[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
325
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/09(月)15:22 ID:Lw7abe+X(6/14) AAS
>>324 つづき

>>147より再録)
外部リンク:ja.wikipedia.org
実数直線
(抜粋)
位相的な性質
実数直線上には標準的に二つの互いに同値な方法で位相を入れることができる。一つは、実数直線が全順序集合であることを用いて順序位相を入れる方法。
省7
326
(9): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/09(月)15:30 ID:Lw7abe+X(7/14) AAS
>>310
>その場合は決定番号がどの値をとっても0を当てることが可能だということですね
>それでスレ主は何を根拠に数当てができないと言いたいの?

君はかなり分っているようだね

言いたいこと:
"40 2chスレ:math時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明"(>>11より)
「つまり、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)。
省17
342
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/09(月)17:31 ID:Lw7abe+X(13/14) AAS
>>341 つづき

>>337
>「∞が、無限公理の反例」

さて、これにとどめを刺しておくか(^^
拡張自然数 N~の定義の問題でしょ?

つまり、
N~=N∪{∞}として
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s