[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
501
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/18(水)22:28 ID:opDBh7/4(2/6) AAS
>>498-499
>>>495
>> 有限列では、確率1で最後の桁の場所が決定番号となります
>
>その確率を1と言い切るのはやめておいた方が無難。
>ディーラーの戦略は明示されていないので。

ふーむ、ID:3hdbZGsnさんが、一番レベルが高そうだな(^^
省3
502
(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/18(水)22:29 ID:opDBh7/4(3/6) AAS
さて
<おちこぼれ達のための補習講座6>
「一を聞いて十を知る」もあれば、
「一から十まで言わないと分らない」もある
世の中いろいろあるね〜(^^

(無限と有限との比較で、その2)
1)>>483同様に、数列の長さが有限で、 L = 100*m とする
省16
527
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/19(木)21:07 ID:e4N8mmne(7/9) AAS
>>514
>>>495のポイントは
>「有限列で最後の桁の場所が決定番号の場合、その先の尻尾がとれません」
>だろ

>>495の)「有限列では、確率1で最後の桁の場所が決定番号となります」で(ランダムな確率変数ではこれ正しいよ(>>501に書いたが))
ポイントは2つ

一つは、上記の”「有限列で最後の桁の場所が決定番号の場合、その先の尻尾がとれません」”だが
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s