[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
215(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/07(土)11:53 ID:U9YX2SH3(15/26) AAS
>>211
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>重さのないものを動かすのに、なぜ力が必要なのか(笑
うまく、説明できるかどうか、分らないが
重さというのは、重量という単位で、昔はこれだった。で、いまSI単位になって、質量というようになった(下記など)
外部リンク:ja.wikipedia.org
重さ
省12
219(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/07(土)13:14 ID:U9YX2SH3(16/26) AAS
>>215 補足
”動作中のニュートンのゆりかご”:これ面白いよ。下記、wikipediaに、動画があるので見て下さい。運動量保存則と力学的エネルギー保存の法則の実演。(動画は検索すれば、他にもヒットするけどね(^^ )
運動エネルギー:後述K = 1/2 mv^2。同じ質量(m)の二つの球。動いて、ぶつかった球のエネルギーを、静止していた反対側の球に与える。反対側の球は、同じ速度を得る。
質量が違えば、異なる速度になることは、上記式から分るでしょ(^^
質量(m)は、地球上でも無重力の宇宙でも同じと考えます。
外部リンク:ja.wikipedia.org
ニュートンのゆりかご
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s