[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 28 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 28 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1528525603/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
216: 132人目の素数さん [] 2018/06/14(木) 06:17:43.87 ID:7Bkz8N1m あまりまともに読んでないんだが、self evidentの箇所は星やgoのサーベイにはどう書いてあるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1528525603/216
217: 132人目の素数さん [] 2018/06/14(木) 07:23:56.49 ID:acAKt45r >>216 IUT理解者の方どうぞ ↓ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1528525603/217
224: 132人目の素数さん [sage] 2018/06/14(木) 13:29:20.03 ID:Tkc3gSqt >>216 Goのサーベイの356〜361ページ http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/DOCUMENTS/abc2018May28.pdf The Θ×µ LGP-link 0,0HT Θ ×µ LGP −→ 1,0HT induces the full poly-isom 0,0F I×µ LGP full poly ∼→ 1,0F I×µ ∆ of F I×µ-prime-strips, which sends Θ-pilot objects to a q-pilot objects. By the Kummer isomorphisms, the 0,0-labelled Frobenius-like objects corresponding to the objects in the multiradial representaion of Theorem 13.12 (1) are isomorphically related to the 0,◦ -labelled vertically coric ´etale-like objects (i.e., monoanalytic containers with actions by theta values, and number fields) in the multiradial representaion of Theorem 13.12 (1). After admitting the indeterminacies (Indet xy), (Indet →), and (Indet ↑), these (0, ◦)-labelled vertically coric ´etale-like objects are isomorphic (cf. Remark 11.1.1) to the (1, ◦)-labelled vertically coric ´etale-like objects. Then Corollary follows by comparing the log-volumes (Note that log-volumes are invariant under (Indet xy), (Indet →), and also compatible with log-Kummer correspondence of Theorem 13.12 (2)) of (1, 0)-labelled q-pilot objects (by the compatibility with Θ×µ LGP-link of Theorem 13.12 (3)) and (1, ◦)-labelled Θ-pilot objects, since, in the mono-analytic containers (i.e., Q-spans of log-shells), the holomorphic hull of the union of possible images of Θ-pilot objects subject to indeterminacies (Indet xy), (Indet →), (Indet ↑) contains a region which is isomorphic (not equal) to the region determined by the q-pilot objects (This means that “very small region with indeterminacies” contains “almost unit region”). http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1528525603/224
225: 132人目の素数さん [sage] 2018/06/14(木) 13:36:27.58 ID:Tkc3gSqt >>216 星のサーベイの36ページ http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/intro_iut.pdf さて, これまでその説明を行ってきた主定理から, 以下のような議論によって, 我々の目標 であった| deg L | の何らかの上からの評価 35 を得ることができます. (iii) で議論されている 図式 を出発点としましょう. ここで, 用語の導入ですが, qパラメータ qE によって定義される 数論的直線束 (つまり “L”)を q 標対象 と呼びます. また, テータ値(=(q j 2/2l E )j=1,...,(l−1)/2) によって定義される数論的直線束 (つまり, これまでの我々の議論において, “L ⊗N ” の役割を 果たす数論 的直線束) (に対応する数論的直線束のなす適当な圏の対象) を Θ 標対象 と呼びます. この用語を用いて, 上述の我々の目標を改めて述べれば, それは, | deg(q 標対象)| の何らかの 上からの評価 となります. まず最初に, Θ リンクによって, “† 側” の Θ 標対象は “‡ 側” の q 標対象と対応することになります:†Θ標対象 ←→ ‡q 標対象. また, 主定理のアルゴリズム によって, (Ind1), (Ind2), (Ind3) のもと, “†側”のΘ標対象は “‡側”のΘ標 対象と対応することに なります: †Θ 標対象 (Ind1, 2, 3)↷←→‡Θ標対象. したがって, これら 2 つの対応を併せることで, 結論として, “‡側”のq標対象が同じく“‡ 側”のΘ標対象の “(Ind1), (Ind2),(Ind3) による軌道の和集合 (の, 正則包 (holomorphic hull)に含まれることになります: ‡q標対象⊆(∪(Ind1, 2, 3)‡Θ標対象) の正則包. つまりq標対象の体積は, Θ標対象の “(Ind1), (Ind2), (Ind3) による軌道の和集合” (の, 厳密には, 正則包)の体積以下であるという結論が得られました: | deg(q 標対象)| (=−deg(q標対象))≥−vol(Θ標対象の不定性による軌道の和集合の正則包). これにより, 我々の目標であった “| deg L | ≥ | deg L ⊗N | − C” というタイプの不等式 — §4 の前半の議論 を参照 — を得ることができました. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1528525603/225
226: 132人目の素数さん [sage] 2018/06/14(木) 13:38:39.85 ID:Tkc3gSqt >>216 星のサーベイ(続編)の92ページ http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/intro_iut_continued.pdf 上述の多輻的 Kummer 離脱を用いた q 標対象の次数の計算について, 簡単に説明しましょう. (詳しくは, [9], Corollary 3.12, の証明を参照ください.) この §25 の冒頭の Θ×µ LGP リンク が定める同型†0C⊩LGP ∼→ ‡0C⊩△ は,†0Θ標対象を‡0q 標対象に移します. (§24, (a), を参照ください.) したがって, §14(e), (i), から所望の次数 deg(‡0q標対象) を,0Θ標対象 の — “†の側” の正則構造の観点からではなく — “‡の側”の正則構造の観点からの対数体積を 用いて計算することが可能です. 一方, 多輻的 Kummer 離脱によって, 不定性 (Ind1), (Ind2), (Ind3) を認めれば, Θ×µ LGP リンクが誘導する同型†0F⊢×µ△ ∼→ ‡0F⊢×µ△ (§24, (b), を参照) と両立する同型 †0RFrob ∼→ ‡0RFrobが得られます. vol(‡0Θ) ∈ R ∪ {∞}を, 不定性 (Ind1), (Ind2), (Ind3) の作用による ‡ 0Θ 標対象の軌道の和集合の (“‡ の側”の 正則構造による) 正則包 (holomorphic hull — cf. [9], Remark 3.9.5) ([2], §12, の後半の 議論を参照) の行進正規化対数体積として定義しましょう. すると両立的同型†0RFrob ∼→ ‡ 0RFrob の存在から, †0Θ 標対象の対数体積は, vol(‡0Θ) 以下とならざるを得ません. したがって, 結論として, 不等式 vol(‡0Θ) ≥ deg(‡0q標対象) が得られます. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1528525603/226
227: 132人目の素数さん [sage] 2018/06/14(木) 13:40:08.92 ID:Tkc3gSqt >>216 Fesenkoのサーベイの20ページ https://www.maths.nottingham.ac.uk/personal/ibf/notesoniut.pdf Tanのスライドの49〜51ページ http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/2018-02-02%20Tan%20---%20Introduction%20to%20inter-universal%20Teichmuller%20theory%20(slides).pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1528525603/227
229: 132人目の素数さん [sage] 2018/06/14(木) 14:23:15.46 ID:Tkc3gSqt >>216 まとめると ショルツの指摘は I am entirely unable to follow the logic after Figure 3.8 in the proof of Corollary 3.12 of Inter-universal Teichmüller theory part III: “If one interprets the above discussion in terms of the notation introduced in the statement of Corollary 3.12, one concludes that the quantity −|logΘ| is finite, and moreover, that −|log q|≦−|logΘ| ∈ R. ” というものだった −|logΘ| の有限性については >>228 で説明が与えられてて 不等式が成立する理由に関しては >>224-227 で説明が与えられている 「 self-evident 」 の一言で片づけられてなどいない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1528525603/229
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s