まってしまいましたね
158: 2018/08/31(金)00:52 ID:LWHlSPbv(1/3) AAS
いくらふざけていても>>153がまともな学者や理系の文章とは全く思えないが
もし仮に「査読などは大して信用できないし、そんなものに関わらなくても
素晴らしい数学者はいる」ということを言っているにしても馬鹿丸出しすぎる
後で修正するにせよ、ペレルマンや岡にせよ、可読性ありきなんだよ
IUTTが正しかろうが正しくなかろうが、そんな例外に依存した予防線を張るべきではない
擁護として論外
159: 2018/08/31(金)01:01 ID:LWHlSPbv(2/3) AAS
>>143についてはちょっと疑問なんだけどな。論文を読んで理解できない要素が数学に
多々あると簡単に認めているみたいだけど、共同研究は別に会話しなきゃ理解できないから
やるものではないだろ。知識やアイデアに個性があるからそれを効率的に生かすためのもの
基本的には字面から理解できるように書かれているべきなのが学術論文
もう一度言うけど、効率性と伝達可能性の話は分けないと駄目だろ
共同研究にせよ教育にせよ、>>143は主に効率性に関して妥当な話だと思う
十分訓練された数学者が論文だけでは殆どわからないとすれば、それは普通にやばいだろ
160: 2018/08/31(金)01:18 ID:LWHlSPbv(3/3) AAS
長文に更に補足するけど、俺はIUTT論文がそこまで酷いとは思わないんだけどな
先のレスは可読性についてどう考えるのか、単なる姿勢の問題
161: 2018/08/31(金)01:22 ID:3RxafmvW(1) AAS
外部リンク:www.jscpr.org
162: 2018/08/31(金)01:40 ID:dVf5Fr6t(1/4) AAS
査読者のレベルが低いからこんなに時間かかってるの?
163: 2018/08/31(金)01:59 ID:5OIKMcgP(2/2) AAS
望月氏の2014年12月の報告にあるように、
絶対遠アーベル幾何や、エタール・テータ関数の剛性性質、ホッジ・アラケロフ理論に精通しているのは
望月氏本人だけだから、査読者たちも絶対の自信を持ってOKを出せないというところじゃないかな
だいたいOKなんだろうけど、突っ込まれたらどうしよう・・・という感じじゃないかな
本当はその辺を査読者と執筆者の間で密にやり取りをして理解を深めるなり修正なりをするところなのだけど
まだ査読者の方の理解が深まっていないのかな
誤解を恐れずに言えば、本当に理解者なんているのか、俺は思っている
省2
164(1): 2018/08/31(金)02:48 ID:ar2LY5rZ(1) AAS
理解されてないだけで証明自体は正しそうだという雰囲気があるなら
欧米の数学者がそこまで掲載に異を唱えるのはおかしいよね
165: 2018/08/31(金)02:57 ID:twNfCOo1(1) AAS
おかしくないと思うがな。
数学で真理を追究するのに、正しく導出できるかは決定的な事柄だろ。
雰囲気で決めてしまうのは自然科学としてまずいし、信用を貶めることになる。
166: 2018/08/31(金)04:38 ID:YuGtzpaD(1/3) AAS
お前ら続報出てないのによくここまでお喋りできるよな
167: 2018/08/31(金)10:24 ID:GTd2uX4a(1) AAS
数学は自然科学じゃないんですが
168: 2018/08/31(金)13:58 ID:dVf5Fr6t(2/4) AAS
数学とは何ですか?
169: 2018/08/31(金)14:52 ID:5KU8g4CA(1/2) AAS
長文での会話やめろ
3行を超えるレスは禁止な
170(1): 2018/08/31(金)15:43 ID:xfHD1l01(1/2) AAS
数学は歴史的に言っても科学と哲学の中間・媒体と見なすのが妥当だろう
しかし英米哲学は数学に近い割に、フレーゲやラッセル以降殆ど数学に影響を与えてない
数学が高度に専門化し、片や哲学は言語一般の分析に傾いたせいだろう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 832 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s