[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
57: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/03(火) 20:48:08.99 ID:Rt4aUYU1 >>56 補足 ”無限というものが一体どういうことであるのかを厳密に理解することは非常に難しい問題を含んでいる” ”ラッセルは無限集合の存在は証明可能だと考えていた”>>54 ”デデキントの『数とは何か』”で”無限集合の存在証明”をした(下記 足立恒雄ご参照)が、現代では証明は誤りとされる まあ、そういうことです(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90 (抜粋) 無限(むげん、infinity、∞)とは、限りの無いことである。 直感的には「限界を持たない」というだけの単純に理解できそうな概念である一方で、直感的には有限な世界しか知りえないと思われる人間にとって、無限というものが一体どういうことであるのかを厳密に理解することは非常に難しい問題を含んでいる。 (引用終り) スレ19 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1462577773/353 (抜粋) 353 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/06/04(土) http://www2.tsuda.ac.jp/suukeiken/math/suugakushi/sympo22/ 第22回数学史シンポジウム 足立 恒雄 (ニュートン、オイラー、コーシーの数概念)*)注:この表題と下記のPDF表題とが不一致です http://www2.tsuda.ac.jp/suukeiken/math/suugakushi/sympo22/22_2adachi.pdf デデキントの算術と再帰性定理 足立恒雄 第22回数学史シンポジウム(2011) 結語(抜粋) デデキントの『数とは何か』の欠陥として,この他に無限集合の存在証明と無制限な内包性原理の使用が挙げられる. 現在では,無限集合の存在は公理とされ,また内包性原理は集合に対してのみ認めるという形になっているーつまり, デデキントの考えたような, 「算術は人間の持つ普遍的な論理の合理性に還元できる」という考え方には無理があるということだろう. そうした点を時代性として勘案すれば. 『数とは何か』は数学史上稀に見る名著と言えるだろう. http://ci.nii.ac.jp/naid/40019257820 デデキントの算術と再帰性定理 (第22回数学史シンポジウム(2011)) 足立 恒雄 津田塾大学数学・計算機科学研究所報 -(33), 13-21, 2012 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/57
58: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/03(火) 21:26:25.36 ID:Rt4aUYU1 >>40 補足 >>>「時枝問題の可算無限個の箱からなる数列で、 >>> 先頭の箱から、一つずつ箱を取っていったとき、 >>> 取り尽くすことができるか?」 >> >>「無限は、取り尽くすことが出来ないから無限」 えーと、>>57に書いたように、デデキントとかラッセルとかの巨頭も、19世紀から20世紀初めの数学者は、「無限集合の存在は定理として証明できる」と考えていたんだね・・(^^ だから、無限集合の理解は、結構難しいってことは、確かなのだが・・(^^ でも、結局”無限公理”として、「公理」に格上げしないと、だめとわかった つまりは、箱を一つずつ増やしていっても、可算無限集合には至らないってこと! 逆に、可算無限集合から、箱を一つずつ取っても、空集合にはならない!! (∵もし、箱を一つずつ取って、空集合になるなら、逆の操作で、一つずつ増やして、可算無限集合に至る。故に、それが可能なら、”無限公理”は必要ないのだ!!(^^ ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/58
71: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/04(水) 08:36:07.70 ID:EHZwRS+t >>68 1. 私スレ主の主張には、ほとんどが、必ず主張の背景の典拠を付けているはず つまり、私スレ主の主張は、ほとんどが、独創ではなく、先人の天才たちから借りてきたもの 2. 哀れな素人さんが、独力で同じ考えに至ったということは、 その努力は多とすべきだろう 3. が、「無限」(>>57)という複雑難解な対象に対しては、複数の視点を持つべき その点、哀れな素人さんの「無限」のとらえ方は、一面過ぎる点があるね。そこが私との違いだろう(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/71
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.054s