[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 22 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
201: 2017/12/24(日)14:28 ID:Z5L4/9/s(2/13) AAS
>>196
準備せずにわかるわけがない
理論の大枠と、自分に必要な予備知識というのがどの辺にあるのか探るところまで
やらないとわからないよ
つまみ食いというか、どのみち大枠理解→知識補填→本文といかないと絶対にわからない
逆に言えばそのコストを払えば理解不可能ではない
202
(1): 2017/12/24(日)14:28 ID:va1REc2R(2/2) AAS
わかる人が前に進んで何か成果出せば空気変わるのでは。
203: 2017/12/24(日)14:32 ID:yGK+iLCM(6/12) AAS
>>187
>The ABC conjecture has (still) not been proved.

と言ってるのは同意するよ。今は本格的議論がスタートしたばかり、これからなんだよ。
決着にあと何年かかるか、予想もできない。

だからこそ、詰まらない数学界の手続きだの、今風の、ツイッターでのお気軽な批判だのは
どうでもいい。論文は本人とRIMSの判断に任せればいいし、答えは何れ世界の数学コミュニティが
下すだろう。
204
(2): 2017/12/24(日)14:37 ID:/qb3I0l7(12/13) AAS
>>200
けっきょくこれも節々の揚げ足取りしかしてない。
だれか理解していると主張するやつが構成をフォローできるように説明すればいいだけ。
ちなみにコンラッドの、フォローが困難なものを通過させる査読はおかしという指摘も正当。
査読者は読者がフォロー可能なように執筆者にリライトを要求すべきだ。
フレンケルが査読プロセスとしてどうなのかと疑問を呈するのも正当。
205: sage 2017/12/24(日)14:42 ID:cSFSafwL(1) AAS
このスレから遡るとわかるだろうけど、2015年10〜11月に
突如として証明したのはスピロ予想だとの主張が現れる。
一体何があったのか。
スピロ予想とそれ以外では論理構成が異なるのか。
2015年12月にCMI、クレイモア数理研究所主催のワークショップで
IUTはアクセプトされるのではないかと目されていただけに興味深い。
206: 2017/12/24(日)14:42 ID:yms/Q5ni(1/2) AAS
大数学者達もはっきりしない曖昧な態度しか取れないわそりゃ。
下手に正しくないと断じると、もし正しかったときに天才望月とは対照にボンクラ数学者として永遠に名を刻むことになるからな。
207
(1): 2017/12/24(日)14:56 ID:yGK+iLCM(7/12) AAS
>>204
>査読者は読者がフォロー可能なように執筆者にリライトを要求すべきだ

「読者」って何?数学コミュニティに属する全ての人、という意味かな?
「フォロー」って具体的にどういう行為?
こんなこと言ってたら、殆どの学術誌なんて成り立たないと思うんだがね。

そもそも関係者が誰も口を開いてない段階で、査読プロセスがどうとか
言うのは只の中傷じゃないだろうか?
208: 2017/12/24(日)14:57 ID:/qb3I0l7(13/13) AAS
>>207
成り立つよ?
だってそれが慣例なんだから。
209: 2017/12/24(日)15:26 ID:yGK+iLCM(8/12) AAS
まあ自分は、数学界のしきたりとか手続きを教条的に出して論文のpublishを妨害するような言辞は
良くないと思うけどね。当事者だってそのコミュニティの人なんだから、そんなことは百も承知。

今の世では、なにしろ論文は印刷物にして世に問うことが始まり、当然終点では無い。

ガウスとかガロアの論文は誰かが「査読」したのか?馬鹿馬鹿しい話だ。
210: 2017/12/24(日)15:29 ID:B2BiqiFh(1) AAS
IUTのI,?が正しいのと?を証明したかどうかは別の話
211
(2): 2017/12/24(日)15:45 ID:02diXMrN(5/6) AAS
>>204
俺はおまえが質問に答えてないという具体的な指摘をしてるのであって、
それを、揚げ足取りというなら、おまえの状況認識能力は人並み以下だわ。

〉構成をフォローできるように説明すればいいだけ。
最新の論文をよめばフォローできるし、望月もメールで質問には答えてる。フェセンコはそれで理解してるのよ。
しかもフェセンコが今年ワークショップを開いてんのに、シュルツもタオもコンラッドもそこに来てないんだから。

