[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 25 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
630: 2018/04/03(火)00:52 ID:8NtK4Yws(1) AAS
しかし某☆さんは最悪絶対遠アーベルで切り抜けるだろ
遠アーベル自体は生きた分野だからな
631: 2018/04/03(火)02:53 ID:FPvxMx+o(1) AAS
でショルツはなんと言ってる?
632: 2018/04/03(火)03:31 ID:AZ6h8uJr(1) AAS
F藁先生はずっと居座っていますね。ww
633(1): 2018/04/03(火)03:41 ID:RkBKukWF(2/2) AAS
しかしy下もiut解読はfに勧められてはじめたのではなく自分の意思ではじめたんだ!なんてわざわざ
サーベイに書いて、小さいというか何というか。
fセンコがいろいろと異常なのも事実ではあるが。
この人たちは他人の論文を解読することが研究者の仕事だとでも思ってんのかね。
下らんことでケンカしてる暇あったら自分の研究進めろよ。
デューティゼロのRムス教員として恥ずかしくない成果を期待しています。
634(1): 2018/04/03(火)05:42 ID:lX5Qtbtl(1/4) AAS
ここは、すばらしい、嫉妬の溢れたインターネッツですね!
635: 2018/04/03(火)05:49 ID:1Ox14eTq(1) AAS
ここは、すばらしい、真実に溢れた情報が
埋まっていますね!
636: 2018/04/03(火)08:43 ID:/KuSFg9D(1) AAS
>>633
その気持ち悪い表記法なんとかならんか
頭のおかしい人の怪文書みたいだ
637: 2018/04/03(火)09:15 ID:cSmP0fkl(1/2) AAS
もっちー本人の意図がどこにあるのかはともかく
原論文を真摯に読み込む姿勢がどうこう言った挙句センター新設に
とばし記事まで出てめっちゃ政治にまみれてからの海外から総批判の流れは
なかなかの喜劇で外から見る分には面白いわ
638: 2018/04/03(火)09:34 ID:X9h1zQ9V(1/7) AAS
岡潔の連接定理 多変数関数論、
上田v亮のカオス、
佐藤幹雄の超関数 、
京大 国内より海外の評価の方が高かった。
IUTは
国内で取り巻き 自画自賛 センター設置、
海外から批判の代物
639(1): 2018/04/03(火)10:11 ID:X9h1zQ9V(2/7) AAS
RIMSの中西襄名誉教授は
超弦理論批判 安易な重力量子化批判より、
日本素粒子物理で議論 警鐘を行う。
なぜ 日本の数学界は IUTの礼賛ばかり
で海外から痛烈な批判なのだろう、、。
日本では 批判が許されない体質なのかなあ?
640: 2018/04/03(火)12:13 ID:1riVMOO+(1) AAS
ついに国内的にも懐疑的な見方が大勢を占めてきたか
終了
641: 2018/04/03(火)12:19 ID:rcduBbZ/(1) AAS
理解した上で批判してるの? まさか 理解出来ないからじゃないよね
642: 2018/04/03(火)12:29 ID:pEB6yqw/(1/2) AAS
「理解」、、理解した気分?
643: 2018/04/03(火)12:46 ID:X9h1zQ9V(3/7) AAS
自明と信じるか、信じないか、と理解した
644: 2018/04/03(火)12:46 ID:MHhCGkeO(1) AAS
おいおい、いったいもう何年になるんだよ・・
645(1): 2018/04/03(火)12:55 ID:/zJpupV3(1/2) AAS
最新情報が更新
646: 2018/04/03(火)13:09 ID:X9h1zQ9V(4/7) AAS
また、論文修正じゃんw
査読が終了し 論文を受理か拒否の判断時期
だったんだろ。
全く理解出来ない
647: 2018/04/03(火)13:21 ID:/zJpupV3(2/2) AAS
ショルツが指摘したんじゃないか(棒
648: 2018/04/03(火)13:30 ID:9Y9gxdU8(1/2) AAS
指摘したとことは関係無さそう
まあショルツの書き方が、色々突っ込みどころあんだけど……、て具合だったから
それで他の点についても言われて修正できるものは修正したのかもしれない…多分違うだろうけど
649(1): 2018/04/03(火)13:31 ID:X9h1zQ9V(5/7) AAS
なら反則、
650: 2018/04/03(火)13:32 ID:X9h1zQ9V(6/7) AAS
>>649
訂正
ショルツの指摘なら反則
651: 2018/04/03(火)13:36 ID:On5Ggzau(1/5) AAS
ギャップの指摘については完全無視するつもりなんだね。
652: 2018/04/03(火)13:40 ID:On5Ggzau(2/5) AAS
それって税金で研究してるプロの研究者の態度としてどうなん?
