[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
510: 2017/10/19(木)06:30 ID:zs7buMiu(1/11) AAS
>>502
>ある有限のDが与えられ、1< D < m とする
>lim (m→∞) P(1〜D) = 0、lim (m→∞) P(D〜m) = 1

不細工な式書いてるねw
P({i|i<m}),P({i|i>=m})と書けないの?

無限列の場合
・任意のε<0について、P({i|i<m})<ε
省16
511: 2017/10/19(木)06:37 ID:zs7buMiu(2/11) AAS
>>503
>時枝記事の一つの同値類からランダムに選んだ二数列について、
>基本的には、”同じ同値類に属する”以上の情報は、得られない!
>=他の元から得られる情報無し!

・選ぶ数列は1つでいい、代表元は選んだ数列から自動的に決まる
・代表元を決めるのに、数列の全ての項が明らかになる必要はない
 ある自然数mをとって、m番目の項から先の尻尾が分かればいい
省6
512
(2): 2017/10/19(木)06:52 ID:zs7buMiu(3/11) AAS
>>509
>>>ディーラーの戦略は明示されていないので
>> ディーラーの戦略とは無関係
>それは意味不明

そもそもディーラーの戦略とどうかかわるのか不明
ディーラーの戦略と関係ないのは自明

(有限列では、確率1で最後の桁の場所が決定番号となるのは)
省6
513
(1): 2017/10/19(木)07:08 ID:zs7buMiu(4/11) AAS
ああ、なるほど
>>498の「ディーラーの戦略」って
「そもそも代表元と一致するように箱の中身を入れれば
 全部決定番号1になるから>>495の主張に反することもできる」
という意味か?

もちろん、そうすることもできる
で、ただそうしたところで、ディーラーは得しないよな
省2
514
(1): 2017/10/19(木)07:13 ID:zs7buMiu(5/11) AAS
>>495のポイントは
「有限列で最後の桁の場所が決定番号の場合、その先の尻尾がとれません」
だろ

で、有限列の場合、意図的に全部の列の決定番号が
最後の桁の場所になるように箱の中身を入れられる
その場合、時枝戦略では尻尾がとれないから
代表元が分からずお手上げってことだよ
521
(1): 2017/10/19(木)18:55 ID:zs7buMiu(6/11) AAS
>>515
>> 「そもそも代表元と一致するように箱の中身を入れれば
>>  全部決定番号1になるから>>495の主張に反することもできる」
>もっと大胆に、ディーラーは「非確率的に数字を選ぶ」こともできるわけで

有限列の場合、最後の箱だけで同値類は決まるので
代表元を「全部の箱が同じ数字の列」とすれば
「非確率的な数字の選択」になりますね
省7
522
(1): 2017/10/19(木)18:56 ID:zs7buMiu(7/11) AAS
>>518
>落ちこぼれ 3人ですかね(^^

いや 1匹でしょ
530
(1): 2017/10/19(木)21:21 ID:zs7buMiu(8/11) AAS
>>527
>もう一つポイントは、「確率1で最後の桁の場所が決定番号」となるなら、
>100列全決定番号はmとなる

100列全部同じ決定番号だとして、選んだ1列について
m+1番目から先の尻尾が取れれば代表元が分かるから
その情報でm番目の箱の中身がわかるよ

だからポイントは
省2
531: 2017/10/19(木)21:26 ID:zs7buMiu(9/11) AAS
>>528
>「co-tailの存在」は、存在する・・・

日本語おかしいゾ

>決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明

どの列を選んでもその決定番号は自然数だが

もしかして、確率1で決定番号は存在しないとか思ってる?
記事の同値類も代表元も決定番号も全然理解できてないな
省1
532: 2017/10/19(木)21:28 ID:zs7buMiu(10/11) AAS
>>529
サルには数学は理解できないから
金輪際数学板にこなくていいよ
533: 2017/10/19(木)21:30 ID:zs7buMiu(11/11) AAS
>>503
>時枝記事の一つの同値類からランダムに選んだ二数列について、
>基本的には、”同じ同値類に属する”以上の情報は、得られない!
>=他の元から得られる情報無し!

・選ぶ数列は1つでいい、代表元は選んだ数列から自動的に決まる
・代表元を決めるのに、数列の全ての項が明らかになる必要はない
 ある自然数mをとって、m番目の項から先の尻尾が分かればいい
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s