[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
141: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/06(金) 13:43:45.63 ID:q9Mru8N1 >>140 哀れな素人さん、どうもスレ主です。 スレチ、無問題です(^^ >無重力の宇宙空間で、質量1gのピンポン球と >質量1kgの鉄球を動かすとき、 >やはり鉄球を動かすほうが大きな力が必要なのだろうか。 同じでしょ というか、暗黙の前提がいくつかあると思うけど (暗黙の前提:例えば、抵抗がないとか、回転しないとか) >いろんなサイトを見ても、無重力の宇宙空間でも、 >質量の大きい物体を動かす方が、 >質量の小さい物体を動かすより大きな力が要る、 >と書かれているが。 なんか書き方とロジックが変(^^ 最初のカキコは、質量同じ。 で、次は、質量に大小があると。 それ、両立するだろ?(^^ >これを実験で確かめた者はいるのか? 宇宙空間で、例えば宇宙ステーションに物資を届けるのに、以前スペースシャトルとか使っていたとき 計算式を間違うと、うまく行かない。 そこは、ちゃんと確認されているはず というか、ニュートン力学通りのはず(相対性理論の効果より、ロケット燃料減少による質量変化の方が利くでしょう) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/141
152: 哀れな素人 [] 2017/10/06(金) 16:22:18.40 ID:vZ799LS7 「質量という不可解な概念について」という論文を書いた。 たった3ページ(笑 しかし質量という概念の正体に迫り、 そこから相対性理論のまちがいを指摘した名論文である(自画自賛 >>141 いや、二三のサイトを当たってみたが、 無重力宇宙空間でも、質量の大きい物体の方が、 質量の小さい物体を動かすより、大きな力が要る、 と書かれている。 この動かしにくさが慣性質量だ、と。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/152
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s