[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
558: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/20(金) 20:15:45.74 ID:nXsa98Fj >>557 ピエロちゃん、算数お勉強しようね(^^ 「有限列では、確率1で最後の桁の場所が決定番号となります」(あなたの >>495 & >>512 より) だったでしょ(^^ 1列から100列まで、有限m個の箱の数列として 決定番号が、d1,d2,・・・,d100とすると ”確率1”で d1 = d2 = ・・・ = d100 = m でさらに、D=max (d1,d2,・・・,d100) =m だろ 有限モデルで、極限 m→∞ を考えることができる (∵ 可算無限個の箱だったから) なので、無限個でも列が有限の長さの場合と同様に、決定番号はしっぽの最後に偏在するから ”40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/597-598時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明” これについて、上記の視点からも、理解できると思うが・・ まあ、小学生には100まで数えるのは難しいだろうが、お母さんに、「100までの数」を、教えて貰いなさい(^^ >m個の数列の決定番号で、他より大きな決定番号Dを持つ列はたかだか1個 ? ああ、ピエロのぼくちゃん、小学生だから、確率が分ってなかったんだね〜。”確率1”って自分で書いたでしょ?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/558
560: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/20(金) 20:40:34.63 ID:j4QeECf9 >>558 >算数お勉強しよう 算数しか知らぬサルには数学は理解できんらしい さて (有限m個のモデルで) >”確率1”で d1 = d2 = ・・・ = d100 = m >でさらに、D=max (d1,d2,・・・,d100) =m だろ >有限モデルで、極限 m→∞ を考えることができる > (∵ 可算無限個の箱だったから) で、その極限mとやらでは d1 = d2 = ・・・ = d100 = ∞ D=max (d1,d2,・・・,d100) =∞ かね? 上記の通りなら、”代表元”と元の数列は同値でないな。なぜなら、 如何なる自然数mも尻尾が一致する先頭の箇所になり得ないのだから >>m個の数列の決定番号で、他より大きな決定番号Dを持つ列はたかだか1個 >”確率1”って自分で書いたでしょ? サルは**の一つ覚えで極限を使うから間違う 決定番号は∞にはならない 全部の決定番号が∞になることはない 無限列では「しっぽの最後」∞は存在しない 存在しない箇所に決定番号が偏在すると思うのはサル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/560
574: 132人目の素数さん [] 2017/10/20(金) 23:29:53.40 ID:DQcMRd0B >>558 >なので、無限個でも列が有限の長さの場合と同様に、決定番号はしっぽの最後に偏在するから しっぽの最後とは?何項目?自然数で答えてね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/574
663: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/23(月) 08:38:12.92 ID:kk7vup+h >>657 >> 「箱の中身はいれかえずにただ、列だけを選び直す試行を繰り返す」 >> という論外の設定だったら確率99/100は認めるの?認めないの? > >これは 認めない という回答でよろしいな? 回答:認めない 理由:それ、暗黙の前提として、 1列から100列まで、有限m個の箱の数列として 決定番号が、d1,d2,・・・,d100とすると で、d1,d2,・・・,d100が分散して全て異なると思っている だが、>>558に示したように、「”確率1”で d1 = d2 = ・・・ = d100 = m」と考えるべき場合もある(有限長列) ”d1,d2,・・・,d100が分散して全て異なる”が未証明だよ 暗黙の前提をしっかり掘り下げるのが数学。スルーは(ピエロの)算数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/663
675: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/23(月) 21:33:24.90 ID:j0v/F9HQ >>663 > >>657 > >> 「箱の中身はいれかえずにただ、列だけを選び直す試行を繰り返す」 > >> という論外の設定だったら確率99/100は認めるの?認めないの? > > > >これは 認めない という回答でよろしいな? > > 回答:認めない > 理由:それ、暗黙の前提として、 > > 1列から100列まで、有限m個の箱の数列として > 決定番号が、d1,d2,・・・,d100とすると > > で、d1,d2,・・・,d100が分散して全て異なると思っている > だが、>>558に示したように、「”確率1”で d1 = d2 = ・・・ = d100 = m」と考えるべき場合もある(有限長列) > > ”d1,d2,・・・,d100が分散して全て異なる”が未証明だよ > 暗黙の前提をしっかり掘り下げるのが数学。スルーは(ピエロの)算数 >>667-672で総攻撃食らってますね。 ちょっとコメントが馬鹿すぎましたね。 私からも突っ込みましょうか? もうやめておきましょうかね。かわいそうですから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/675
686: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/24(火) 22:57:55.74 ID:B64wU2KQ スレ主は自分じゃ分からないんだから確率の専門家さんに聞いてみたら? >>663 > >> 「箱の中身はいれかえずにただ、列だけを選び直す試行を繰り返す」 この問題設定で99/100が成立するんですか?って聞いてみなよ。 >>663 > 回答:認めない > 理由:それ、暗黙の前提として、 > > 1列から100列まで、有限m個の箱の数列として > 決定番号が、d1,d2,・・・,d100とすると > > で、d1,d2,・・・,d100が分散して全て異なると思っている > だが、>>558に示したように、「”確率1”で d1 = d2 = ・・・ = d100 = m」と考えるべき場合もある(有限長列) > > ”d1,d2,・・・,d100が分散して全て異なる”が未証明だよ > 暗黙の前提をしっかり掘り下げるのが数学。スルーは(ピエロの)算数 ついでにスレ主の>>663の理屈が正しいか、確認を取ってみなよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/686
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s