自殺に追い込まれた笹井さんだって論文の疑義については誠実に回答してたよ。
653: 2018/04/03(火)13:52 ID:HHwqAjo1(1/5) AAS
ペレルマンでいう手術が修正みたいになってきたな
654(2): 2018/04/03(火)14:25 ID:pEB6yqw/(2/2) AAS
>>473
レクチャーノート
>Peter Scholze, who everyone thinks is
the greatest mathematician of this generation,
says he cannot deduce 3.12 (which is the ABC
conjecture, in paper #4) from 3.11 (a summary
of the first 3 ABC papers) in Mochizuki’s papers.
省2
655: 2018/04/03(火)14:30 ID:On5Ggzau(3/5) AAS
ナンセンスなジャーゴンの山の中にabcを導く不等式をしれっと混ぜて、それは自明だと主張、それで証明したと言い張ってる、っていうのが真相かな。
3.12に対する説明がこのままなされないのであれば、
本人や取り巻きがどうゴネようと、数学界は遠からずそう結論するよ。
656: 2018/04/03(火)14:45 ID:9Y9gxdU8(2/2) AAS
どうしてこうなってしまったのか
657: 2018/04/03(火)14:49 ID:cSmP0fkl(2/2) AAS
ギャップが埋まらないならひっそりと忘れられるのが平和でいいんだろうな
abc予想も世間から見れば何がすごいのかよくわからんようなものだし
658(1): 2018/04/03(火)15:42 ID:X9h1zQ9V(7/7) AAS
加藤文元氏の発言
>望月さんのIUT理論は、要するに「数体の
変形理論」と見なすことができる。
IUTを自称 理解している加藤文元氏は、
IUT 3.11から3.12へ は 自明とお考えだろうか??
659: 2018/04/03(火)16:17 ID:HHwqAjo1(2/5) AAS
しかしそれはかなり重要な問題だ
もしabcが証明できていないならば、「数論的な変形理論になっていない」か
或いは「追い詰めているが、十分にその意味を理解できていないから埋まらない」か
この二通りしかない。さすがに煙に巻くための悪ふざけであれだけ膨大な論文を
書くわけもないしな
個人的にはやはり宇宙際とか、同語反復的な環の擬等角写像ってのは
気にはなってるんだよな
省1
660: 2018/04/03(火)16:23 ID:HHwqAjo1(3/5) AAS
あと、いかがわしいので書いていいかわからないが、もっと徹底的なやり方はあるはず、と
海外の数論幾何学者とも話したことはある
遠アーベルに拘るとかえってややこしくなるのではないか、という事だ
これは理論の正誤よりフレームの適切さの話だから少しずれるんだが
661: 2018/04/03(火)17:06 ID:X620R3Mh(1/2) AAS
このIUTの状況、リークせいよ
662(2): 2018/04/03(火)17:06 ID:wBEV8/0A(1/4) AAS
てかなんで今更ショルツ、ショルツ騒いでんの
ショルツの指摘の答えは新しいバージョンのRemark 3.12.2に書いてあるって話だっただろ?
ショルツが古いバージョンの論文を参照していたとかで、ショルツの早とちりだったという
663(1): 2018/04/03(火)17:07 ID:wBEV8/0A(2/4) AAS
>>658
IUT-3におけるthm.3.11からcor.3.12の導出方法な
664(1): 2018/04/03(火)17:13 ID:LtgchWyx(1) AAS
>>663
>>654も早とちりか?
665(1): 2018/04/03(火)17:17 ID:tzROs4UW(1) AAS
>>639
日本には数論幾何オタクや代数幾何オタクがやたら多いからでは。
666: 2018/04/03(火)17:21 ID:On5Ggzau(4/5) AAS
>>662 頭のおかしいフェセンコが一方的に吠えてるだけだしなあ。
本当にそうならそうで望月は声明を出す責任があるよね。
667(2): 2018/04/03(火)17:49 ID:wBEV8/0A(3/4) AAS
>>664
>>654のは1月3日に加藤が講義で語った話だそうだが、ショルツの早とちりを真に受けてしまったんじゃね
ちなみに>>662に書いた話は昨年12月末頃にここのスレで語られてた話な
668(1): 2018/04/03(火)17:59 ID:yuGGKxaA(1) AAS
>>667
これはどうだろ
>Koshikawa had a similar problem, and when
he asked Mochizuki about it, the latter responded that the deduction is self-evident.
