[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 25 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 25 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
77: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 00:54:52.18 ID:I2eowspv なんだ、単なる気違いか >>74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/77
78: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 01:11:09.27 ID:5EJvaSA2 IUTは証明の保証が怪しい道具ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/78
79: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 01:37:29.37 ID:yAgBHwsO ガッキーも落胆の〜 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/79
80: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/08(木) 01:50:38.39 ID:v8y/mjq8 結局のところ、IUTは終わったと思っていいの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/80
81: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 01:58:54.98 ID:kGKR3xCc >>80 「全か無か」みたいな考えはまずい フレーム自体に不自然さはないので、もし足りなくとも修正の余地はあると考えられる さすがに望月は馬鹿ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/81
82: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 02:03:37.98 ID:5EJvaSA2 2012年から修正多数、、後に海外からダメ出し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/82
83: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 02:04:25.46 ID:kGKR3xCc 正しいかどうかに関わらず、現時点では難しすぎることを先取りしてしまった感が 非常に強い 基本的な狙いは多項式や関数体のabc理論を一般化することだから 不可能ということはない。代数的にも十分意味が通るフレームや概念である しかし、2015年前後ではそれは誰もやったことがないレベルの話でもある また遠アーベル自体は、数論幾何学者にとってはそこまで見慣れぬものではないだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/83
84: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 02:09:40.24 ID:5EJvaSA2 趣味ならOK http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/84
85: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/08(木) 06:15:44.21 ID:/n9kcMQG >>76 Stixはそうなんだね!ありがとう! 前スレでScholez云々がくるこないの伏せ字情報、彼かなって思ってさ、ちょっと確認してたのよ。合点です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/85
86: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 07:31:37.78 ID:QG4cR9rw 数学の証明の正しさは、業界内の政治力で 決まるんだな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/86
87: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 07:36:42.17 ID:QG4cR9rw >>85 来日なら費用は日本の税金も使われるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/87
88: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 11:52:03.36 ID:Zqagozpn 科研費は税金から出ている!国益につながる研究をしろ! こういうことツイッターで言ってる連中急に増えたな。キモい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/88
89: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 12:06:10.09 ID:8vAgM+pu 正解は、 科研費は国民の税金から出ている。 身内でなく公益に使え、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/89
90: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/08(木) 12:39:10.75 ID:2zCmzrYu >>83 遠アーベルが見慣れてるって? またまたご冗談を http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/90
91: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 14:15:47.10 ID:6sOY+2ib >>90 面倒だから適当に流すけど、二重の意味がある 遠アーベルの議論に触れたことがあるという意味と、土台になる要素は大体触れたことがある という意味。どちらも間違いではない 実際はマイナーとは言ってもその程度には近いんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/91
92: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/08(木) 15:48:39.10 ID:v8y/mjq8 遠アーベルって要するに、ガロアの逆問題と思えばいいんでしょ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/92
93: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 16:10:13.80 ID:6sOY+2ib >>91に補足だけど、勿論軽く触れたことがあるって程度の話よ 21世紀以降に数論幾何学に入ってきたような人間は特に、後者は勿論、どっかで一度くらいは 前者の意味でも軽く触れているはず >>92 スキームのガロア群の逆構成問題という意味?雑だけど、意識としては間違いではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/93
94: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/08(木) 16:17:09.74 ID:6sOY+2ib で、望月遠アーベルは、絶対ガロア群のトポスによって通常の(古典というほど遠アーベルは 古くない)遠アーベルを一般化している これもstackに慣れた数論幾何学者ならば、割と呑み込めるはずのもの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/94
