[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
663: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/23(月) 08:38:12.92 ID:kk7vup+h >>657 >> 「箱の中身はいれかえずにただ、列だけを選び直す試行を繰り返す」 >> という論外の設定だったら確率99/100は認めるの?認めないの? > >これは 認めない という回答でよろしいな? 回答:認めない 理由:それ、暗黙の前提として、 1列から100列まで、有限m個の箱の数列として 決定番号が、d1,d2,・・・,d100とすると で、d1,d2,・・・,d100が分散して全て異なると思っている だが、>>558に示したように、「”確率1”で d1 = d2 = ・・・ = d100 = m」と考えるべき場合もある(有限長列) ”d1,d2,・・・,d100が分散して全て異なる”が未証明だよ 暗黙の前提をしっかり掘り下げるのが数学。スルーは(ピエロの)算数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/663
664: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/23(月) 08:40:35.24 ID:kk7vup+h >>663 補足 これ、あなたでしょ? ”しかし直観的には不可能だ。各々の箱の数字は独立なのだから、 ある1つの箱について他の箱から意味のある情報が得られる訳がない。” は、スルーしちゃったの? 17 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/314 最初の数学セミナー『箱入り無数目』紹介 (by High level people の T さん) 314 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/12/20(日) 11:37:12.83 ID:d5oIGObW [1/10] 数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』より要略 --------- [問題] 可算無限個の閉じた箱がある。1つの箱には1つの実数が入っている。 貴方は1つの箱を選び、それ以外の全ての箱を開いて中の数字を見ることができる。 貴方は選んだ箱の中の数字を当てることができるか? 答えは『(選択公理を用いて)できる』。 しかし直観的には不可能だ。各々の箱の数字は独立なのだから、 ある1つの箱について他の箱から意味のある情報が得られる訳がない。 この戦略は選択公理を用い、非可測集合を経由する。それがイケナイと片付けるのは面白くない。 筆者には確率変数の無限族の独立性の微妙さを物語っているように思える。 --------- (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/664
667: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/23(月) 08:52:29.14 ID:pXrcG+qb >>663 >「”確率1”で d1 = d2 = ・・・ = d100 = m」と考えるべき場合もある 無限列の場合、mが自然数なら、 m+1番目以降の尻尾がとれるし 尻尾の情報から、代表元も分かる。 代表元のm番目の項を見れば 数列のm番目の箱の中身がわかる なぜなら・・・決定番号mだから! スレ主、死す・・・(-||-) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/667
668: 132人目の素数さん [] 2017/10/23(月) 09:01:51.16 ID:YkD9QlV4 >>663 >”d1,d2,・・・,d100が分散して全て異なる”が未証明だよ これは酷い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/668
671: 132人目の素数さん [] 2017/10/23(月) 09:15:51.67 ID:YkD9QlV4 >>663 >”d1,d2,・・・,d100が分散して全て異なる”が未証明だよ この間違え方は文字通り小学生以下 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/671
672: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/23(月) 09:25:11.02 ID:pXrcG+qb >>670 >スレ主が時枝記事を全く理解していないことを自ら白状 >>671 >この間違え方は文字通り小学生以下 スレ主は>>663で「暗黙の前提をしっかり掘り下げるのが数学。」といってるが 肝心の「暗黙の前提」を読み間違った 時枝記事の前提は 「d1,d2,・・・,d100が(分散して)全て異なる」ではなく 「d1,d2,・・・,d100の中に最大値が存在する」である 端的にいえば、たった2列でも d1<d2 かつ d2<d1 という論理式が成立すること それが時枝記事の否定 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/672
