[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
69: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/04(水) 08:17:37.29 ID:EHZwRS+t >>67 関連 http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~masaru.shibata/indexj.html Homepage of Masaru Shibata 柴田 大 の ホームページ http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~masaru.shibata/2015butsuri.pdf 数値相対論の展開 柴田 大〈京都大学基礎物理学研究所 日本物理学会誌 2015 (抜粋) 1. はじめに 数値相対論に関する解説記事を書くのはこれが初めてで はなく,2006 年5 月号の物理学会誌に当時の現況報告をさ せていただいた.1) 当時は,それ以前に存在した様々な理 論的かつ技術的課題が解決に至り,科学的な計算がようや く本格的に可能になった時期で,記事にはそれまでの困難 とそれが如何に解決されたかがまとめられている.その後, 数値相対論は,分野としての収穫期に入った.つまり,そ れまでに構築されてきた基礎的な枠組みを興味ある問題に 適用できるようになった.前回記事を書いてから約9 年が 経過したのだが,その間,数値相対論によるシミュレー ションで多くの知見が得られた.特に,天文・宇宙観測と 比較可能な現実的シミュレーションが行われるようになっ た.そこで本記事では,過去9 年間に得られた知見と近い 将来の展望をまとめることにしたい.その前にまず,数値 相対論の概要とその歴史を簡単にまとめておこう. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/69
70: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/04(水) 08:22:10.34 ID:EHZwRS+t >>69 関連 http://shochou-kaigi.org/interview/interview_23/ 国立大学附置研究所・センター長会議 未踏の領野に挑む、知の開拓者たち vol.23 数値計算で、重力波の解明に挑む 京都大学 基礎物理学研究所 柴田 大 教授 2016年09月12日 掲載 (抜粋) アインシュタイン方程式を、いかにして解くか 座標軸の採り方はアインシュタイン方程式の最も難しいところでもある。ただ、研究が進むにつれて、座標をどう採ればいいかという理論は確立されてきた。そのため、いまはこの点で頭を悩ます必要はなくなったという。 また、アインシュタイン方程式を解くときには、満たさなければならない「拘束条件」がある。数値的に解いていくと、その過程で拘束条件を満たさなくなり計算が破綻してしまうという問題があったが、その問題を回避する定式化の方法もいまでは確立されている。 ちなみにその定式化手法の代表的なものは、考案者の名をとって「BSSN (Baumgarte-Shapiro-Shibata-Nakamura)形式」と呼ばれるが、 その名前からわかる通り、考案者の一人が柴田教授なのである。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/70
87: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/04(水) 21:54:38.77 ID:EHZwRS+t >>69 ついでに http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~masaru.shibata/2014.10.01.pdf 重力特論(=一般相対論) 担当:柴田 大 2014.10.01 http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~masaru.shibata/2016.04.13.pdf 講義名: 重力 柴田 大 20160413 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/87
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s