669: 2018/04/03(火)18:03 ID:w23ShzK/(2/2) AAS
その話の後から来てるからやっぱダメなんだよ
リマークが証明になってない
670: 2018/04/03(火)18:15 ID:gaiNGZ6O(1) AAS
○62-○67
おまえらが適当に誤魔化してミスリードするから論文がそうなってんだよ
いい加減に気がつけ
671: 2018/04/03(火)18:16 ID:HHwqAjo1(4/5) AAS
第三、結構内容変わったり増えた気がするなーわかんないけど
ざっと見た限り説明になってないと思うけど、俺が馬鹿なだけかもしれないからなw
672(1): 2018/04/03(火)18:19 ID:wBEV8/0A(4/4) AAS
>>668
うーん、a similar problem ってのが何なのかによるな
ショルツが指摘した疑問のことなのか、それとも似通った別の疑問のことなのか
前者の意味なら、Koshikawa もショルツと同じ疑問を抱いたという意味になるが、果たして・・・
673: 2018/04/03(火)18:23 ID:tQlORbT7(1/7) AAS
>>672
deduction is self-evident だろ
674: 2018/04/03(火)18:24 ID:HHwqAjo1(5/5) AAS
同じ場所で評価の意味がよくわからないって話なら頷ける
フェセンコによると結構指摘があったらしいから同じじゃないか
しかし確かに言い回しがわからないな
675(3): 2018/04/03(火)18:34 ID:3fmgkguE(1) AAS
tanは3.12はIUT1〜3の定義全部要ると言っている。
単に理解度の問題だろう。
676: 2018/04/03(火)18:41 ID:vTiIfBMX(1) AAS
>>667
あーあのフェセンコのパワハラね
うんそれもう全然なってないてのは今年の2月には語られてたから
フェセンコ本人は頓珍漢なコメントしたとことはまずいと思ってるしてるし、蒸し返してやるなよw
677(1): 2018/04/03(火)18:49 ID:On5Ggzau(5/5) AAS
ドヤ顔で晒したショルツ宛のメールも改変の挙句削除(藁
678: 2018/04/03(火)18:58 ID:HQMYf1+l(1/2) AAS
>>675
ならばtanに聞けば全て解決ということだな
679: 2018/04/03(火)19:00 ID:tQlORbT7(2/7) AAS
>>675
IUT側から見ると自明も 理解度になるんだ。
個人的には、常温核融合に類似していると
思うよ、
680: 2018/04/03(火)19:04 ID:pZythzOZ(1) AAS
まぁひょっとしたら来月辺りにもっちーが颯爽と明確な説明を述べたノートを
公開して万人が納得するかもしれんし
続報待ちだな
681: 2018/04/03(火)19:08 ID:X620R3Mh(2/2) AAS
過疎ってたのに、この2、3日で何かあったのか?
682: 2018/04/03(火)19:11 ID:DARKsYO+(1) AAS
定義を総動員して自明(笑)
683: 2018/04/03(火)19:40 ID:Aci6fz2x(1) AAS
IUTがぽしゃって一番泣くのはjin
684(1): 2018/04/03(火)19:41 ID:tQlORbT7(3/7) AAS
>>473
>Peter Scholze, who everyone thinks is
the greatest mathematician of this generation,
says he cannot deduce 3.12 (which is the ABC
conjecture, in paper #4) from 3.11 (a summary
of the first 3 ABC papers) in Mochizuki’s papers
>Koshikawa had a similar problem, and when
省5
685: 2018/04/03(火)20:05 ID:mdreE8+l(1/4) AAS
>>675
それは説明できない理由としては変
数学やってる人間ならわかるが、前提知識が多すぎるからある補題や定理の概要を
説明できないとかありえないから
686: 2018/04/03(火)20:07 ID:mdreE8+l(2/4) AAS
そういう意味では、定義より自明って言い回しをコロラリーの説明で
普通安易に使わないよな
何らかの言い方を考えるはずなんだよ
687: 2018/04/03(火)20:12 ID:HQMYf1+l(2/2) AAS
復元の際の補正できない歪や誤差項があるなんて時点で証明には使えんだろ
688(3): 2018/04/03(火)20:13 ID:Rx9EiSXT(1/4) AAS
IUT-VのCor.3.12を見てみたが、これは恐らくIUT理論の要となる定理だな。
大雑把に言うと、Thm.3.11の設定の下、2種類の行進正規化単解析的対数体積 (procession-normalized mono-analytic log- volume) の間に不等式が成り立つという主張。
証明はクソ長くて、自明の一言で済ませてなんかいない。
12つのステップに整理して証明している。
今までやってきたことを総動員してる感じがする。
で、その後にRemarkが3つ続いてて、これもまたクソ長い。
ややこし過ぎてわけわからん。
689: 2018/04/03(火)20:16 ID:Rx9EiSXT(2/4) AAS
>>688
Remarkが3つじゃなくて、Remarkが4つの間違いでした。
