[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
504: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/18(水) 22:31:47.25 ID:opDBh7/4 (話題散らし(^^ ) https://shogi.zukeran.org/2017/10/17/mathematical-seminar/ 数学セミナー2017年11月号 特集「コンピュータ将棋・囲碁のこれから」ず’s 将棋 2017/10/17 目次から 以下の記事が特集として掲載されています。 特集=コンピュータ将棋・囲碁のこれから *コンピュータチェス・将棋・囲碁……伊藤毅志 8 *ディープラーニングのインパクト……前田新一・齋藤真樹・藤田康博 14 *コンピュータ囲碁とディープ・ラーニング……加藤英樹 22 *[プロ棋士の視点から] 棋士の認識とコンピュータ将棋の影響……千田翔太 27 *[プロ棋士の視点から] 囲碁の未来……光永淳造 30 *コンピュータ将棋・囲碁の今後……松原 仁 32 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/504
505: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/18(水) 22:33:01.30 ID:opDBh7/4 >>504 つづき 記事感想 コンピュータ将棋にも詳しい千田六段が記事を書いています。P.27-29の3ページ。矢倉に対する急戦左美濃や角換わりにコンピュータが与えた影響、棋士の受け取り方について書かれています。“コンピュータが人間を遥かに超えた”との認識が素直に示されており、将棋世界などではなかなか読めないタイプの記事に仕上がっていると思います。 囲碁棋士の光永六段の記事と比較すると、囲碁界・将棋界のそれぞれの捉え方の違いが見えて面白いです。これも将棋専門誌や囲碁専門誌だけではわかりにくい視点でしょう。 最後の「コンピュータ将棋・囲碁の今後」では囲碁が外国では「スポーツ」として捉えらえており、日本の囲碁・将棋が「道」であることから、コンピュータが人間を超えたことを囲碁界は受け入れられるだろうとの推測が書かれています。この視点から、千田六段・光永六段の記事や将棋世界などの記事を読み比べてみると、その差がさらに興味深く感じられます。 コンピュータ将棋に関心がある方には「ディープラーニングのインパクト」が面白いかも。春の第27回世界コンピュータ将棋選手権(WCSC27)にPonanzaと組んで参戦したPFNの方々による記事です。 「Ponanza Chainer アピール文章」 http://www2.computer-shogi.org/wcsc27/appeal/Ponanza_Chainer/Ponanza_Chainer.pdf だけでは物足りなかった人には読む価値ありだと思います(内容はかなり難しいと思う)。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/505
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s