[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
462: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/16(月) 20:55:29.14 ID:bqiuLoxO さて、本題 >>457 >100個の決定番号から1個を選ぶから99/100。 & >>458 >Dとは、d(S^k)以外の99個の決定番号d(S^1)〜d(S^100)の最大値 >そして、それがd(S^1)〜d(S^100)全体の最大値と >一致しないようなkは高々1個しか存在しない まずここから あなた方の議論では、列の長さが有限でも無限でも、関係なく成り立つよね で、過去スレから同じ議論を引用しようね(^^ 過去スレ41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/169-170 (抜粋) 169 返信:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む[sage] 投稿日:2017/09/07(木) 15:32:30.21 ID:6yrERyqQ [9/9] >>168 最初(1年半前)から最後(現在)まで、おっちゃんらしい外し方だね(最初のときも、当時似たことを言っていたね(^^ ) >時枝記事は有限個の点からなる零集合かつ可測空間からなる確率空間を扱っているから、 >ゲームに勝つ確率を求めるだけなら、高校数学までの確率を求めるとき >と同じように考えればそのゲームに勝つ確率は 99/100 と求まる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/462
464: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/16(月) 20:58:32.31 ID:bqiuLoxO >>463 つづき (すまん、訂正 >>420 つづき →>>462 つづき) 3.”勝つ確率は 99/100”は、上記>>164 東北大 尾畑伸明先生を含む、標準的な現代確率論の数理と矛盾するよ(^^ 以上 170 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/09/07(木) 16:37:17.53 ID:kjL7MoYs [8/14] >>169 >>時枝記事は有限個の点からなる零集合かつ可測空間からなる確率空間を扱っているから、 >>ゲームに勝つ確率を求めるだけなら、高校数学までの確率を求めるとき >>と同じように考えればそのゲームに勝つ確率は 99/100 と求まる。 > >1.まず、そもそも話が有限ですむ場合は、”当たらない(=箱に数を入れる主題者勝率1、回答者勝率0)”ってことは、おっちゃん以外の全員が、同意している > 実際にも、>>87に引用したSergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf? にも下記があるよ(これには全員同意だよ) 高校の数学からやり直せよ。ゲームで100個の中から1個を選んでそれが外れる確率に差異はないから、 ゲームで100個の中から1個を平等に選んでそれが外れる確率を求めたときそれが 99/100 になることには変わりがない。 現代確率論なんか必要ない。 (引用終り) このID:kjL7MoYsは、おっちゃんなんだけどね(^^ なんで、有限では不成立で、無限なら成立なんだ? ”99/100”は両者で変わらないはずだろ?(^^ 以上です(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/464
469: 132人目の素数さん [] 2017/10/16(月) 21:59:07.77 ID:bPemQkdy >>462 >あなた方の議論では、列の長さが有限でも無限でも、関係なく成り立つよね 列の長さとは箱の数のことか?分かるように書けよバカ(分かるように書けないのは分かってない証拠だぞ) 箱の数のことと仮定する。 一体何をどう勘違いしたらこんなアホ発言ができるのか? お前どっかに脳みそ落っことしてないか?遺失物届出しとけよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/469
472: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/16(月) 22:45:58.81 ID:35J8JXcD >>462 > まずここから > あなた方の議論では、列の長さが有限でも無限でも、関係なく成り立つよね 列の長さが有限なら 「唯一の最大値を引かなければ数当て成功」 が成立しないよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/472
481: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/17(火) 21:50:22.64 ID:WVD1QJ7v >>473 >いまは、時間がないので、ここは後で説明するよ さて説明しましょうね(^^ >>472 >> あなた方の議論では、列の長さが有限でも無限でも、関係なく成り立つよね > >列の長さが有限なら >「唯一の最大値を引かなければ数当て成功」 >が成立しないよね それはちょっと違うよ 1)5列で考えよう 2)最後の5番目の箱に、1が入っているとする 3)同値類は、5番目の箱=1で決まる 4)代表数列が(5,4,3,2,1)だったとする 5)出題数列が、(5,5,3,2,1)だったとする 6)D=4だとして、D+1=5番目の箱を開け、1が分かり、同値類から代表数列が分る 7)代表数列(5,4,3,2,1)で、D=4の箱=2に賭けて、出題数列(5,5,3,2,1)の4番目”2”が的中できる。 つまり、”数当て成功”! で問題は、確率99/100が成立するかどうか 有限では、確率99/100は不成立だ でつまり、”有限と無限で、的中確率が分かれる”ということ だから、単純に、「100個の決定番号から1個を選ぶから99/100」(>>462より)は言えない! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/481
484: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/17(火) 21:56:12.03 ID:WVD1QJ7v >>483 つづき <無限と有限との比較で> 1)当然、無限と有限とは全く異なる部分がある 2)一方、有限の延長上に無限がある場合も。言い換えれば、有限集合の性質を無限集合も引き継いでいる場合も多い (例:自然数の有限集合で任意の元は有限。無限集合で自然数全体を考えても同じく、任意の元は有限。) 3)つまり、極限 lim n→∞ を考えたときにどうなるか 4)そこも、しっかり考えておくべし 5)任意のnで的中出来ない。であるならば、無限大の極限 lim n→∞ では、当然、”的中出来ない!”でしょ 6)有限では全く的中できないし、極限でも的中確率0なのに、なぜ99/100が言えるのか? その数学的根拠を、厳密に検証しないといけない(^^ 単純に、「100個の決定番号から1個を選ぶから99/100」(>>462より)は言えないよと(^^ 7)>>462-464で、言いたいことは、そういうこと。そこをスルーしたら、数学じゃないよと!(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/484
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s