690: 2018/04/03(火)20:19 ID:Rx9EiSXT(3/4) AAS
>>688
あと、IUT理論の要というよりも、ABC予想型の結果を導出するための要と言った方が正しいな。
連投スマソ。
691: 2018/04/03(火)20:19 ID:Rx9EiSXT(4/4) AAS
>>688
あと、IUT理論の要というよりも、ABC予想型の結果を導出するための要と言った方が正しいな。
連投スマソ。
692: 2018/04/03(火)20:19 ID:lX5Qtbtl(2/4) AAS
TanとFesenkoんとこの院生がサーベイ書いてるらしいから、まぁまずはそれを待とうか。
693(1): 2018/04/03(火)20:20 ID:lX5Qtbtl(3/4) AAS
Guides on IUT theory of Shinichi Mochizuki: reports, surveys, workshops, talks
外部リンク:t.co ◎
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
694: 2018/04/03(火)20:23 ID:mdreE8+l(3/4) AAS
意味としてはテータにおける歪みの計算に関係する所だな
695: 2018/04/03(火)20:27 ID:tQlORbT7(4/7) AAS
ショルツは >>145
696(1): 2018/04/03(火)20:46 ID:mdreE8+l(4/4) AAS
>>693
一応言っとく。jin発見
697: 2018/04/03(火)20:52 ID:tQlORbT7(5/7) AAS
>>634もjinかw
698: 2018/04/03(火)21:21 ID:lX5Qtbtl(4/4) AAS
jinじゃねーし。フォロワーだけど。
699: 2018/04/03(火)21:26 ID:t2fA5tGP(1) AAS
Note on inter-universal Teichmüller theory, by Fucheng Tan, forthcoming
Survey by Wojciech Porowski, forthcoming
外部リンク[html]:www.maths.nottingham.ac.uk
リンクは完成してから載っけろよ
フェセンコ早漏過ぎだろ
>>696
俺はjinじゃないに一票
700(1): 2018/04/03(火)21:48 ID:vlUaZqnG(1) AAS
やたら攻撃的なIUT絶対潰すマン
自明という言葉を一人歩きさせ過ぎ
701: 2018/04/03(火)22:01 ID:tQlORbT7(6/7) AAS
>>700
説明して
he asked Mochizuki about it, the latter responded that the deduction is self-evident
702: 2018/04/03(火)22:05 ID:gi1rzKxS(1) AAS
1970年代、高度成長期を受けて、田中角栄と児島なんとかさんが責任者になって、
「国土計画書」が作られた。日本全土を迷路とする面白い国家戦略だったけど、
そこには、「技官は頭脳奴隷」と書いてあった。
2007年に「国土計画書」が破棄されるまで、日本の理系技術者は奴隷待遇だった。
それ以後、理系技術者は超エリートとなっている。
2003年〜2005年、小泉純一郎も「国土計画書」に「技官は頭脳奴隷である」と見て、
理系の待遇を落としている。
省3
703: 2018/04/03(火)22:11 ID:tQlORbT7(7/7) AAS
>>473
レクチャーノートは面白そうだね、
ネバンリンナ理論もある
704: 2018/04/04(水)00:25 ID:FaDmfyA6(1/3) AAS
モチ「自明で押し通す予定!(笑)」
705(1): 2018/04/04(水)00:38 ID:7Cl/Dprn(1/3) AAS
まーバランス感覚は重要だからな
あんまIUTを馬鹿にしてても、心理的にIUTが結構難しいから安きに流れてるだけかもって
自己批判はできる
大半はショルツが理解したとか言ったらどうせ掌返しだろうしな
俺はフレーム自体は(やり方に違和感はあるが)有意義だと思ってる
706: 2018/04/04(水)00:45 ID:7Cl/Dprn(2/3) AAS
フレームとしては不可能なはずがないからな
ある意味、狙いは絶対遠アーベル幾何学的なテータ関数論でしかない
それは関数体のabcの理論の自然な一般化であるから、できれば証明できる
だが不幸なことに難解・膨大過ぎて大半の人間には精読できない
707: 2018/04/04(水)00:58 ID:FaDmfyA6(2/3) AAS
類似だけで証明できたら数学者いらねーんじゃね?
708: 2018/04/04(水)01:02 ID:0tPWnaDv(1/4) AAS
その理屈だと完全数もやれるな、違うか
709: 2018/04/04(水)01:09 ID:7Cl/Dprn(3/3) AAS
どうやったら整数に一般化できるのかが難しいわけだから、ただの類似ってもんでもない
710(1): 2018/04/04(水)01:22 ID:esg0lk9v(1) AAS
どの辺が有意義だと思ったのか、もう少し詳しく説明してくれますか?
フレームとしては不可能なはずがないという主張も、私には意味不明です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 292 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s