[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 28 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
224
(3): 2018/06/14(木)13:29 ID:Tkc3gSqt(1/19) AAS
>>216
Goのサーベイの356〜361ページ
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
The Θ×µ LGP-link 0,0HT Θ ×µ LGP −→ 1,0HT induces the full poly-isom
0,0F I×µ LGP full poly ∼→ 1,0F I×µ ∆ of F I×µ-prime-strips, which sends
Θ-pilot objects to a q-pilot objects. By the Kummer isomorphisms, the 0,0-labelled
Frobenius-like objects corresponding to the objects in the multiradial representaion
省15
225
(2): 2018/06/14(木)13:36 ID:Tkc3gSqt(2/19) AAS
>>216
星のサーベイの36ページ
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
さて, これまでその説明を行ってきた主定理から, 以下のような議論によって, 我々の目標
であった| deg L | の何らかの上からの評価 35 を得ることができます. (iii) で議論されている
図式 を出発点としましょう. ここで, 用語の導入ですが, qパラメータ qE によって定義される
数論的直線束 (つまり “L”)を q 標対象 と呼びます. また, テータ値(=(q j 2/2l E )j=1,...,(l−1)/2)
省14
226
(2): 2018/06/14(木)13:38 ID:Tkc3gSqt(3/19) AAS
>>216
星のサーベイ(続編)の92ページ
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
上述の多輻的 Kummer 離脱を用いた q 標対象の次数の計算について, 簡単に説明しましょう.
(詳しくは, [9], Corollary 3.12, の証明を参照ください.) この §25 の冒頭の Θ×µ LGP リンク
が定める同型†0C⊩LGP ∼→ ‡0C⊩△ は,†0Θ標対象を‡0q 標対象に移します. (§24, (a),
を参照ください.) したがって, §14(e), (i), から所望の次数 deg(‡0q標対象) を,0Θ標対象
省9
227
(2): 2018/06/14(木)13:40 ID:Tkc3gSqt(4/19) AAS
>>216
Fesenkoのサーベイの20ページ
外部リンク[pdf]:www.maths.nottingham.ac.uk

Tanのスライドの49〜51ページ
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
228
(3): 2018/06/14(木)14:14 ID:Tkc3gSqt(5/19) AAS
なお −|logΘ| の有限性については
GoのサーベイのProp.1.12 (原論文だと[IUTchIV,Thm.1.10]) より従う

詳しくはGoのサーベイの34〜35ページ
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
229
(1): 2018/06/14(木)14:23 ID:Tkc3gSqt(6/19) AAS
>>216 まとめると

ショルツの指摘は
I am entirely unable to follow the logic after Figure 3.8 in the proof
of Corollary 3.12 of Inter-universal Teichmüller theory part III:
“If one interprets the above discussion in terms of the notation introduced
in the statement of Corollary 3.12,
one concludes that the quantity −|logΘ| is finite, and
省5
232
(1): 2018/06/14(木)15:34 ID:Tkc3gSqt(7/19) AAS
>>230
そんくらい自分で調べろよ

Goのサーベイ(初版)が出たのは2017年の8月。2018年9月1日時点でのが↓
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
書かれている説明は2018年3月28日にアップデートされた版の説明 >>224 >>228 と同じ

星のサーベイが出たのは2015年11月、続編は2016年4月
フェセンコのサーベイは2015年にEurop. J. Math.から出版された
省1
233
(1): 2018/06/14(木)15:35 ID:Tkc3gSqt(8/19) AAS
>>232
× 2018年9月1日時点でのが↓
○ 2017年9月1日時点でのが↓
234
(2): 2018/06/14(木)15:54 ID:Tkc3gSqt(9/19) AAS
>>231
>そのサーベイからさらに望月氏の以前の論文読んでもまあ全然論証になってないよね

望月氏の初版の論文が↓
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
2017年12月30日にアップデートされた版が↓
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp

比較してみると問題となっている Cor.3.12 の論証の部分に殆ど変わりはないけどな
省3
238
(2): 2018/06/14(木)16:19 ID:Tkc3gSqt(10/19) AAS
self-evidentとは何だったのか
それはKoshikawaかMochizukiに聞いてみないとわからない

確かなのは「全然論証になっていない」という懐疑派のレッテルは妄想に過ぎなくて
原論文やサーベイでは数学的にきちんとした説明がなされている

論証になっていないことを確定させるには、どこに誤りがあるのかを確定させなければならない
ショルツは単に「全然わからない」と言っているだけで、誤りを確定させているわけではない

