[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
449(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/15(日)23:38 ID:UDMAfo6z(3/6) AAS
>>448 つづき
何を言いたいか?
”40 2chスレ:math 時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”(>>11)
が言えればそれで十分だ
(>>326より再録)
<補足>
1.一つの同値類をUとし、Uの部分集合で、代表数列rに対する代表番号dに関連した部分集合を考えよう
省12
450(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/15(日)23:39 ID:UDMAfo6z(4/6) AAS
>>449 つづき
(>>357より再録)
その数学的構造を簡単に述べれば、
(>>326より)
Uの部分集合U_dにおいて、代表数列rで
r= (r1,r2,r3 ,・・,r_d-1, r_d,r_d+1 ,r_d+2 ,・・)
一方、任意の数列s∈U_dは
省16
455: 2017/10/16(月)00:55 ID:bPemQkdy(3/7) AAS
>>449
>何を言いたいか?
>”40 2chスレ:math 時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”(>>11)
>が言えればそれで十分だ
一体何に対して十分と言ってるのかまるで意味不明だが
何度も言うように、N から無作為に一つの元を選んだとき
・n が選ばれた
省3
458(1): 2017/10/16(月)19:14 ID:SI3SuPyZ(1/2) AAS
>>449
>時枝記事そのままの入れ方で、
>決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明
>が言えればそれで十分だ
・任意の数列について、決定番号となる自然数は必ず存在する
・100個の自然数の中で最大の自然数が必ず存在する
したがって箱入り無数目の記事は必ず成立する
省16
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s