[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 22 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
52: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/22(金) 00:19:29.05 ID:xhrfOA1+ 対数殻ってIUTTで始めて出てきた概念? 既存の数論幾何に出てきてないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/52
136: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/23(土) 17:06:09.05 ID:khUHlWTG フォン・ノイマンは幾何というよりはやはり関数解析をしたというべきで、 リー群論で幾何的なことをしたのは、エリー・カルタンによるところが大きいんだよな。 つーか、リー群論とリー環論は表裏一体になって切り離せず、お互いに歯車をなす深い関係にある訳で。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/136
144: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/23(土) 17:56:16.05 ID:khUHlWTG それにしても、ここにはいわゆる望月(新)先生の追っかけが多いな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/144
273: 132人目の素数さん [] 2017/12/24(日) 22:12:03.05 ID:pc18gKa/ とりあえず、朝日が訂正記事を掛けば、問題は収まるってことなのかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/273
284: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/25(月) 02:21:40.05 ID:0xQ3iQl8 若林カフェ見て思ったんだけど、丹後構造の丹後って人名? ある数学概念の正式な名称のようだけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/284
354: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/25(月) 20:08:31.05 ID:5zLuG8Z8 >>351 元数学会会長の飯高茂学習院大学名誉教授の 話となっている。 論文検証のため4人研究者チームが作られ3年がかり確認作業 をやってきましたが、・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/354
421: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/26(火) 05:39:56.05 ID:ulNvp1sx フェセンコも怒り狂って喧嘩腰の長文メール殴り書きするくらいなら 分からないと言ってるところを解説すりゃいいのにな。 それができれば全て円満に解決するだろうに。 疑問点を上げただけで怒髪天を衝くというようじゃ学術的な誠実さに欠けてるとしか言いようがない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/421
576: 132人目の素数さん [] 2017/12/29(金) 01:11:11.05 ID:Fp7t3WwF >>573 相手の立場になって、何が迷惑か考えれば、解ること。 何千という数学者が、俺にとって理解が出来ないから、論理の穴があると言い、 一人が分かるまで、100件くらいを質問して来て、それに回答してたら、歳を取ってしまうだろ。 また玉石混交でメールを送られたら、それを読むだけで大変だし。 理解が出来ないという指摘については、 エキスパートでない自分なら、家庭教師をしろと自分勝手に言って、独学でやれと言われてもおかしくない。 「○○にあるから見て」のコメントなら、案内する手数をかけて頂いたと思うべき。 Updateしているから、時間がないのに、玉石混交を指摘を仕分けし、対応しているのだろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/576
650: 132人目の素数さん [] 2017/12/31(日) 00:09:50.05 ID:zmEJ7p70 PRIMSが、専任研究員の研究成果をはじめとして、数理解析に関連する重要な結果を 欧文で公表する専門誌であるならば、 例えば、下記HPのRIMSのプレプリントサイトで2012年に公表された、 専任研究員の研究成果であるIUTTを、2015年に掲載している、と捉えて良い気がするが。 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/preprint/preprint_y2012.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/650
701: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/31(日) 22:49:30.05 ID:d0hgX4Hl 物理学への応用なんぞどうでもよい 数学の真の応用先は経済学にある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/701
752: 132人目の素数さん [] 2018/01/02(火) 10:22:59.05 ID:OBIU1GWR うーん、物理の博士が解いたとかなら信じちゃうかな、多角的に物事見れるだろうから。 遠アーベル幾何を元に、てのがどうなのかな 他の数学者でもわかるだろうになあ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/752
800: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/03(水) 11:12:29.05 ID:iTLHTM17 随分古いネタだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513707655/800
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.056s