[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
326: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/09(月) 15:30:46.08 ID:Lw7abe+X >>310 >その場合は決定番号がどの値をとっても0を当てることが可能だということですね >それでスレ主は何を根拠に数当てができないと言いたいの? 君はかなり分っているようだね 言いたいこと: "40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/597-598時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明"(>>11より) 「つまり、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)。 これは、各列共通で、どの列でも成り立つ。」 <補足> 1.一つの同値類をUとし、Uの部分集合で、代表数列rに対する代表番号dに関連した部分集合を考えよう U_1⊂U_2⊂・・⊂U_d⊂・・⊂U ここに、U_1は決定番号1の集合、U_2は決定番号2までの集合、U_dは決定番号1〜dの元の集合とする。 2.ここで、U_dを考えて、代表数列rで r= (r1,r2,r3 ,・・,r_d-1,r_d,r_d+1 ,r_d+2 ,・・) 一方、任意の数列s∈U_dは s= (s1,s2,s3 ,・・,s_d-1,r_d,r_d+1 ,r_d+1 ,・・) 3.ここに、s_d-1とr_d-1とが一致して、決定番号がd-1に成る確率は0 (∵ランダムに選んだ二つの実数が一致する確率は0) 4.同じことは、d+1など、dより大きい有限なすべての代表番号について成り立つ 5.従って、一つの同値類全体Uの場合、”決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)”が言える これが言えると、” D >= d(S^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってS^k(d)が決められるのであった” ”35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/13 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)より”(>>11) の仮定が成立しないのだった なお、君はかなり分っているようだが、上記>>321-325 もご参照 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/326
328: 132人目の素数さん [] 2017/10/09(月) 15:45:25.76 ID:OlmTjV+B >>326 >5.従って、一つの同値類全体Uの場合、”決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)”が言える >これが言えると、” D >= d(S^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってS^k(d)が決められるのであった” >”35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/13 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)より”(>>11) >の仮定が成立しないのだった 5.が言えると何故成立しないのか述べよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/328
331: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/09(月) 15:56:41.86 ID:6BAl0MDz >>326 おちこぼれちゃまのパラドックス ・2列の場合、「d1>d2 かつ d2>d1」 が成り立つ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/331
346: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/09(月) 18:50:20.26 ID:6BAl0MDz >>344 答えづらいのではなく答えられない なぜなら>>326は自爆発言だから >>331でも述べたがID:Lw7abe+Xちゃまは 「2列の場合、「d1>d2 かつ d2>d1」 が成り立つ」 とまったくの矛盾を主張してしまった 60過ぎだそうだが、完全にアルツハイマー病だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/346
349: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/09(月) 20:28:28.14 ID:uNWeTrKg >>326 > 従って、一つの同値類全体Uの場合、”決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)”が言える それだと 同値類全体Uの場合は決定番号が自然数全体の集合に含まれる確率は1である を否定することはできないので数当てができない根拠にならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/349
356: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/10(火) 07:58:33.53 ID:N5wCp15o >>349 >>>326 >> 従って、一つの同値類全体Uの場合、”決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)”が言える > >同値類全体Uの場合は決定番号が自然数全体の集合に含まれる確率は1である >を否定することはできないので数当てができない根拠にならない そうそう、あなたは良く分かっているじゃない そこを否定するつもりはないよ あくまで、否定する部分は、一つの同値類全体Uの場合、”決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)”から 「D >= d(S^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってS^k(d)が決められるのであった. おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s~k) が取り出せるので 列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はS^k(D)=r(D)と賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.」 ”35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/13 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)”(>>11) の「仮定」の部分だよ つまり、”Dは有限な、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)”ってことを主張しているんだ その証明は ”40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/597-598時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”(>>11) 書いた つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/356
