[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
448: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/15(日) 23:37:44.93 ID:UDMAfo6z >>426 >>>411 >>・何を言いたいか? lim n→∞ で、共通のしっぽが空(=φ)になれば、同じ同値類ではなくなるってこと!(^^ >お前の主張は「co-tail が存在する」じゃなかったのか?いつから主張が変わったのか? 「co-tail が存在する」と、”lim n→∞ で、共通のしっぽが空(=φ)になれば、同じ同値類ではなくなるってこと!”、この2つは両立するよ 極限と、関数が取る値とは異なるよ 高校数学の不連続関数で説明するよ(^^ 下記の関数 f(x)で、x=1の極限は1だが、 x=1で”f(1) = 2。これ、分りますか? (引用は、この板では視認性が悪いので、URLを直接見て下さい) 不連続関数では、x=1関数の取る値”= 2”と、極限(”=1”)とは、異なりますよ!(^^ で重ねていうが、この例では、関数y= f(x)で、極限値1 つまり、「y=1」は実現されないよ!(^^ これ常識だがね。数学IIIを復習しようね!(^^ https://mathtrain.jp/sayuulimit 関数の右極限,左極限と連続性 高校数学の美しい物語 15/11/04 (抜粋) 例2 f(x)=x(x≠1),f(1)=2f(x)=x(x≠1),f(1)=2 という関数の x=1x=1 における右極限,左極限を求め,連続性を述べよ。 ・左右極限:どっちから近づいても極限値は 1 なので,lim x→a+0 f(x)=lim x→a?0 f(x)=1 ・連続性:f(1)=2 となり左右極限値と異なるので右連続でも左連続でもない。当然連続でない。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/448
449: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/15(日) 23:38:58.99 ID:UDMAfo6z >>448 つづき 何を言いたいか? ”40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/597-598 時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”(>>11) が言えればそれで十分だ (>>326より再録) <補足> 1.一つの同値類をUとし、Uの部分集合で、代表数列rに対する代表番号dに関連した部分集合を考えよう U_1⊂U_2⊂・・⊂U_d⊂・・⊂U ここに、U_1は決定番号1の集合、U_2は決定番号2までの集合、U_dは決定番号1〜dの元の集合とする。 2.ここで、U_dを考えて、代表数列rで r= (r1,r2,r3 ,・・,r_d-1,r_d,r_d+1 ,r_d+2 ,・・) 一方、任意の数列s∈U_dは s= (s1,s2,s3 ,・・,s_d-1,r_d,r_d+1 ,r_d+1 ,・・) 3.ここに、s_d-1とr_d-1とが一致して、決定番号がd-1に成る確率は0 (∵ランダムに選んだ二つの実数が一致する確率は0) 4.同じことは、d+1など、dより大きい有限なすべての代表番号について成り立つ 5.従って、一つの同値類全体Uの場合、”決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)”が言える (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/449
454: 132人目の素数さん [] 2017/10/16(月) 00:47:41.69 ID:bPemQkdy >>448 >「co-tail が存在する」と、”lim n→∞ で、共通のしっぽが空(=φ)になれば、同じ同値類ではなくなるってこと!”、この2つは両立するよ バカですか? 両立するか?なんて一言も聞いてない。 ”lim n→∞ で、共通のしっぽが空(=φ)になれば、同じ同値類ではなくなるってこと!” をいくら主張したところで 「co-tail が存在する」 を示したことには 少 し も ならない。 つまりお前のやってることはまるで見当違いだよと言ってるんだが、バカ過ぎて理解できなかったようだね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/454
562: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/20(金) 21:15:41.85 ID:nXsa98Fj >>560 ピエロちゃんは、小学生だから、ここ難しいからね、無理しなくていいよ(^^ 極限については、先の>>448をよく読んでね(^^ 「「co-tail が存在する」と、”lim n→∞ で、共通のしっぽが空(=φ)になれば、同じ同値類ではなくなるってこと!”、この2つは両立するよ 極限と、関数が取る値とは異なるよ」 ここを、よく読むように(^^ 数学で、無限を考えるときに、有限からの極限を考えるというのは、常道であり重要な手段だよ が、極限の値が実現できるかどうかは、別に検討要だ。 例えば、x>0で、lim (x→ +0) 1/x =∞ だが、0の除算は通常許されないが如し(^^ (ピエロは幼いから、ここよく混同しているよね(^^ ) で、当然極限として lim (m→∞) d1 = d2 = ・・・ = d100 = ∞ lim (m→∞) max (d1,d2,・・・,d100) =D = ∞ だけど、”m=∞”とは言ってない! あくまで、lim (m→∞) (ピエロは幼いから、ここよく混同しているね(^^ ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/562
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.736s*