[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 22 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
847(1): 2018/01/04(木)00:38 ID:h0lPBL80(1/7) AAS
そもそも、物理と数学とでは、数学の扱い方が異なる。
物理の人が、果たして数学の理論自体を理解しているかどうかは見た目では分からない。
物理はともかく、工学系では相対論を知らない人が多く、
工学系の方が実力が高いというのは多分あり得ないw
実用的な応用といってよいかどうかは謎だが、相対論の工学への応用はGPS位しかない。
850: 2018/01/04(木)01:05 ID:h0lPBL80(2/7) AAS
>>849
非線形偏微分方程式もまんべんなくやっていれば分かるだろうけど。
非線形方程式で表される物理現象は
渦の巻かれ方とかの流体の現象に限らずかなり多くあるからな。
851: 2018/01/04(木)01:15 ID:h0lPBL80(3/7) AAS
というか、ブラウン運動を扱うとなると確率論とかも必要になるな。
大域解析だけでなく、解析全体もまんべんなくやれば物理も分かるな。
854(1): 2018/01/04(木)02:12 ID:h0lPBL80(4/7) AAS
まあ、普通は学習順序としては逆だろうな。
物理のテキストや論文には単位が書いてあるけど、数学のテキストには通常単位や論文には書かれていない。
物理の数学的扱いが分かるには、数学のテキストや論文の式とかの物理的な意味を理解している必要がある。
それ故、物理の数学的扱いも理解するためには、或る程度の物理を事前に理解している必要がある。
方程式などの式で省略されている単位とかの物理的な意味を分かっていないのに、物理の数学的扱いが分かる訳がない。
855(1): 2018/01/04(木)02:15 ID:h0lPBL80(5/7) AAS
>数学のテキストには通常単位や論文には書かれていない。
は
>数学のテキストや論文には通常単位は書かれていない。
856: 2018/01/04(木)02:17 ID:h0lPBL80(6/7) AAS
>>855は>>854の上から2行目の後半について。
861: 2018/01/04(木)09:48 ID:h0lPBL80(7/7) AAS
エーテルと名付けられた液体の化学物質もあるのに、
不思議なことに物理でもエーテルという用語を用いているな。
物理においては、光を伝える点では何も変わらなくて紛らわしい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.596s*