[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
116: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/05(木) 16:37:01.06 ID:q8pEGxt1 >>111 >光速で運動する物体は質量が無限大になる、というが、 >これはどう考えてもおかしいだろう。 その「おかしい」が、日常の間隔とかけ離れていて「奇妙」というならその通りでしょう が、素粒子論の加速器などでは、いまのところ、それほぼ方程式通りらしいですよ 下記ご参照 但し まだだれも、光速未達成 よって、質量 無限大も未達成です(^^ http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=292318 292318 【質量は速度によって変化する】加藤俊治 ( 60 )るいネット 14/07/12 (抜粋) 月面では物体の重さが地球上の約1/6になる。しかし、物体そのものが変化するわけではないので、その質量は変わらない。 重さは重力によって変化するが、質量は変わらないということになっています。 素粒子加速器による実験で、速度によって質量も変化することが明らかになっています。素粒子加速器を用いた素粒子=電子(電荷)の事例を紹介します。 (引用終わり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/116
117: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/05(木) 16:39:29.91 ID:q8pEGxt1 >>112 >質量と重さは異なる、とされているが、 上記>>116の引用にあるように、重さは、月面では地球上の約1/6 だから、質量と重さの区別が必要で、月面でも地球上でも変わらないのが質量で、重さは月面か地球上かで変わる >さらに慣性質量と重力質量という二つの概念があるが、 >慣性質量とは重力質量以外の何物でもないだろう。 はい、正解みたいですね 「等価原理」というそうです さすがですね(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AA%E9%87%8F 質量 (抜粋) 3 二つの質量 3.1 慣性質量 3.2 重力質量 3.3 等価原理 等価原理[編集] 詳細は「等価原理」を参照 両者は全く別の定義であるが、これらは同一の値を取る。この経験則を等価原理といい、エトヴェシュ・ロラーンドなどが行った実験により高い精度で示されている。落体の法則や振り子の等時性といった法則は、この原理のために成り立っている。 だが、なぜ慣性質量と重力質量が同じ値をとるのかという理由は、現在でも判っていない。 (引用終わり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/117
118: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/05(木) 16:40:08.47 ID:q8pEGxt1 >>116 訂正 間隔 → 感覚 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/118
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s