[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
577: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/21(土) 06:49:09.60 ID:jvmgM9bn >>570 おサル 完全に妄想にとりつかれる ♪あれもピエロ これもピエロ たぶんピエロ きっとピエロ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/577
578: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/21(土) 06:57:30.33 ID:jvmgM9bn >>571 >>決定番号が自然数でないことを証明できますか? >その発言こそ、ピエロが >「極限の∞と集合の元としての∞との区別がついていない」 >証拠だよ〜(^^ おやおや、おサルは>>562の >極限と、関数が取る値とは異なるよ が 「極限はボクの狂った精神が生んだ妄想なんだよ」 という自白だと気づけないようだ 決定番号が自然数なら、それが皆同じであろうが全部違っていようが 無限列なら尻尾が必ずとれるから箱入り無数目の方法は成功する サルはどうしても認めたくないようだが 「列には最後が存在し、決定番号は列の最後に偏在する」 という性質は極限では保存されない 現に、無限列には最後が存在せず、ゆえに 決定番号はすべて列の先頭もしくは途中である 自然数になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/578
579: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/21(土) 07:05:08.68 ID:jvmgM9bn >>572 >決定番号はただ自然数でありさえすれば時枝戦略は成立するんだよ 決定番号が自然数でなかったら、代表元はもとの列と同値でないことになる つまり、同値関係と代表元の定義に反する >要するにおサルさんは、 >「決定番号は”極めて変な数”だから確率計算に用いることはできない」 >と言いたいんでしょ? 要するにおサルさんは箱入り無数目の戦略が全く理解できないだけ バカの一つ覚えで、ある自然数mの場所の箱を選ぶわけではない 100列のうち、99列の決定番号の最大値Dを知った上で Dの場所の箱を選ぶ。つまりDはその都度変わる Dの分布は、決定番号dの分布同様わかりようがない それでも、成功確率が計算できるのは、 100個の決定番号のうち、他より大きい番号は たかだか1個だとわかっているから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/579
599: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/21(土) 16:36:44.41 ID:jvmgM9bn >>580 >>100列のうち、99列の決定番号の最大値Dを知った上で >>Dの場所の箱を選ぶ。つまりDはその都度変わる >その都度って何の都度? 100列選ぶ度 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/599
601: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/21(土) 16:44:23.38 ID:jvmgM9bn >>584 >「しっぽの最後」なるものが数列の何項目のことなのか頑なに答えないサル >>589 >おーい、サル!しっかり、答えるんだよ!! 存在しないのだから答えられないだろ 負けているのに負けたと認めないのがサル サルには理性がない >>591 >ピエロ逃げてるね〜(^^ サルは痛いとこつく相手がみなピエロに見えるらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/601
603: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/21(土) 17:09:49.66 ID:jvmgM9bn >>602 >100列を選ぶってどういうこと? 箱の中身を一旦捨てて全部新しく入れなおす、ということ >出題の1列から100列に並べ替えるということ? 箱の中身はそのままで、列を作り直す、という限定的な意味ではない >100列から1列を選ぶということ? それはいくら何でも日本語の読み方が間違ってる 「100列(を)選ぶ」と「100列から1列(を)選ぶ」は意味が全然違う >それは曖昧すぎる 「箱の中身を一旦捨てて全部新しく入れなおすはずがない」 という先入見に固執するから読み方がねじくれる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/603
604: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/21(土) 17:14:22.84 ID:jvmgM9bn ID:VhOZGB/z氏の主張が 「確率99/100は、100列を固定した状態で、どの1列かを選ぶ場合に限定される」 であれば、そもそも>>554の 「「決定番号が、1からnの間に来る確率」と「決定番号が、nを超える確率」との比較 」 については、「箱入り無数目」では何の意味も持たない、ということになるし 実際その通りである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/604
610: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/21(土) 17:58:47.47 ID:jvmgM9bn >>605 >ゲームをイチからやり直すと。 >箱の中身の数字を詰めなおすところからやり直しだと。 >そういうわけですね? あなたが何を気にしているのかはわかりますよ ズバリ「積分順序交換公理」の亡霊の復活を懸念してるんでしょう? 確かにいちいち箱の中身を入れ替えた場合の試行でも 確率99/100が云える、というのであればその懸念は あながち外れてはいないでしょうね P.S, どうせそのネタで突っ込むんなら 積分の順序交換と連続体仮説について 説教してくれるくらいのサービスしても バチは当たらないんじゃないかな https://togetter.com/li/300233 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/610
613: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/21(土) 19:08:21.91 ID:jvmgM9bn >>611 >もう言うことはなくなりました。 有難う御座います >>612 貴方は積分交換が非決定問題だと知っていて 突っ込んでいると思ってましたが まあどちらでもいいですよ 積分交換可能公理が連続体仮説の否定につながる と知ったのは収穫ですから P.S. まあ、サルが 「無限個の箱を2列以上に並べ変えることは許さん!!! 1列なら他の列を開けて決定番号を知ることはできないから 確率0/1=0だろう どうだまいったか ガハハハハハハ」 とほざくなら、こういうしかありませんけどね 「どうぞご随意に」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/613
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s