誤りを確定させるには「反例」を挙げること、つまり
省2
242
(1): 2018/06/14(木)16:38 ID:Tkc3gSqt(11/19) AAS
あと、万が一、論文の誤りが確定したら
査読を担当したグループ(TamagawaやSaidi, Lepageが含まれてる可能性は高い)
がリジェクトの判断をくだすだろうから
STAP案件化する可能性は低いと個人的には思っている

また、Scholzeの指摘からもう6ヶ月も経つが
未だに >>238 で述べたような誤りを確定させたとかという音沙汰が全くないということは
やはりScholzeの指摘は大したことなかったんじゃないかとも思っている
省1
252: 2018/06/14(木)19:31 ID:Tkc3gSqt(12/19) AAS
>>245
要するにサーベイなどを読んでも
“If one interprets the above discussion in terms of the notation introduced
in the statement of Corollary 3.12,
one concludes that the quantity −|logΘ| is finite, and
moreover, that −|log q|≦−|logΘ| ∈ R. ”
が分からないと言っているだけじゃないか。
省8
253
(2): 2018/06/14(木)19:59 ID:Tkc3gSqt(13/19) AAS
もし、懐疑派が妄想しているように
ショルツらの指摘に対して望月氏側の人間がまともな回答をしていないのであれば
それはかなり異常なことだ。
(self-evident の件の真相は Koshikawa か望月氏に聞いてみないとわからないだろう。)

俺は別に懐疑派ではないから
Scholze や Conrad に対して納得できる回答がメール(非公開)でなされているのでは?
(また self-evident の件については大したことはなかったのでは?)
省1
263
(1): 2018/06/14(木)22:13 ID:Tkc3gSqt(14/19) AAS
>>258
Frank Calegari’s blogの記事をあらためて見たが
「望月から訴えられてもおかしくない」と考えられるほどのものではないと思うけどな。
むしろ望月氏の目から見ても建設的な批判に映ると思う。

仮にショルツらが納得を得られた回答を望月氏からされたとしよう。
その場合、納得を得られた回答をされたことについて「公に発信」するのが自然だと主張するのなら
どこで公に発信をする?
省2
265: 2018/06/14(木)22:31 ID:Tkc3gSqt(15/19) AAS
>>259
>Conradにいたっては、もはや論文が雑誌に載ったところで疑わしい状況は変わらないと、
>不信感をあらわにしてるんだぜ?

それはどこで主張されている一文なのか原文ママで引用して教えてほしい。確認のため。

>Scholze や Conrad やkoshikawaは、「望月は正当な証明を得ているとは認められない」という点で
>一致しているし、それは一流数学者のコンセンサスとなりつつあるんじゃないかね。

妄想するのが勝手だが、それは言い過ぎだろう。
269
(1): 2018/06/14(木)22:47 ID:Tkc3gSqt(16/19) AAS
>>267
いやだから、発信する場がなければ"公に対しては"何も発信できないじゃん。
記者会見でも開くのか?笑

>Conradに至っては、ごく最近の発言で、もはやPRIMSに載っても信用できないって言っちゃってるんだぜ?

繰り返しになるが、それはどこで主張されている一文なのか原文ママで引用して教えてほしい。確認のため。
272: 2018/06/14(木)22:55 ID:Tkc3gSqt(17/19) AAS
>>270
>おそらくはSholzeが疑問点をペーパーで発表するか、
>ネイチャーやサイエンスで「望月の証明に欠陥ありという見方広まる」と報じられるかするだろう。

俺は希望的に推測しているけれど、
懐疑的な目で見ると、そうしたことが今後起こりうる可能性は考えられるだろう。
273: 2018/06/14(木)22:56 ID:Tkc3gSqt(18/19) AAS
>>271
原文ママで引用たのむ
282
(1): 2018/06/14(木)23:59 ID:Tkc3gSqt(19/19) AAS
>>280
>数論幾何スレでぼこられ

それ別人やで。俺は数論幾何スレに書き込みしたことなどない。

>reviseのことも知らなかった奴が

revise(改訂版)を投稿できるのは知っていたが、
恥ずかしながらコメント欄にページ数だけ書いてあるものしか見たことなかった。 >>166
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.052s