95: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/08(木) 16:30:19.33 ID:88sa6hBZ 絶対ガロア群のトポスって何だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/95
96: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/08(木) 16:57:51.75 ID:v8y/mjq8 なぜにトポスが出てくるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/96
97: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/08(木) 16:58:43.42 ID:v8y/mjq8 もしかして、ガロア圏がトポスになるということ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/97
98: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 17:18:12.88 ID:6sOY+2ib >>97 ガロア圏をトポス的な抽象性を強調して利用するということ IUTは「モノイド」と「絶対ガロア群のトポス版」の二本の強い抽象化から宇宙際を扱う これについて考えると新しい代数幾何学の流れと色々関連付けはできるが、 何か足りない可能性はある。俺は12年以来全く読んでないからよくわからない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/98
99: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 17:27:57.39 ID:6sOY+2ib あと、ホッジシアターの構造的な由来はホッジフィルトレーションから来てるはず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/99
100: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 17:29:09.37 ID:6sOY+2ib 名前の構造的な由来ね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/100
101: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 17:36:40.93 ID:6sOY+2ib あと、離散スキームのガウス積分がHodge-Arakelovであって、IUTは要するに 離散スキーム→絶対遠アーベルに変えたものなんだが、これも実は一行でわかりやすく 言い換えたほうが「arithmetic deformation and」integral computationの意味を掴みやすい そこまではわざわざ言わないけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/101
102: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/08(木) 18:19:46.83 ID:v8y/mjq8 IUTの枠組みはかなり目新しく難解に思えるけども やってることは単に体積の計算だったりするのかな -deg(q)≦-deg(Θ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/102
103: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/08(木) 18:30:43.30 ID:OWmraArX >>86 >数学の証明の正しさは、業界内の政治力で >決まるんだな? 数学を語る時に「正しい」「正しくない」という言葉を使うのはやめろ どれだけ稚拙でもいいから価値があるかないかを語れ 「正しい」「正しくない」の競争と捉えると 数学の中身自体に何の興味のバカでも機械的な栄誉獲得競技として このトピを楽しめるからそうしたいだけだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/103
104: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/08(木) 18:34:18.21 ID:pWnpSnCC 今まで意識したことなかったけど Anabelioidって確かにトポスになってんのな とは言っても正直だからどうしたって感じなんだが IUT論文においてtopos theoricな議論してる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/104
105: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/08(木) 18:38:23.97 ID:OWmraArX >>94 安直な質問で恐縮だがIUTの論文中をtoposで検索しても ほぼ一切hitしないけど それはなぜ? モッチーとトポスの関係を いやもっと一般に21世紀以降の数論幾何とポストの関係が分かる ソースなりがあれば教えてくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/105
106: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/08(木) 18:45:47.56 ID:OWmraArX トポスって(非常に残念なことに)現代数学では 忘れ去られて置き去りにされてるだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/106
107: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 19:31:02.09 ID:Fb5W0yfR >>103 I受理は予定調和だったんだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/107
108: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 19:36:24.01 ID:Fb5W0yfR >次世代幾何学研究準備センター 新しい数学思想に基づく幾何学に関して, 国内外の研究者との連携研究を準備するため 平成29年12月に設置された. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/108
109: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 21:42:49.42 ID:6sOY+2ib >>106 そんなことはないだろw 少なくともトポス的な考えはむしろ空気のように浸透してきたのではないか 最近は量子重力、非可換化やコンヌの数論でまた対象として注目を浴びてきたと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/109
110: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 21:46:34.03 ID:6sOY+2ib >>108 モノイドとpointless的なトポスによる数論幾何という意味では、まあ一応 この標榜には恥じないだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/110
111: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 21:55:02.51 ID:6sOY+2ib >>105 Anabelioidに確か出てきたのではないか? >>104 まず絶対ガロア群に対してbase pointに依らない数論的基本群を考えているわけだし 環構造をモノイドにより分解した対象に対してそのような絶対遠アーベル幾何学的な 復元を考えているわけだろう つまりFrobenioidとAnabelioidの間での圏論を考えているわけで、完全に トポス的な議論だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/111
