[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
195: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/07(土) 08:19:35.67 ID:U9YX2SH3 >>194 つづき なお、論理式の記法にも、いくつか流儀があるようだ 例、下記など (量化子(命題関数) の形) よって、どのテキストで学んだか、きちんと把握しておくべし!! http://www.sguc.ac.jp/i/index.html 山陽学園大学・短期大学 公式ページ 携帯サイト http://www.sguc.ac.jp/i/st/learning/logic/ 学生用ページ 学習コーナー 論理学 集合 命題論理 恒真命題・恒偽命題 真理木 推論 述語論理 http://www.sguc.ac.jp/i/st/learning/logic/%E5%91%BD%E9%A1%8C%E8%AB%96%E7%90%86.pdf 命題論理 山陽学園大学 (抜粋) 論理学とは 論理学とは 上記の論理記号は統一されておらず,流儀や立場によって異なる。どの記号が主流ということ はない。 http://www.sguc.ac.jp/i/st/learning/logic/%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86.pdf 述語論理 山陽学園大学 (抜粋) 命題論理の限界 命題論理では,命題の内容に立ち入らずに命題の真偽のみに着目し,命題間の真偽の関係を考 察する。そのため,命題論理で扱う最小の単位は「要素命題」である。要素命題とは,真偽を問 うことができる最小の文であった。。しかし,そのことが命題論理の限界を引き起こす。 述語論理とは 上記の命題論理の限界を乗り越えたのが,ドイツの数学者・論理学者・哲学者であるフレーゲ (Frege,1848-1925)であった。フレーゲは,述語論理の基本概念を構築し,アリストテレス以 来の伝統的論理学を一挙に塗り替えた。 個体変項の量化と作用域 個体変項xに全称記号を付けた「∀x」を「全称量化子」,存在記号を付けた「∃x」を存在量化子と呼ぶ。,存在 ∃「∀」量化子,存在 ∃「∀」量化子,存在 ∃「∀」量化子,存在 ∃量化子」と呼ぶ。 また,これらを総称して「量化子」と呼ぶ。 また,これらを総称して「量化子」と呼ぶ。 命題関数の中変項を量化する場合は, 量化子(命題関数) の形で記述する。このとき, 「(命題関数)」部分を,量化子の作用域 と呼ぶ。 例えば,次の下線部は,∀x作用域である。 ∀x (∃y(Fxy)) (引用終り) (注:下線は省略した) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/195
196: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/07(土) 08:21:10.06 ID:U9YX2SH3 >>195 つづき (参考)下記のような話もある。こっちの方がよほど興味深いし、発展性があるだろうな(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86 一階述語論理 (抜粋) 一階述語論理に関する定理 以下、健全性定理と完全性定理以外の重要な定理を列挙する。 1.コンパクト性定理 : 文の集合 Σ のすべての有限部分集合がモデルを持つならば、Σ 自身もモデルを持つ。 2.レーヴェンハイム・スコーレムの定理 : κ を無限基数とする。論理式全体の集合の濃度が κ であるような一階の言語における文の集合がモデルを持つなら、それは濃度 κ 以下のモデルも持つ。 3.恒真論理式全体の集合は(言語にアリティ 2 以上の述語が一つでも含まれていると)決定可能でない。つまり、任意に論理式が与えられたとき、それが恒真であるか否かを判定するアルゴリズムは存在しない(「チューリングマシンの停止問題」を参照)。この結果はアロンゾ・チャーチとアラン・チューリングがそれぞれ独立に導き出した。 正確には、恒真論理式のゲーデル数全体の集合は帰納的でないということである。 4.それでも、与えられた論理式が恒真であるとき、かつそのときにのみ 1 (yes) を出力して停止するアルゴリズムは存在する。ただし、恒真でない論理式を入力した場合はこのアルゴリズムは停止しないかもしれない。これを、恒真論理式全体の集合は準決定可能であるという。 これは正確に述べれば、恒真論理式のゲーデル数全体の集合が帰納的可算であるということである。 5.1 変数述語記号だけを非論理記号に持つ言語の恒真論理式全体の集合は決定可能である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/196
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s