[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
203(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/07(土)10:43 ID:U9YX2SH3(7/26) AAS
>>202 つづき
(>>95より再録)
”"35 2chスレ:math 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)"(>>11)
より引用するが
「s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.
〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.」”
省10
204(5): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/07(土)10:43 ID:U9YX2SH3(8/26) AAS
>>203 つづき
4)決定番号より
a)上記時枝記事より
”任意の実数列S に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ.
sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す.”
b)だから、一つの同値類内で、数列sを決定番号dによって整列させることができる
c)上記、推移律より、決定番号dの数列sと決定番号d+1の数列s’では、d+1番目から先が一致する。明らかに、「しっぽ」≠φ
省6
411(7): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/12(木)20:11 ID:YH6BRTCW(5/7) AAS
結局、落ちこぼれは、一人か?(^^
さて
<おちこぼれ達のための補習講座5>
1)先の<おちこぼれ達のための補習講座3>(>>390)にならう
・超越数πを用いた、πのしっぽを持つ数列達の同値類をU_πとし、
・超越数eを用いた、eのしっぽを持つ数列達の同値類をU_eとする。
・>>392の通り、Q(e)_n + Sp(π)_n (前半nまでは超越数eの数列で、小数第n+1以降の”しっぽ”はπの数列)を考える
省19
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s