[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
560: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/20(金) 20:40:34.63 ID:j4QeECf9 >>558 >算数お勉強しよう 算数しか知らぬサルには数学は理解できんらしい さて (有限m個のモデルで) >”確率1”で d1 = d2 = ・・・ = d100 = m >でさらに、D=max (d1,d2,・・・,d100) =m だろ >有限モデルで、極限 m→∞ を考えることができる > (∵ 可算無限個の箱だったから) で、その極限mとやらでは d1 = d2 = ・・・ = d100 = ∞ D=max (d1,d2,・・・,d100) =∞ かね? 上記の通りなら、”代表元”と元の数列は同値でないな。なぜなら、 如何なる自然数mも尻尾が一致する先頭の箇所になり得ないのだから >>m個の数列の決定番号で、他より大きな決定番号Dを持つ列はたかだか1個 >”確率1”って自分で書いたでしょ? サルは**の一つ覚えで極限を使うから間違う 決定番号は∞にはならない 全部の決定番号が∞になることはない 無限列では「しっぽの最後」∞は存在しない 存在しない箇所に決定番号が偏在すると思うのはサル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/560
562: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/20(金) 21:15:41.85 ID:nXsa98Fj >>560 ピエロちゃんは、小学生だから、ここ難しいからね、無理しなくていいよ(^^ 極限については、先の>>448をよく読んでね(^^ 「「co-tail が存在する」と、”lim n→∞ で、共通のしっぽが空(=φ)になれば、同じ同値類ではなくなるってこと!”、この2つは両立するよ 極限と、関数が取る値とは異なるよ」 ここを、よく読むように(^^ 数学で、無限を考えるときに、有限からの極限を考えるというのは、常道であり重要な手段だよ が、極限の値が実現できるかどうかは、別に検討要だ。 例えば、x>0で、lim (x→ +0) 1/x =∞ だが、0の除算は通常許されないが如し(^^ (ピエロは幼いから、ここよく混同しているよね(^^ ) で、当然極限として lim (m→∞) d1 = d2 = ・・・ = d100 = ∞ lim (m→∞) max (d1,d2,・・・,d100) =D = ∞ だけど、”m=∞”とは言ってない! あくまで、lim (m→∞) (ピエロは幼いから、ここよく混同しているね(^^ ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/562
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s