[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 28 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
216
(6): 2018/06/14(木)06:17 ID:7Bkz8N1m(1) AAS
あまりまともに読んでないんだが、self evidentの箇所は星やgoのサーベイにはどう書いてあるの?
217: 2018/06/14(木)07:23 ID:acAKt45r(1) AAS
>>216
IUT理解者の方どうぞ

224
(3): 2018/06/14(木)13:29 ID:Tkc3gSqt(1/19) AAS
>>216
Goのサーベイの356〜361ページ
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
The Θ×µ LGP-link 0,0HT Θ ×µ LGP −→ 1,0HT induces the full poly-isom
0,0F I×µ LGP full poly ∼→ 1,0F I×µ ∆ of F I×µ-prime-strips, which sends
Θ-pilot objects to a q-pilot objects. By the Kummer isomorphisms, the 0,0-labelled
Frobenius-like objects corresponding to the objects in the multiradial representaion
省15
225
(2): 2018/06/14(木)13:36 ID:Tkc3gSqt(2/19) AAS
>>216
星のサーベイの36ページ
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
さて, これまでその説明を行ってきた主定理から, 以下のような議論によって, 我々の目標
であった| deg L | の何らかの上からの評価 35 を得ることができます. (iii) で議論されている
図式 を出発点としましょう. ここで, 用語の導入ですが, qパラメータ qE によって定義される
数論的直線束 (つまり “L”)を q 標対象 と呼びます. また, テータ値(=(q j 2/2l E )j=1,...,(l−1)/2)
省14
226
(2): 2018/06/14(木)13:38 ID:Tkc3gSqt(3/19) AAS
>>216
星のサーベイ(続編)の92ページ
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
上述の多輻的 Kummer 離脱を用いた q 標対象の次数の計算について, 簡単に説明しましょう.
(詳しくは, [9], Corollary 3.12, の証明を参照ください.) この §25 の冒頭の Θ×µ LGP リンク
が定める同型†0C⊩LGP ∼→ ‡0C⊩△ は,†0Θ標対象を‡0q 標対象に移します. (§24, (a),
を参照ください.) したがって, §14(e), (i), から所望の次数 deg(‡0q標対象) を,0Θ標対象
省9
227
(2): 2018/06/14(木)13:40 ID:Tkc3gSqt(4/19) AAS
>>216
Fesenkoのサーベイの20ページ
外部リンク[pdf]:www.maths.nottingham.ac.uk

Tanのスライドの49〜51ページ
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
229
(1): 2018/06/14(木)14:23 ID:Tkc3gSqt(6/19) AAS
>>216 まとめると

ショルツの指摘は
I am entirely unable to follow the logic after Figure 3.8 in the proof
of Corollary 3.12 of Inter-universal Teichmüller theory part III:
“If one interprets the above discussion in terms of the notation introduced
in the statement of Corollary 3.12,
one concludes that the quantity −|logΘ| is finite, and
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.276s*