[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
362: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/10(火) 18:07:24.35 ID:Kw1Ig0Na >>356 > 「仮定」の部分だよ > つまり、”Dは有限な、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)”ってことを主張しているんだ Dの定義を無視した主張は無意味 Dは以下のように定義されている http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/13 > さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. > 例えばkが選ばれたとせよ. > s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. > 第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける. > 第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく. > 開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, S^1〜S^(k-l),S^(k+l)〜SlOOの決定番号のうちの最大値Dを書き下す. > いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:S^k(D+l), S^k(D+2),S^k(D+3),・・・.いま > D >= d(S^k) > を仮定しよう. > 開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, S^1〜S^(k-l),S^(k+l)〜SlOOの決定番号のうち > の最大値Dを書き下す のDを使って「1からnの間」でなく「1からDの間」で考えれば 解答者が選ばなかった99列の決定番号の最大値Dが「1からDの間に来る確率は1」 解答者が選んだ列の決定番号が「1からDの間に来る確率は99/100」 >>357 > だから、” D >= d(S^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい, > 上の注意によってS^k(d)が決められるのであった”という記述が数学的に不適切だと分るだろう Dの定義を無視していることによりスレ主の記述が数学的に不適切であるということは分かる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/362
366: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/10(火) 22:08:54.19 ID:N5wCp15o >>358 & >>362 & >>363 おちこぼれは、3人に減ったかな?(^^ ピエロくんが、>>363だろうな まあ、じっくりやりましょ(^^ しっぽの共有部分が、具体的にn番目とかの表現(=構成)を持たないということと 同様に、Dも同じく、具体的なn番目とかの表現(=構成)を持たないということは、関連しているんだ そういう具体的な表現(=構成)を持たない抽象的な数学的存在を認識するには、それなりに高度な学習が必要なのかもしれないね(^^ 時枝記事の数当てを、簡単に言えば、ある数列と”しっぽ”が同じ同値類に属する代表数列について、”しっぽ”を見ることで、箱を開けずに中の数を当てられる つまり、任意の数列sと、その属する同値類Uの代表数列rとの、しっぽの比較だと その属する同値類Uの元たちに共通するco-tailを知れば、任意の数列sであっても、co-tailの範囲であれば、箱を開けずに中の数は分る だけど、属する同値類Uを知るためには、数列sのしっぽを開けないと、属する同値類が決まらないというジレンマがある そこのトリックが、100列作って、確率99/100だという これ、時枝ほどの者でさえ、引っかかったトリックだ。可算無限数列のしっぽの同値類というトリックは、けっこう難しいということだね(^^ 超積やp進体に似ている部分もあるかな 並みの者では、理解できなくて当然かも しかし、大学3〜4年で、確率論の確率変数の独立を学んだ人は トリックには引っかからなくなって、卒業してゆく 2015年当時から、いま、3人に減ったということだね その内、<おちこぼれ達のための補習講座3>をやるよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/366
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s