けっきょくおまえは二分する議論のうちの否定側のコメントを集めるだけ集めて、
省11
212: 2017/12/24(日)15:57 ID:ti9k4kn6(1) AAS
ワイルズの最初の論文で証明の穴が見つかったときと似たような状況だな。数学的な議論にならないとこもそっくり。数学に関わる部分は他人まかせ。
213: [っっv] 2017/12/24(日)15:59 ID:IlXtT6jW(1/3) AAS
査読者はいくらぐらい費用をもらっているの?
500ページの論文で世界で20人ぐらいしか理解できないんだったら
相当もらえると思うんだが?

他の仕事をやらないで一年ぐらいの生活費と給料を提供するのかな?
214: 2017/12/24(日)16:01 ID:IlXtT6jW(2/3) AAS
>ガウスとかガロアの論文は誰かが「査読」したのか?馬鹿馬鹿しい話だ。

ガロアはコーシがサボった。 ポアソンだっけ理解不能と回答した。
ガウス相手にされなくて出版した。
215
(1): 2017/12/24(日)16:02 ID:4PSfZe6J(1) AAS
?が数理論理パートってマジ?集合論なりモデル論使ってるの?
216
(3): 2017/12/24(日)16:05 ID:OPF225Rc(1/3) AAS
>211 お前の発言こそちゃんと裏とったのかよ?
単なる決めつけで書き込むのは後々恥を書くぞ

もう一つ突っ込んでおくと、そもそも研究集会に出たり本人に質疑応答しなきゃ理解できないような密教ぶった論文書いてる時点でプロから見れば論外なんだわ。
ついでにいうと、わざわざ日本語でサーベイ書いたり、どこにも出向かず対応完全無視など、信頼を大幅に損ねる行為を積み重ねてきたのは望月一派の責任。
例えばわけのわからん中東やらアフリカの自称研究者がやれリーマン予想だのPNP問いただの主張して集会開いても、いちいち付き合ってられんだろ?w

まあ素人が氏の輝かしい学歴で妄信しちゃう気持ちは理解できなくもないが、
学歴で問題が解けるほど甘い世界ではないので。
217: 2017/12/24(日)16:12 ID:yms/Q5ni(2/2) AAS
ケドラヤが真面目に検証進めるとか言ってたのにあれは結局どうなったんだよ
218
(2): 2017/12/24(日)16:17 ID:UwKD8zct(1) AAS
ここまでjin大勝利の流れ
219: 2017/12/24(日)16:22 ID:yGK+iLCM(9/12) AAS
>>216
>プロから見れば論外

「プロ」って誰のことよ?お前さんかな?www  世界の中の20人?wwwww
あまり品の無い中傷は慎んだ方がいいんじゃない?>>211氏はしごくく尤もなこと言ってると思うけど。
220
(1): 2017/12/24(日)16:23 ID:LcR/okrf(1/2) AAS
>>215
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
IUTT-?の§3で、Spices(=Inter-universal Formalism)っていう新しいSet-theoretic Foundationを展開してる
Set-theoristやCategoristなら普通に読めそうな内容
221: 2017/12/24(日)16:26 ID:Uj+lLlmE(1) AAS
>>218 がとてつもなく頭が悪いのはよくわかった
222
(1): 2017/12/24(日)16:30 ID:LcR/okrf(2/2) AAS
>>218
jinは >>149 を拾って拡散しただけでしょ?
内容を全く理解していないくせに。
223: 2017/12/24(日)16:37 ID:Z5L4/9/s(3/13) AAS
>>202
当面それは混乱を招くだけだろう
それに今回のアプローチの意味を考えたら、「遠アーベル幾何学でなければならないのか」
は、例え今以上の理解者が増えても分かれるだろう
つまり、当たり前だが理解者が皆そのまま追随するとは限らない
「inter-universalでなければならないのか」もまた難しいところだと思うが
「似たようなこと(つまり環の分類)」はやらなきゃならないのは確かだろうな
224: 2017/12/24(日)16:44 ID:Z5L4/9/s(4/13) AAS
>>220
勿論断言するつもりはないけど、inter-universalという枠組みは
「absolute higher categorical」な話の一つの方法・原型としても良いという気はする
225: 2017/12/24(日)16:46 ID:yGK+iLCM(10/12) AAS
>>216
>本人に質疑応答しなきゃ理解できないような密教ぶった論文