112: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 22:07:31.68 ID:6sOY+2ib basepointを仮定しない「absolute」な幾何学は圏論(トポス)の対象化によってしか 議論しえない。位相的な入れ物を仮定しないことだから 実際、コンヌの場合のabsoluteな幾何学でもトポスが不可欠だと最近認識された 根は同じものだと言える(はず) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/112
113: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 22:11:04.74 ID:6sOY+2ib この場合のトポスが位相的な「入れ物」かと言えば違うと言うべきだろうな スキーム論の本質は関数環の強調による空間概念(代数多様体)の一般化だった この場合は更にそれを徹底したもので、いわば絶対ガロア群やモノイドが作る スキーム以上に抽象的な関数空間を作りたかったわけだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/113
114: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/08(木) 22:20:56.82 ID:7KQmg085 ふっ俺の中身のない話にどれだけついて来れるかな競争 いつかの無作為の哲学論述に近づいている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/114
115: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 22:26:18.85 ID:6sOY+2ib >>114 普通自信がなければ動揺する所なんだろうが、ただの煽りだなあ、と思う 「俺はわかってた」「用語を並べてるだけ」批判はお腹一杯 より具体的にキチンと解説したいならどうぞw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/115
116: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/08(木) 22:48:40.31 ID:7FEZg6oE 凄い門外漢なんですけど、ショルツって人のIUTについての批判は同音符 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/116
117: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/08(木) 22:51:26.17 ID:7FEZg6oE 間違って投稿になったスマソ 凄い門外漢なんですけど、ショルツって人のIUTについての批判は思うんですか? 的を射ているんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/117
118: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/08(木) 22:53:05.27 ID:7FEZg6oE また間違ったスマソ 凄い門外漢なんですけど、ショルツって人のIUTについての批判はどう思うんですか? 的を射ているんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/118
119: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 23:02:00.43 ID:6sOY+2ib あんましゃべりすぎるとあれなんで一言だけ言うと、ショルツは「IUT自体」は批判してない 証明に問題があると言っている。個人的に少し落ち着いたら当該箇所を見るつもりだが 俺はわからない しかし、あそこが仮に間違いならまだ致命的とは言い切れないのは確か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/119
120: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/08(木) 23:07:21.33 ID:qgIRWoMQ >>115 こちらこそ用語を並べただけのクソレスはお腹一杯や もう少し論文読み込んで出直してこい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/120
121: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/08(木) 23:14:00.59 ID:6sOY+2ib >>120 あんた上で色々言ってた人?結局上から目線で悪口言いたいだけじゃん 「俺のほうがマシだ」と中身の話をしたいならどうぞ御自由にと言ってるんだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/121
122: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 23:16:44.35 ID:zX9IR5AF >>110 センター長は望月新一氏で センターはIUT幾何が中心だろ。 IUT論文は12月中まで修正していた。 12月中にショルツらが、間違いの可能性を 指摘した。 所が、12月中にセンターを設立した、、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/122
123: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/08(木) 23:17:20.42 ID:7FEZg6oE >>119 レスサンクス まあ、IUTの世界でのゲームでも作れば分かりやすいと思う(冗談)w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/123
124: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/08(木) 23:31:28.38 ID:OWmraArX >>111 >Anabelioidに確か出てきたのではないか? ホントだ、これだねありがとう。 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/The%20Geometry%20of%20Anabelioids.pdf 2-categoryとかも出てきてるし最早「圏論幾何」とでも呼びたくなりそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/124
125: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 23:33:24.54 ID:zX9IR5AF >>124 趣味の数学ならOK http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/125
126: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/08(木) 23:34:32.98 ID:OWmraArX >>109 >少なくともトポス的な考えはむしろ空気のように浸透してきたのではないか >最近は量子重力、非可換化やコンヌの数論でまた対象として注目を浴びてきたと思う もっと最近の標準的な数論幾何(出来れば非可換類体論など)で トポスが自然に顔を出すトピが知りたいけど他に何かある? 具体的に知ってたら教えてくださいm(_ _)m アーカイブで検索しても殆ど引っかからない (コンヌはゲテモノだからパスで) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/126
