[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
366: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/10(火) 22:08:54.19 ID:N5wCp15o >>358 & >>362 & >>363 おちこぼれは、3人に減ったかな?(^^ ピエロくんが、>>363だろうな まあ、じっくりやりましょ(^^ しっぽの共有部分が、具体的にn番目とかの表現(=構成)を持たないということと 同様に、Dも同じく、具体的なn番目とかの表現(=構成)を持たないということは、関連しているんだ そういう具体的な表現(=構成)を持たない抽象的な数学的存在を認識するには、それなりに高度な学習が必要なのかもしれないね(^^ 時枝記事の数当てを、簡単に言えば、ある数列と”しっぽ”が同じ同値類に属する代表数列について、”しっぽ”を見ることで、箱を開けずに中の数を当てられる つまり、任意の数列sと、その属する同値類Uの代表数列rとの、しっぽの比較だと その属する同値類Uの元たちに共通するco-tailを知れば、任意の数列sであっても、co-tailの範囲であれば、箱を開けずに中の数は分る だけど、属する同値類Uを知るためには、数列sのしっぽを開けないと、属する同値類が決まらないというジレンマがある そこのトリックが、100列作って、確率99/100だという これ、時枝ほどの者でさえ、引っかかったトリックだ。可算無限数列のしっぽの同値類というトリックは、けっこう難しいということだね(^^ 超積やp進体に似ている部分もあるかな 並みの者では、理解できなくて当然かも しかし、大学3〜4年で、確率論の確率変数の独立を学んだ人は トリックには引っかからなくなって、卒業してゆく 2015年当時から、いま、3人に減ったということだね その内、<おちこぼれ達のための補習講座3>をやるよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/366
367: 132人目の素数さん [] 2017/10/10(火) 22:45:03.60 ID:JWLHSrkc >>366 >しっぽの共有部分が、具体的にn番目とかの表現(=構成)を持たないということと n が構成的であろうとなかろうと自然数に変わりない それを否定するアホのレスは読むに値せず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/367
368: 132人目の素数さん [] 2017/10/10(火) 22:51:08.24 ID:JWLHSrkc >>366 >その属する同値類Uの元たちに共通するco-tailを知れば、任意の数列sであっても、co-tailの範囲であれば、箱を開けずに中の数は分る 時枝記事には co-tail なるものは一言も出てこないし、そもそも存在しない バカ乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/368
369: 132人目の素数さん [] 2017/10/10(火) 22:55:14.80 ID:JWLHSrkc >>366 >しかし、大学3〜4年で、確率論の確率変数の独立を学んだ人は >トリックには引っかからなくなって、卒業してゆく つまり時枝正氏は学部を卒業できないと言いたいわけね? バカ乙 ちなみにバカ主は2年に進級不可能だろう 一年一学期の内容をことごとく理解してないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/369
373: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/11(水) 00:47:54.25 ID:GKPGWlWJ >>366 > 同様に、Dも同じく、具体的なn番目とかの表現(=構成)を持たないということは、関連しているんだ >>58 > つまりは、箱を一つずつ増やしていっても、可算無限集合には至らないってこと を満たしつつ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12 > 箱がたくさん,可算無限個ある > どんな実数を入れるかはまったく自由 という前提により出題者は選ぼうと思えばどのR^Nの元(= 可算無限個の実数)でも自由に選ぶことができるので Dが「具体的なn番目とかの表現(=構成)を持たないということ」はありません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/373
375: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/11(水) 06:42:18.94 ID:J8Yh+N7Q >>366 >ピエロくんが、>>363だろうな いやピエロはID:N5wCp15o、あなただよw >つまり、任意の数列sと、その属する同値類Uの代表数列rとの、しっぽの比較だと >その属する同値類Uの元たちに共通するco-tailを知れば、 >任意の数列sであっても、co-tailの範囲であれば、箱を開けずに中の数は分る 誤1 その属する同値類Uの元たちに共通するco-tailを知れば、 正1 その属する同値類Uの代表元を知れば 誤2 co-tailの範囲であれば、箱を開けずに中の数は分る 正2 sの決定番号が、他の99列の決定番号の最大値Dより小さければ 箱Dの中身は代表元のD番目の項と一致するから、箱Dを開けずに中の数は分る 記事も読まずに、自分勝手に”co-tailがある筈”と思い込む 粗雑な思考しかしないから間違うんだよ 幼稚園児君 >だけど、属する同値類Uを知るためには、 >数列sのしっぽを開けないと、属する同値類が決まらない >というジレンマがある >そこのトリックが、100列作って、確率99/100だという 記事の文章を理解する努力を放擲して 「トリック」という言葉で誤魔化したら死ぬよw なぜ確率99/100かといえば、 選んだ数列の決定番号が、 100個の数列の決定番号の 最大値になるのは100個中 たかだか1個だからだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/375
376: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/11(水) 06:45:39.92 ID:J8Yh+N7Q >>366 >大学3〜4年で、確率論の確率変数の独立を学んだ人は 独立=「当てられない」 と思ってるうちは馬鹿のままだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/376
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s