どさくさに紛れて密教の批判をするのか?密教の書物は別に誰かに質疑応答しなきゃ理解できないような
ものじゃないよ?空海だってもう居ないじゃないか。どうして千年も伝わってると思ってんだ?
226: 2017/12/24(日)16:51 ID:Z5L4/9/s(5/13) AAS
今回の理論は枠組みの抽象性に関わらずよくできているけど、
理由は二つあると思うね。一つは遠アーベル幾何学という望月さんが既に通暁した分野
でやったということ
もう一つはテータ関数の数論的・関数論的な機能的両義性に注目して
理論をコントロールしたこと

特にテータ関数のおかげで理論が地についた感じになっている
227
(1): 2017/12/24(日)17:20 ID:nQB9rsfE(1/2) AAS
IUTTで「GからXを復元する」するという類いの主張が使われてるけど
なぜGからXを復元する必要があるのか?復元なんてしないで最初からXとGが与えられているものとして議論すればよいのではないか?
というのが大多数の非理解者が感じている疑問点だと思う。
しかもサーベイによると、この主張(考え方)がIUTTにおける証明の本質的な数学的道具っていうんだから、ホントわかわからん。
228: 2017/12/24(日)17:21 ID:02diXMrN(6/6) AAS
>>216
裏も何もフェセンコのフェイスブックを読みゃわかることだろ。

「本人に質疑応答が必要な論文は論外」ってことは、
これまで正しいと検証されてきた論文はすべて、
本人に質疑応答を経ずに検証が行われてきたのか。
アホ抜かすのもいい加減にしろ。

あと「望月一派の責任」とか言ってるけど、今まだ議論が続行している中で、
省16
229
(1): 2017/12/24(日)17:21 ID:nQB9rsfE(2/2) AAS
加えて言うと、IUTTにおいてGrothendieck宇宙を取り換えるという操作をしているようだけど
これは言わば、代数拡大を議論するときに代数閉包を取り換えるという操作をしているようなものであって
これもまたその必要性がまったくわからない。
230: 2017/12/24(日)17:34 ID:ZCfw2SV/(1) AAS
連載:池上彰の新聞ななめ読み
(池上彰の新聞ななめ読み)1面トップに「ABC予想」 掲載の判断もまた難問
外部リンク[html]:digital.asahi.com
231: 2017/12/24(日)17:50 ID:XPC5xA/9(1/2) AAS
訂正。

明治天皇は、十四歳で即位して、十四歳で結婚。
明治二年に王政復古の大号令だして、幕府軍を倒した。
232: 2017/12/24(日)17:52 ID:W3pNf4+p(1) AAS
なんで肯定派はそんなに余裕がないの
否定派に懇切丁寧に説明してあげればいいじゃないの
誰がどういってるとかじゃなくてさ
233: 2017/12/24(日)17:55 ID:pc18gKa/(1/3) AAS
>>229
良く分からんけど、疑問点はどんどん本人にぶつけたら良いんじゃない
まあ、その疑問点を的確に説明できるようになるのが大変なんだろうけど
234: 2017/12/24(日)17:57 ID:OPF225Rc(2/3) AAS
ほんと、決めつけと暴言ばっかでどっちが権威主義で低俗なんだかw
235: 2017/12/24(日)18:04 ID:OPF225Rc(3/3) AAS
で、散々タオやショルツを侮辱しておいて、出てきた根拠がフェセンコのフェイスブックw
タオやショルツクラスのトップクラスの数学者は素人が簡単に手に入れられるような
どうでもいい情報とは比較にならん質と量の情報網を持ってると考える方が自然だがな。
236: 2017/12/24(日)18:08 ID:XPC5xA/9(2/2) AAS
訂正。

