[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
73: 哀れな素人 [] 2017/10/04(水) 10:02:49.36 ID:gXKFFFXN 重力波。そんなものはないのだ(笑 相対性理論なんて真っ赤な嘘、インチキ、ペテンなのである(笑 ところがこういうことを書くと、2chでも世間でも、 一斉にアホ扱いされるのである(笑 スレ主にしてもその他の連中にしても、 全員、相対性理論を正しいと思い、 現代数学の実数論や無限集合論を正しいと信仰している。 だから、それを否定する者は一斉にアホ扱いされる(笑 アホなのはお前らなのに(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/73
108: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/05(木) 08:35:36.55 ID:KbYnVVgI >>73 >全員、相対性理論を正しいと思い、 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 まず、ここだけ アインシュタインの公式の中で最も有名なもので”E=mc^2”がある 原子爆弾や、北朝鮮の核実験の基礎方程式 これは、相対性理論以外では導けないと思うが どう考えていますか?(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/E%3Dmc2 E=mc^2 (抜粋) E = mc^2(イー・イコール・エム・シーじじょう、イー・イコール・エム・シー・スクエアド、英: E equals m c squared)とは、 エネルギー E = 質量 m × 光速度 c の2乗 の物理学的関係式を指し、「質量とエネルギーの等価性」とその定量的関係を表している。アルベルト・アインシュタインにより、特殊相対性理論の帰結として、1905年の論文『物体の慣性はその物体の含むエネルギーに依存するであろうか』[1][注 1]内で発表された。 この等価性の帰結として、質量の消失はエネルギーの発生を、エネルギーの消失は質量の発生をそれぞれ意味する。したがってエネルギーを転換すれば無から質量が生まれる。 証明[編集] この E = mc2 と言う関係式は、アインシュタインによる公式の中で最も有名なものではあるが、経験則に基づく仮説として、長年の間厳密な証明はされないままであった。 しかし、原子核の核子を構成するクォークと核子同士を結び付けるグルーオンは、それぞれ質量が全体の5%および0であるにもかかわらず、これらクォークとグルーオンの動きや相互作用によって発生するエネルギーが原子核の質量の源となるという論文が、 2008年11月21日発売のアメリカの学術誌『ネイチャー』に掲載された[5][6]。このことにより、これまでは仮説だったこの関係式が、ようやく実証されたことになる[6][7]。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/108
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s