[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
323(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/09(月)15:20 ID:Lw7abe+X(4/14) AAS
>>322 つづき
外部リンク:ja.wikipedia.org
(抜粋)
超距離空間
しばしば非アルキメデス距離や super-metric などとも呼ばれる。
(引用終り)
外部リンク:ja.wikipedia.org
省25
324(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/09(月)15:21 ID:Lw7abe+X(5/14) AAS
>>323 つづき
外部リンク:ja.wikipedia.org
拡大実数
(抜粋)
数学における拡張実数(かくちょうじっすう、英: extended real number; 拡大実数)あるいはより精確にアフィン拡張実数 (affinely extended real number) は、通常の実数に正の無限大 +∞ と負の無限大 −∞ の二つを加えた体系を言う。新しく付け加えられた元(無限大、無限遠点)は(通常の)実数ではない
(アフィン)拡張実数全体の成す集合 R ∪ {±∞} は、その上の適当な順序構造や位相構造などを持つものとして補完数直線(ほかんすうちょくせん、英: extended real line; 拡張実数直線)と呼ばれ、R や [−∞, +∞] と書かれる。
順序構造および位相的性質
省6
326(9): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/09(月)15:30 ID:Lw7abe+X(7/14) AAS
>>310
>その場合は決定番号がどの値をとっても0を当てることが可能だということですね
>それでスレ主は何を根拠に数当てができないと言いたいの?
君はかなり分っているようだね
言いたいこと:
"40 2chスレ:math時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明"(>>11より)
「つまり、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)。
省17
342(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/09(月)17:31 ID:Lw7abe+X(13/14) AAS
>>341 つづき
>>337
>「∞が、無限公理の反例」
さて、これにとどめを刺しておくか(^^
拡張自然数 N~の定義の問題でしょ?
つまり、
N~=N∪{∞}として
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s