[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
300(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/08(日)22:44 ID:yVk2HCe6(1/8) AAS
<おちこぼれ達のための補習講座>
1)
>>243>>246>>285>>288>>290
>> 同値類として緑色の車を考える
>とアンタが言ったとき、元の全体集合と同値類を取り違えていることが明白だ。
ピエロと同じ錯誤だな
そこ、文典からの引用だよ。引用部分は、大概”テッパン”なんよ(^^
省9
301(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/08(日)22:45 ID:yVk2HCe6(2/8) AAS
>>300 つづき
2)
>> が、同値類全体を考えると、共通の特徴が消えて空φになる?? いやいや、共通の特徴は”緑色”じゃないのか?
下記の”property P”に該当するのが、共通の特徴=”緑色”だと言っているのだが・・、分らんか?(^^
時枝記事で言えば、記事の一つの同値類の元たちは、代表数列rと”しっぽが同じ”という特徴(property P)を、共有している(>>204記載の通り)というのだが、それ分らんかね?(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
同値類
省8
302(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/08(日)22:46 ID:yVk2HCe6(3/8) AAS
>> つづき
3)
>>279>>286
>>が、同値類全体を考えると、共通の特徴が消えて空φになる??
>→が、同値類全体を考えると、その先が全て0になるような
>「同値類共通のm番目の項」は存在しない
「同値類共通のm番目の項」という考えが、浅はかだな(^^
省25
303: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/08(日)22:47 ID:yVk2HCe6(4/8) AAS
物理雑談許す! スレタイの通り!(^^
305(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/08(日)22:52 ID:yVk2HCe6(5/8) AAS
>>65
>宇宙から届く「重力波」を初めて捉えた米マサチューセッツ工科大のレイナー・ワイス名誉教授(85)、米カリフォルニア工科大のバリー・バリッシュ名誉教授(81)、キップ・ソーン名誉教授(77)が3日、ノーベル物理学賞に輝いた。
関連
外部リンク:ja.wikipedia.org
(抜粋)
キップ・ステファン・ソーン(Kip Stephen Thorne、1940年6月1日 - )はアメリカ合衆国の理論物理学者。ジョン・ホイーラーの弟子で重力の理論や、相対論的宇宙論の分野に貢献した。
重力理論、ブラックホール、宇宙論の歴史と理論を解説した一般向けの著書『ブラックホールと時空の歪み アインシュタインのとんでもない遺産』(原題:Black Holes and Time Warps: Einstein's Outrageous Legacy)によって有名になった。2017年ノーベル物理学賞受賞。
省7
306(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/08(日)22:53 ID:yVk2HCe6(6/8) AAS
>>305 つづき
外部リンク:en.wikipedia.org
Kip Thorne
(抜粋)
Kip Stephen Thorne (born June 1, 1940) is an American theoretical physicist and Nobel laureate, known for his contributions in gravitational physics and astrophysics.
A longtime friend and colleague of Stephen Hawking and Carl Sagan, he was the Feynman Professor of Theoretical Physics at the California Institute of Technology (Caltech) until 2009[3] and is one of the world's leading experts on the astrophysical implications of Einstein's general theory of relativity.
He continues to do scientific research and scientific consulting, most notably for the Christopher Nolan film Interstellar.[4][5]
省2
308(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/08(日)22:56 ID:yVk2HCe6(7/8) AAS
>>306 つづき
Gravitational waves and LIGO
Thorne's work has dealt with the prediction of gravitational wave strengths and their temporal signatures as observed on Earth.
These "signatures" are of great relevance to LIGO (Laser Interferometer Gravitational Wave Observatory), a multi-institution gravitational wave experiment for which Thorne has been a leading proponent ? in 1984,
he cofounded the LIGO Project (the largest project ever funded by the NSF[18]) to discern and measure any fluctuations between two or more 'static' points; such fluctuations would be evidence of gravitational waves, as calculations describe.
A significant aspect of his research is developing the mathematics necessary to analyze these objects.[19] Thorne also carries out engineering design analyses for features of the LIGO that cannot be developed on the basis of experiment and he gives advice on data analysis algorithms by which the waves will be sought.
He has provided theoretical support for LIGO, including identifying gravitational wave sources that LIGO should target, designing the baffles to control scattered light in the LIGO beam tubes,
省3
309: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/08(日)22:57 ID:yVk2HCe6(8/8) AAS
>>308 つづき
On February 11, 2016, a team of four physicists[a] representing the LIGO Scientific Collaboration, announced that in September 2015, LIGO recorded the signature of two black holes colliding 1.3 billion light-years away.
This recorded detection was the first direct observation of the fleeting chirp of a gravitational wave and confirmed an important prediction of Einstein’s general theory of relativity.[20][21][22][23][24]
(引用終り)
以上
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.035s*