[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
399: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/12(木) 08:12:28.12 ID:YH6BRTCW 結局、落ちこぼれは、二人か?(^^ さて <おちこぼれ達のための補習講座4> 1.ペアノの公理を思い出そう https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 (抜粋) 「5) 0 がある性質を満たし、a がある性質を満たせばその後者 suc(a) もその性質を満たすとき、すべての自然数はその性質を満たす。 5番目の公理は、数学的帰納法の原理である。 また、後述するとおり集合論における標準的な構成では、0 を空集合として定義する。」 「ペアノの公理は以下の図にまとめることができる: x→ f(x)→ f(f(x))→ f(f(f(x)))→ ・・・ ここで、各 f(x), f( f(x) ), f( f( f(x) ) ), ・・・ は明確に区別可能。」 2.これ、小学生には難しいだろうが、下記URLにあるように、プログラミング言語で、「b = b + 1」と書いたりする。b + +という書き方もある 自然数Nの構造は、「b = b + 1」に似ている。0から始めるのが普通だが、任意のnから初めて、「n =n + 1」を繰り返し、自然数の集合Nを構成できる。これぞ、ペアノの公理!(^^ http://www.geekpage.jp/programming/c/operator.php プログラミング > C言語入門 > C言語入門:演算子 あきみち Geekなページ 3.無限集合は、選択公理の下、全体集合と同じ濃度の真部分集合があることを思い出そう(^^ つまり、自然数の集合Nの中で、真部分集合として、任意のnから初めて、「n =n + 1」を繰り返し、自然数の集合Nを構成できるのだ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%87%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E7%84%A1%E9%99%90 (抜粋) デデキント無限集合であるとは、A と同数(equinumerous)であるようなA の真部分集合B が存在することである。それはつまり、A とA の真部分集合B の間に全単射が存在するということである。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/399
400: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/12(木) 08:13:05.91 ID:YH6BRTCW >>399 つづき 19世紀後半、多くの数学者はデデキント無限であることと通常の意味の無限は同値であると単純に考えていた。しかし実際は、選択公理(“AC”)を除いたツェルメロ・フレンケルの公理系(通常、“ZF”と表記される)からは、その同値性は証明されえない。 弱いACを使うことで証明でき、フルの強さは要求されない。その同値性の証明は、可算選択公理(“CC”)より真に弱い形で証明できる。 (引用終り) 4.時枝記事の可算無限数列で、しっぽが空(φ)にならないのも、これと同じ理屈なんだよね(^^ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/400
410: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/12(木) 18:58:53.96 ID:jg0pOEXV >>399 >結局、落ちこぼれは、二人か?(^^ いや、君一匹だよ >>399-400 >デデキント無限集合であるとは、 >A と同数(equinumerous)であるような >A の真部分集合B が存在すること (中略) >時枝記事の可算無限数列で、 >しっぽが空(φ)にならないのも、 >これと同じ理屈なんだよね(^^ まったく見当違いだね ω={0、・・・}について n∈ωから始まるωの部分集合すべての共通集合 ∩(n∈ω){n、・・・} をとる ωのどの要素mについても、mを含まない部分集合 {m+1、・・・} が存在するから、上記の共通集合の要素にならない したがって上記の共通集合は空集合になる ωは”コンパクト”ではないから 部分集合をどんどん狭めていったところで かならず収束先がある、とはいえないわけだ (例えば、(0,1]について ∩(n∈ω)(0,1/n] をとれば、やっぱり空集合になる) 上記は大学1年生の解析学の常識なんだがな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/410
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s