[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
136: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/06(金) 08:36:46.82 ID:RRch+NSQ >>134 ピエロくん、ご苦労 言えることは、それが精一杯か で、質問>>43への直接の回答はできず、白旗かい?(^^ まあ、あとで纏めて解答してやるよ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/136
160: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/06(金) 20:49:08.51 ID:RRch+NSQ >>136 へ戻る >質問>>43への直接の回答はできず、白旗かい?(^^ >まあ、あとで纏めて解答してやるよ! (>>43 より) "で、聞くが、(>>28に書いた)関数で「f(n) =1/nで、lim (n → + ∞) f(n) =0。だが、∀n∈Nの範囲では、f(n) > 0であり、”=0”は実現できない」は 理解できているのか?" <小学生にも分る説明> 1) 下記対応 1←→ 1/1 2←→ 1/2 ・ ・ n←→ 1/n ・ ・ ∞←→ 1/∞=0 (ここは極限で、∀n∈N では到達できない) 2) つまり、nとその逆数1/nとの対応で nは、極限として∞に近づくが、∀n∈N では到達できない それは、逆数1/nが、∀n∈N で1/n > 0であり、1/n ≠0 と対応している 3) これが、時枝記事の説明>>28に書いた意図で ”b)・・lim (n→∞)An = (−∞,−∞) = φについては、関数で「f(n) =1/nで、lim (n → + ∞) f(n) =0。だが、∀n∈Nの範囲では、f(n) >0であり、”=0”は実現できない」ってことと同じ。ここを強調しておく!”ということ(^^ 4) つまり、「逆数1/nが、∀n∈N で1/n > 0であり、1/n ≠0 」←→「nは、極限として∞に近づくが、∀n∈N では”∞”に到達できない」 が結論される 5) つまり、極限として、lim (n→∞)An = (−∞,−∞) = φではあるけれども、 ”スレ 42 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/587 ” にあるように ”区間An=[ n, +∞ ) 極限:lim (n→∞)An = (+∞,+∞) = φ であるけれども 極限φ以外では、帰納法により∀n∈NでAn ≠ φ” となります!!(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/160
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s