明治天皇は、1967年に十四歳で一月に即位。
十月に王政復古の大号令。11月3日に誕生日で15歳になる。
12月に討幕軍を率いて戦争に従軍して、幕府軍に勝利。
12月28日に十五歳で十三歳の藤原氏の娘一条美子と結婚した。
237: 2017/12/24(日)18:24 ID:Z5L4/9/s(6/13) AAS
>>227
簡単に言うと、環を同一視したら欲しい情報がトートロジーになってしまい存在しないから
分解するという話
この理論が本当に簡潔なアプローチかどうかはともかく、環を関数と見なすには
その基盤にある複雑な構造を扱うしかないと。だからそういうlog-theta latticeみたいな
「ややこしい」対象が出てくる
238: 2017/12/24(日)18:28 ID:Z5L4/9/s(7/13) AAS
数学では環はいつも前提になってしまっているから、数体を関数体のように調べるには
そこが障壁になる
他方で、今までも数体と関数体の比較から考えることは基本的だったけど
それだけじゃ埒があかないから本格的に「統一」したいという話になった
239: 2017/12/24(日)18:35 ID:s9xfAkc3(1/9) AAS
ラングランズ対応派と、亜流の望月派の対立にしか見えないけどな
240
(1): 2017/12/24(日)19:01 ID:Rs5vKykY(1) AAS
>>222
いや、この情報源のモトムラヒトミがjin本人なんだよ
素人なのにIUTを一部だが理解してることになる
241: 2017/12/24(日)19:25 ID:yUC2m3IT(1) AAS
数学なんて全くわからないが極めて世俗的な好奇心で、こういうスレを覘いている。
でも、数学でない部分だとわかることもある。ID:/qb3I0l7が望月新一を否定したがっているのはよくわかる。
この人の文章の特徴は断定が多いこと、そして断定の割には曖昧で門外漢の俺でもおかしいと思えることを平気で言っている点にある。

>>論文になにが書かれていようと周囲が理解できなけれな意味>>がないといういろはが分かってない。
>>これは査読誌なんかに投稿する数学者ならだれでも身に着け>>ている素養。
「周囲」という言葉はあいまいだ、特に限定がなければ弟子や友人たちを周囲と解釈するのは極めて自然だ。
つまり、いきなり自分の主張を否定する文章で始まっている。
省10
242: 2017/12/24(日)19:36 ID:IkGY9t/K(1/3) AAS
まあこんなスレでいくら議論しても、望月の理論が認められないってのは変わらんからなあ。
ショルツがフォローできないなら多分間違ってるんでしょ、みたいな意見も出てきてるし。
それよりも海外で否定的な反応が出てるのにPRIMSが強行掲載するかってほうが気になるわ。
たぶん載せたら評判落とすと思うんだけど(現状でもそんなに高くはないが)。
243
(2): 2017/12/24(日)19:39 ID:s9xfAkc3(2/9) AAS
結局数学も社会人の集まりだわな。グロタンディークみたいにめちゃ強い無視できない派閥作るしかないわ。若い研究者こそiutやればチャンスあると思うけどな。
244: 2017/12/24(日)19:39 ID:IkGY9t/K(2/3) AAS
FrenkelやConradのコメントを見る限り、IUTの正しさよりも、
現状のやり方で査読に通ってるほうを訝ってるんだよね。
つまり査読をまともにやらずに通そうとしているのではないか、と。
タオのコメントもそういう視点で読むと書き直したほうがいいのではないか、
というアドバイスにみえる。

しかしそう考えると論文の正しさ云々以上の問題があると思われてるんじゃないかという。
245: 2017/12/24(日)19:40 ID:IkGY9t/K(3/3) AAS
ただここで根本的な問題にぶち当たるわけで、ほんとに査読に通ったのってこと。
朝日以外にソースがないからじつは査読に通ってない可能性もあるわけなんだ。
246: 2017/12/24(日)19:55 ID:knZohVIs(1) AAS
>>240
なぜ >>149 の人物がjinであると言い切れるんだ?

