[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
500: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/18(水)22:27 ID:opDBh7/4(1/6) AAS
>>492
ピエロご苦労(^^
頭隠して尻隠さず
ばれてないと思っているところが可愛いね
ピエロは小学生なのに、作文沢山かくね(^^
算数もがんばれよ(^^
501(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/18(水)22:28 ID:opDBh7/4(2/6) AAS
>>498-499
>>>495
>> 有限列では、確率1で最後の桁の場所が決定番号となります
>
>その確率を1と言い切るのはやめておいた方が無難。
>ディーラーの戦略は明示されていないので。
ふーむ、ID:3hdbZGsnさんが、一番レベルが高そうだな(^^
省3
502(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/18(水)22:29 ID:opDBh7/4(3/6) AAS
さて
<おちこぼれ達のための補習講座6>
「一を聞いて十を知る」もあれば、
「一から十まで言わないと分らない」もある
世の中いろいろあるね〜(^^
(無限と有限との比較で、その2)
1)>>483同様に、数列の長さが有限で、 L = 100*m とする
省16
503(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/18(水)22:30 ID:opDBh7/4(4/6) AAS
>>502 つづき
<おちこぼれ達のための補習講座7>
(同値類で何が分るのか?)
(時枝記事の一つの同値類からランダムに選んだ二つ数列について、基本的には”同じ同値類に属する”以上の情報は、得られない!)
1)細かい点は、先の<おちこぼれ達のための補習講座5>(>>411)を復習願う(^^
2)大まかな説明として、国籍に例えよう
3)例えば、フランス国籍としよう。代表がフランス大統領として、一人ランダムにフランス国民を選ぶとする
省6
504(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/18(水)22:31 ID:opDBh7/4(5/6) AAS
(話題散らし(^^ )
外部リンク:shogi.zukeran.org
数学セミナー2017年11月号 特集「コンピュータ将棋・囲碁のこれから」ず’s 将棋 2017/10/17
目次から
以下の記事が特集として掲載されています。
特集=コンピュータ将棋・囲碁のこれから
*コンピュータチェス・将棋・囲碁……伊藤毅志 8
省6
505: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/18(水)22:33 ID:opDBh7/4(6/6) AAS
>>504 つづき
記事感想
コンピュータ将棋にも詳しい千田六段が記事を書いています。P.27-29の3ページ。矢倉に対する急戦左美濃や角換わりにコンピュータが与えた影響、棋士の受け取り方について書かれています。“コンピュータが人間を遥かに超えた”との認識が素直に示されており、将棋世界などではなかなか読めないタイプの記事に仕上がっていると思います。
囲碁棋士の光永六段の記事と比較すると、囲碁界・将棋界のそれぞれの捉え方の違いが見えて面白いです。これも将棋専門誌や囲碁専門誌だけではわかりにくい視点でしょう。
最後の「コンピュータ将棋・囲碁の今後」では囲碁が外国では「スポーツ」として捉えらえており、日本の囲碁・将棋が「道」であることから、コンピュータが人間を超えたことを囲碁界は受け入れられるだろうとの推測が書かれています。この視点から、千田六段・光永六段の記事や将棋世界などの記事を読み比べてみると、その差がさらに興味深く感じられます。
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s