357: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/10(火) 08:01:37.28 ID:N5wCp15o >>356 つづき その数学的構造を簡単に述べれば、 (>>326より) Uの部分集合U_dにおいて、代表数列rで r= (r1,r2,r3 ,・・,r_d-1, r_d,r_d+1 ,r_d+2 ,・・) 一方、任意の数列s∈U_dは s= (s1,s2,s3 ,・・,s_d-1, r_d,r_d+1 ,r_d+1 ,・・) ここで、前半の(s1,s2,s3 ,・・,s_d-1)に注目すれば、これはd-1次元のベクトル空間だ s_d-1が、r_d-1と、一致する確率は、1次元ベクトル空間の1点を当てる確率と同じ(=0) (s_d-2,s_d-1)が、(r_d-2,r_d-1)と、一致する確率は、2次元ベクトル空間の1点を当てる確率と同じ(=0) (s_d-3,s_d-2,s_d-1)が、(r_d-3,r_d-2,r_d-1)と、一致する確率は、3次元ベクトル空間の1点を当てる確率と同じ(=0) ・ ・ と考えて行くと、Uの部分集合U_dにおいて、決定番号がd以外の値を取る確率は0であることが分る さて、U_dにおいて、dはいくらで大きく取れる 1億、1兆、1京・・・、1京^1京、1京^1京^1京、・・・ 有限の範囲で、dはいくらで大きく取れる。が、それでも可算無限に較べれば、その比は=0だ だから、” D >= d(S^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってS^k(d)が決められるのであった”という記述が 数学的に不適切だと分るだろう 言いたいことは、そういうことで 「当たる」、「当たらない」という文学的表現は、 こういう数学的構造の重要性に比して、軽い話だよ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/357
409: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/12(木) 18:29:05.16 ID:Xpw24SBM >>400 > 時枝記事の可算無限数列で、しっぽが空(φ)にならないのも、これと同じ理屈なんだよね それは結局「同値類全体U」から1つ取り出した任意のR^Nの元に対してと同じ事でしょう 出題された任意の数列に対して数当て戦略が適応できることと同じ >>326 > U_1⊂U_2⊂・・⊂U_d⊂・・⊂U ではなくて「U_1⊂U_2⊂・・⊂U_d⊂・・」の任意のU_dに対しては「しっぽが空(φ)にならない」 >>326 > 従って、一つの同値類全体Uの場合、”決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)”が言える では「同値類全体U」を扱っている >>58 > つまりは、箱を一つずつ増やしていっても、可算無限集合には至らないってこと であるから > U_1⊂U_2⊂・・⊂U_d⊂・・⊂U の「同値類全体U」を「U_1⊂U_2⊂・・⊂U_d⊂・・」の極限と考えれば「しっぽが空(φ)になる」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/409
449: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/15(日) 23:38:58.99 ID:UDMAfo6z >>448 つづき 何を言いたいか? ”40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/597-598 時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”(>>11) が言えればそれで十分だ (>>326より再録) <補足> 1.一つの同値類をUとし、Uの部分集合で、代表数列rに対する代表番号dに関連した部分集合を考えよう U_1⊂U_2⊂・・⊂U_d⊂・・⊂U ここに、U_1は決定番号1の集合、U_2は決定番号2までの集合、U_dは決定番号1〜dの元の集合とする。 2.ここで、U_dを考えて、代表数列rで r= (r1,r2,r3 ,・・,r_d-1,r_d,r_d+1 ,r_d+2 ,・・) 一方、任意の数列s∈U_dは s= (s1,s2,s3 ,・・,s_d-1,r_d,r_d+1 ,r_d+1 ,・・) 3.ここに、s_d-1とr_d-1とが一致して、決定番号がd-1に成る確率は0 (∵ランダムに選んだ二つの実数が一致する確率は0) 4.同じことは、d+1など、dより大きい有限なすべての代表番号について成り立つ 5.従って、一つの同値類全体Uの場合、”決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)”が言える (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/449
450: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/15(日) 23:39:38.41 ID:UDMAfo6z >>449 つづき (>>357より再録) その数学的構造を簡単に述べれば、 (>>326より) Uの部分集合U_dにおいて、代表数列rで r= (r1,r2,r3 ,・・,r_d-1, r_d,r_d+1 ,r_d+2 ,・・) 一方、任意の数列s∈U_dは s= (s1,s2,s3 ,・・,s_d-1, r_d,r_d+1 ,r_d+1 ,・・) ここで、前半の(s1,s2,s3 ,・・,s_d-1)に注目すれば、これはd-1次元のベクトル空間だ s_d-1が、r_d-1と、一致する確率は、1次元ベクトル空間の1点を当てる確率と同じ(=0) (s_d-2,s_d-1)が、(r_d-2,r_d-1)と、一致する確率は、2次元ベクトル空間の1点を当てる確率と同じ(=0) (s_d-3,s_d-2,s_d-1)が、(r_d-3,r_d-2,r_d-1)と、一致する確率は、3次元ベクトル空間の1点を当てる確率と同じ(=0) ・ ・ と考えて行くと、Uの部分集合U_dにおいて、決定番号がd以外の値を取る確率は0であることが分る さて、U_dにおいて、dはいくらで大きく取れる 1億、1兆、1京・・・、1京^1京、1京^1京^1京、・・・ 有限の範囲で、dはいくらで大きく取れる。が、それでも可算無限に較べれば、その比は=0だ だから、” D >= d(S^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってS^k(d)が決められるのであった”という記述が 数学的に不適切だと分るだろう 言いたいことは、そういうこと (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/450
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s