674: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/23(月) 21:30:39.94 ID:j0v/F9HQ >>665 > ”P(f(X)=X_{g(X)})=99/100 > ということだが,それの証明ってあるかな? > 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.” > もスルーですか? スレ主には分からないと思いますけど、 >>663 > >> 「箱の中身はいれかえずにただ、列だけを選び直す試行を繰り返す」 この問題設定において > X=(X_1,X_2,…) は確率変数ではないのですよ。 箱の中身は変わりませんからねえ。 スレ主には分からないと思いますけどね。 >>665 > 20 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/519 > 519 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 22:27:11.14 ID:f9oaWn8A [4/13] > >>518 > X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする. > 時枝さんのやっていることは > 無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの実数f(x)を求める. > 無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの自然数g(x)を求める. > P(f(X)=X_{g(X)})=99/100 > ということだが,それの証明ってあるかな? > 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/674
675: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/23(月) 21:33:24.90 ID:j0v/F9HQ >>663 > >>657 > >> 「箱の中身はいれかえずにただ、列だけを選び直す試行を繰り返す」 > >> という論外の設定だったら確率99/100は認めるの?認めないの? > > > >これは 認めない という回答でよろしいな? > > 回答:認めない > 理由:それ、暗黙の前提として、 > > 1列から100列まで、有限m個の箱の数列として > 決定番号が、d1,d2,・・・,d100とすると > > で、d1,d2,・・・,d100が分散して全て異なると思っている > だが、>>558に示したように、「”確率1”で d1 = d2 = ・・・ = d100 = m」と考えるべき場合もある(有限長列) > > ”d1,d2,・・・,d100が分散して全て異なる”が未証明だよ > 暗黙の前提をしっかり掘り下げるのが数学。スルーは(ピエロの)算数 >>667-672で総攻撃食らってますね。 ちょっとコメントが馬鹿すぎましたね。 私からも突っ込みましょうか? もうやめておきましょうかね。かわいそうですから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/675
686: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/24(火) 22:57:55.74 ID:B64wU2KQ スレ主は自分じゃ分からないんだから確率の専門家さんに聞いてみたら? >>663 > >> 「箱の中身はいれかえずにただ、列だけを選び直す試行を繰り返す」 この問題設定で99/100が成立するんですか?って聞いてみなよ。 >>663 > 回答:認めない > 理由:それ、暗黙の前提として、 > > 1列から100列まで、有限m個の箱の数列として > 決定番号が、d1,d2,・・・,d100とすると > > で、d1,d2,・・・,d100が分散して全て異なると思っている > だが、>>558に示したように、「”確率1”で d1 = d2 = ・・・ = d100 = m」と考えるべき場合もある(有限長列) > > ”d1,d2,・・・,d100が分散して全て異なる”が未証明だよ > 暗黙の前提をしっかり掘り下げるのが数学。スルーは(ピエロの)算数 ついでにスレ主の>>663の理屈が正しいか、確認を取ってみなよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/686
687: 確率の専門家 [sage] 2017/10/25(水) 07:22:14.30 ID:7xM4vtrl >>686 >「箱の中身はいれかえずにただ、列だけを選び直す試行を繰り返す」 >この問題設定で99/100が成立するんですか? 成立します。>>681の通りです。 s^1=(s^1_1,s^1_2,・・・) s^2=(s^2_1,s^2_2,・・・) ・・・ s^100=(s^100_1,s^100_2,・・・) は固定です つまり動きません 確率変数はs^iのiです 数列s^iから代表元s'^i及び決定番号d^iが求まります さらにd^i以外の決定番号の最大値D^iも求まります 証明すべき定理は P(s^i_{D^i}=s'^i_{D^i})>=99/100 です もし、d^1〜d^100の中でd_i>D_iとなるiが存在するなら そのようなiは1つしかなく、s^i_{D^i}=s'^i_{D^i}が成立しないのは その時に限られるので、確率は99/100です >スレ主の>>663の理屈が正しいか 間違ってます。>>681の通りです。 仮に、d^1〜d^100の中で最大値となるd_iが二つ以上存在すれば どのiについてもd_i<=D_iですから必ずs^i_{D^i}=s'^i_{D^i}が 成立します、つまり確率1です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/687
699: 132人目の素数さん [] 2017/10/25(水) 19:26:25.68 ID:DsrLFaz1 この男のバカさ加減は底知れぬな みんなお前の小学生以下の間違い(>>663)を手取り足取り教えてやってるのに 反論してどうするw お前を見てると野生のサルに見えるよ 人間が善意で保護してやってるのに必死に身構え抵抗しているところがな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/699
700: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/25(水) 20:55:13.52 ID:PmONnNzs > みんなお前の小学生以下の間違い(>>663)を手取り足取り教えてやってるのに >>663の凄いところは突っ込みどころのない文が1つもないところ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/700
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s