127: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 23:47:13.48 ID:zX9IR5AF arxivに、トポスと物理、があったな、 アタマが腐るからチラ見しただけ、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/127
128: 132人目の素数さん [] 2018/03/08(木) 23:53:37.45 ID:6sOY+2ib >>126 難しい縛りだな。トポス的な考え方自体は前述の通りhigherな理論とかhomotopy化の中で 出てきているといえると思うし、ショルツなんかもそういう論文を書いている しかし明確にトポスを扱うというなら https://arxiv.org/abs/1006.0523が真っ先に思い出されるが 保型表現関連では基本的にないんじゃないかなと思う あとは数論というかガロア理論の意味で https://arxiv.org/abs/1301.0300 Anabelioidに非常に似た話ではあるけど ニーズに合うかどうか怪しいけども http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/128
129: 132人目の素数さん [] 2018/03/09(金) 00:26:46.90 ID:L4u1kMlD >>128 なんか必死だねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/129
130: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/09(金) 00:28:10.05 ID:t/DBldP0 >>128 レスありがとうm(_ _)m せっかくリンクまでして頂いて感謝だけど 数学の「流れ」にまでなってるようなトピじゃなさそう >higherな理論とかhomotopy化の中で toenとかの本当にディープな圏論的巨大理論って それこそモッチーじゃないけど非常に膨大で あのアブストラクト(極度の抽象)のどこまでが生命入ってるかいないのか まだ不用意に立ち入れない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/130
131: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/09(金) 00:32:05.53 ID:t/DBldP0 >>128 部外者がこのスレ覗きに来るのもいいけど 有害な撹乱レスはやめてくれよ。 数学の中身の話にはついて興味なくて査読だの賞だのにしか話題に 入って来れないのは分かるけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/131
132: 132人目の素数さん [] 2018/03/09(金) 00:58:58.83 ID:L4u1kMlD >>131 貴方が部外者 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/132
133: 132人目の素数さん [] 2018/03/09(金) 01:17:32.83 ID:vTKUh16O >>129 余興だけど真っ赤だし必死に見えるかもね >>130 >>131 IDが同じだが二重人格? それはともかく、トポスらしさが強く数論で発揮される状況というのは かなり抽象的な設定であって、コンヌや望月の方向性で予告されていると言える段階だろう つまり未だに数論という意味では再発見・黎明期でしかないと理解するのが正しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/133
134: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/09(金) 01:38:36.59 ID:vTKUh16O あ、アンカミスか とにかく「トポスと数論」についてはDAGやHAGとはまた別に、これからの話だと思うね 主流ではないと言うけど、上の理論も十分可能性がある。合わせて考えればの話だが 数論とはまた違うけど、圏論的な設定で幾何学的な議論をやると結局はトポスがしっくりくる という感じの研究もチラホラある 寝るわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/134
135: 132人目の素数さん [] 2018/03/09(金) 01:40:10.51 ID:L4u1kMlD >>134 スレ汚さないでね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/135
136: 132人目の素数さん [] 2018/03/09(金) 01:42:13.74 ID:L4u1kMlD 概念が整理されていないから単語の羅列になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/136
137: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/09(金) 02:12:17.46 ID:t/DBldP0 >>134 >あ、アンカミスか ゴメンw >>131←はアンカミス 正しくは ×>>128 ○>>129 >これからの話だと思うね じゃあともかく現状ではトポスと数論幾何との芳醇な交錯をたっぷり味わえる既成理論がないのか。 残念。SGA4を読むためだけに必要な理論というのも寂しいね。 (トポスがすごたらしい理論であるだろう事は間違いないだろうけどさ) あとコンヌはポシャると思うw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/137
138: 132人目の素数さん [] 2018/03/09(金) 02:13:25.19 ID:L4u1kMlD >>137 キチガイ 寝ろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/138
139: 132人目の素数さん [] 2018/03/09(金) 08:36:17.58 ID:yaeWqrS3 https://mainichi.jp/articles/20180308/ddm/005/070/017000c http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/139
140: 132人目の素数さん [] 2018/03/09(金) 09:45:52.35 ID:Du1s2qRW >>119 >当該箇所を見るつもりだが 俺はわからない しかし、あそこが仮に間違いならまだ致命的とは言い切れないのは確か 見ていないのに 致命的ではないと断言して いますが、 実際 重大箇所だから問題視されています。 仮に間違い 間違ってすらいないなら致命的 です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/140
141: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/09(金) 10:52:45.09 ID:rxdRrTJN ・集中講演前に騒ぎを大きくしたくない ・取り下げて再構築は屈辱的なリジェクト扱いなので是が非でも回避したい ・擁護派はそこが理解不能 ・よって当面掲載せずダブルスタンダードとしたい ・不等式評価の結果を本人もわかってないので説明できない ・不等式評価の元の明示的予想は仮定の仮定で構成されてるので強弁できない ・意味がわかっていないので具体例も出せない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/141
142: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/09(金) 13:18:19.35 ID:n/mZNUQI >>141 これ昔、某だぎゃあで問題になった事態と同じことになってはないかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/142