Conrad が this Remark (not just its part (ii)) should address some aspects of how 3.12 follows from 3.11.
外部リンク:www.math.columbia.edu
と返信しているように、Scholzeの指摘に対するAnswerは、Remark 3.12.2 (ii) ではなく、Remark 3.12.2(iv) に書かれている。
つまり >>149 の情報は厳密には間違い。

jinはまた、ネットの情報の真偽を自分の頭で確かめることをせず、その情報を鵜呑みにしてデマを拡散したことになる。
省1
247: 2017/12/24(日)19:57 ID:TV8vNWAK(1) AAS
英語ができないんでしょ。
248: 2017/12/24(日)20:03 ID:mgV21/GC(1) AAS
ロシア語もできないよ
249
(1): 2017/12/24(日)20:12 ID:w1WoiQN1(1) AAS
>>243
エイジアンがそんなん作って相手にされるのか
250
(1): 2017/12/24(日)20:19 ID:Z5L4/9/s(8/13) AAS
>>243
俺なら奨めない
俺も若い部類だが、直接弟子になるのでないなら他にやったほうがいいことがある
251
(1): 2017/12/24(日)20:23 ID:chirpVHL(1) AAS
応用が示されたら楽なんだけどな。
ようするにこうこうこういう使い方がありますよっていうのが簡単に分かればいい。
グロタンティークはすくなくともそこには成功していたわけだし。
252
(1): 2017/12/24(日)20:50 ID:p+mi/qqo(1) AAS
>>251
grothendieckの場合はweil予想が応用例(ただし解決したのはdeligne)だが、mochizukiの場合はabc予想が応用例
253: 2017/12/24(日)20:55 ID:BAWqeX2M(1) AAS
>>252
グロタンのやつはWeil予想だけじゃないでしょ。
254: 2017/12/24(日)20:58 ID:2lIBBlM5(1) AAS
グロタンと比較していいのかって問題もあるんだよな。
エタール・コホモロジーやグロタンディーク位相は、
初見だと難解だが定義から追っていけないということはないわけで。
255
(1): 2017/12/24(日)21:03 ID:Z5L4/9/s(9/13) AAS
正則版ラングランズなら行ける可能性あるんじゃない?
大体幾何学的なアプローチで数体の(つまり本来の)ラングランズを導くのは
未だに殆ど謎という事実を見るなら大切なアプローチだよ
256: 2017/12/24(日)21:10 ID:s9xfAkc3(3/9) AAS
>>249
望月さんはその可能性を試してる可能性はあるわな。まあ焦ってる学者は年齢問わず向いてないんだろう。ある意味非自明な成果上げて一服して探求するような奴しか寄せ付けてない感じだよな
257: 2017/12/24(日)21:11 ID:s9xfAkc3(4/9) AAS
>>250
まさに世界の大半がそう思ってるから、進まんのだろうね。ラングランズやった方が仕事も見つかりやすいし。なんだかんだでみんな社会人。良くも悪くも。
258
(1): 2017/12/24(日)21:11 ID:0eOP95fa(1/3) AAS
うえで指摘されてるように「査読」でちょっと騒動になってると思うんだよね
おそらく望月がどういうペーパーをあげようと、査読がないなら無視して構わない
だが査読付きということになると話はべつっていうか、なんで査読に通るのっていう疑問が湧く
259: 2017/12/24(日)21:13 ID:s9xfAkc3(5/9) AAS
>>255
いずれにせよ腰を据えていかないとキツそうだな。議論できる人も限られるから精神力が必要な感じ。
260: 2017/12/24(日)21:13 ID:5o20c7oT(1) AAS
数学の素養もないのに無責任に騒ぎ立てる連中に社会人の資格ってあるのかな?。
261
(1): 2017/12/24(日)21:15 ID:Z5L4/9/s(10/13) AAS
つうか12年に俺は既にニュー速でそういう話をしてたんだが
誰かまともな奴が必死にフォローしたら曲線版の数体の幾何学ラングランズが
今頃証明されてた可能性すらある
262: 2017/12/24(日)21:15 ID:s9xfAkc3(6/9) AAS
数学から離れた身としては流れを面白くみてるわけだが、学力が付いてかなくて読める気配は皆無や。予備知識きついで。これで基礎論が発展するなら面白いとおもう
263
(2): 2017/12/24(日)21:17 ID:s9xfAkc3(7/9) AAS
>>261
5年前にそのコメントはすごいね。有望なやつが二、三年気合い入れて望月さんとこと取り組んだらいろいろ見えてきそうだけどな。外野からはなんとでも言えるがw
264: [っっv] 2017/12/24(日)21:20 ID:IlXtT6jW(3/3) AAS
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
265
(1): 2017/12/24(日)21:24 ID:Z5L4/9/s(11/13) AAS
>>263
大栗さんの名前が出てたからさ、「いや実は両人結構似てる対象を研究してるんですよ」と
CFTを念頭に軽くレスしといたんだよw
まあ全く反応はなかったね。清々しかったよ
266
(1): 2017/12/24(日)21:30 ID:yGK+iLCM(11/12) AAS
>>258
「査読がないなら無視して構わなく」て、査読付きだと「何で査読に通るの」って疑問に思われるのか?
ならどうすりゃいいんだよ?www