143: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/09(金) 14:32:16.06 ID:X8yBImNJ GO氏あたりが啓蒙に駆けずり回ればいいと思うんだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/143
144: 132人目の素数さん [] 2018/03/09(金) 14:57:09.90 ID:etbLU70l 啓蒙? IUTの 論理 明晰性 厳密性へ 多数の質問が必要。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/144
145: 132人目の素数さん [] 2018/03/09(金) 15:30:03.24 ID:etbLU70l 2017年12月21日 Peter Scholze points out possible error in IUT >I am entirely unable to follow the logic after Figure 3.8 in the proof of Corollary 3.12 of Inter-universal Teichmüller theory part III: If one interprets the above discussion in terms of the notation introduced in the statement of Corollary 3.12, one concludes [the main inequality].” Note that this proof is in fact the only proof in parts II and III that is longer than a few lines which essentially say “This follows from the definitions”. >in particular, no more details are given in any survey, including Yamashita’s, or any lectures given on the subject (as far as they are publicly documented). https://amp.reddit.com/r/math/comments/7leoy8/peter_scholze_points_out_possible_error_i http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/145
146: 132人目の素数さん [] 2018/03/09(金) 17:46:59.04 ID:rWELfu1X ぼくの研究によると、 女性の性感が最も強いのは女子中学生で、 女性が最も美しいのは女子高生。 女子中学生と女子高生のどっちでやるのか迷う。 男の性感が最も強いのは十七歳。 だから、女子小学生と交尾してしまうというのはありえない。 だけど、女が格好いいと思うのは、二十代以上のおじさんという結果。 ここから導かれるのは、 十七歳の男子が女子中学生と性行為をして、 マスメディアには女子高生とおじさんを公開するというのが理想。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/146
147: 132人目の素数さん [] 2018/03/09(金) 19:02:15.34 ID:rWELfu1X いちばん典型的なパターンが、 「モテない男が処女卒業式をやると女が自殺する」と思ってる男と処女卒業式をやると女が自殺するんだよな。 女だって若い童貞とやりたいに決まってるじゃん。 男だって、一生で一度も処女とできないと悔いが残るように、 女だって、一生で一度も童貞とできないと悔いが残るんだよ。 基本だよ、基本。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/147
148: 132人目の素数さん [] 2018/03/09(金) 19:17:18.73 ID:rWELfu1X 全盛期のおれがモテたのは、マジで謙虚だからなんだよ。 モテる女の邪魔をあんまりしないから、モテる女にモテたんだよ。 そして、おれが強引さを出す時に人気が出るんだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/148
149: 132人目の素数さん [] 2018/03/09(金) 19:22:41.13 ID:cMaAaJpE 擁護派にはモッチーが天才だと前々から流布されているという点だけで支えられいる感じ がする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/149
150: 132人目の素数さん [] 2018/03/09(金) 19:29:45.39 ID:rWELfu1X おまえが自由に恋愛するように手伝ってやる。 とおれがいって、 「おまえがあたしを独占してくれ」といった女は二人しかいないけど、 二人とも超美人で恋愛の達人だったわ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/150
151: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/09(金) 20:39:02.07 ID:qFzRmt0W これコピペ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/151
152: 132人目の素数さん [] 2018/03/09(金) 22:28:52.68 ID:8zyGsGlv 結局、IUtって一言でいうとどういう理論なの?? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/152
153: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/09(金) 23:31:38.16 ID:X8yBImNJ 数論的変形理論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/153
154: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/09(金) 23:45:20.34 ID:0V5xITFT やっぱり2つの数の間にある公約数を見つけるとか 合同式の計算をして 発明者のガウスの偉大さに感服するとかそういうことの方が楽しいよね なんだろ抽象代数って( ^ω^)・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/154
155: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/09(金) 23:49:31.47 ID:0V5xITFT 初等的数論というのは数学素人には知能トレーニングという名の ボケ防止策にしかならん さて高級な数学たとえば代数的K理論とかもうボケ防止にもならんわ なにこれうまいの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/155
156: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/09(金) 23:52:10.49 ID:iF3XHm4z >>140 致命的とは言い切れない、と致命的ではない、は全然違うからな 自明だと言っている部分が自明でなさそうなのが問題なだけで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/156
157: 132人目の素数さん [sage] 2018/03/09(金) 23:52:50.27 ID:0V5xITFT 現代のわかってるけど書くスペースが足りない論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1520299291/157
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 845 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s