本人も関係者もRISMも何もコメントしてないのに、朝日のとばし記事でこれだけの騒ぎになるのか?
どこに投稿されてるのかも、査読されてるのかも、誰も判らんじゃないかよ。
267
(1): 2017/12/24(日)21:38 ID:0eOP95fa(2/3) AAS
>>266
どうするって書き直しが一番じゃないの
今回の騒動見て思ったけど、基本的にうさんくさいと思われてるんだろうね
だから査読付きになること自体がおかしいという反応なのだろる
268: 2017/12/24(日)21:40 ID:9au03ddG(1) AAS
>>116
全員答えに窮してるねw
ここでも言ってることを繰り返してるだけに思える
269: 2017/12/24(日)21:54 ID:Z5L4/9/s(12/13) AAS
その中だとTaylorよりはややLurieが近い専門家なんだが
何せ彼も環を前提にした設定でやってる「正統な」数学者だからな
環を壊してモジュライをやるんだと言ったらcrazyだと言ったかもな
270: 2017/12/24(日)21:54 ID:s9xfAkc3(8/9) AAS
>>265
ニュー速じゃ無理だわw
271
(1): 2017/12/24(日)22:03 ID:yGK+iLCM(12/12) AAS
>>267
「書き直しって」ことは、現論文全否定ってことだな。
「うさんくさい」ってことは、何か悪意を持ってやってるという意味になるけど、そう言うんだな。
そりゃまあここで何を言おうと勝手なわけだが。
272: 2017/12/24(日)22:10 ID:0eOP95fa(3/3) AAS
>>271
まあFrenkelの最初のツイートは背景にそういうのがあるだろうね。
でないと適正性が云々とは言わんだろうし。
273: 2017/12/24(日)22:12 ID:pc18gKa/(2/3) AAS
とりあえず、朝日が訂正記事を掛けば、問題は収まるってことなのかな
274
(3): 2017/12/24(日)22:27 ID:kDsuJsiM(1) AAS
望月研きっての秀才君、若林泰央ことバイヤーのHPでもネタにしようぜ
外部リンク:www.wakabayashi-math.com
275: 2017/12/24(日)22:31 ID:pc18gKa/(3/3) AAS
>>274
MANU ワロタw
276: 2017/12/24(日)22:35 ID:Z5L4/9/s(13/13) AAS
>>274
やばいなこいつw
滑り具合も含めてやばい
277: 2017/12/24(日)22:53 ID:s9xfAkc3(9/9) AAS
クレイジーなカフェだな。数学でご飯三杯いけるとかそういうのりw
278: 2017/12/25(月)00:01 ID:UtTSBTi5(1/10) AAS
望月さん本人は今何研究してるのかな
279
(1): 2017/12/25(月)00:12 ID:4HCitFXH(1) AAS
若林カフェのひとの論文200ページ超えてるやつあるけど、これって普通の論文なの?未解決問題を解いた訳でもあるまいし、こんなん出版してくれる雑誌あるの?
280: 2017/12/25(月)00:46 ID:mRHOpK6S(1/7) AAS
>>274
一生懸命ワードプレスで作り込んでるのは師匠のモッチーのHPとは対照的w
281: 2017/12/25(月)01:08 ID:n5RmXTuz(1/10) AAS
最近は圏論化のせいで、数式は単純なくせにやたら長い論文が増えたのは確か
ペレルマンが最初に名をとどろかせたsoul予想なんか5ページくらいなんだがw
1-
あと 721 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s