[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
543
(1): 2017/10/20(金)06:44 ID:j4QeECf9(1/7) AAS
AA省
544
(1): 2017/10/20(金)06:46 ID:j4QeECf9(2/7) AAS
AA省
556: 2017/10/20(金)19:13 ID:j4QeECf9(3/7) AAS
>>547
>>結局分かってないのは一人だけのようで
>いや、分ってないのは3人に減ったんだ
>以前は、もっと沢山いた(^^

いや、分かってないのは結局一匹
サルの調教師の人数が減っただけ
557
(1): 2017/10/20(金)19:16 ID:j4QeECf9(4/7) AAS
>>554
>「決定番号が、1からnの間に来る確率」と「決定番号が、nを超える確率」との比較

nが何か、を一度も理解しようとしないね。サル

m個の数列の決定番号で、他より大きな決定番号Dを持つ列はたかだか1個
m個の数列からランダムに選んだ1列の決定番号をdとする

このとき
「決定番号dがDより小さい確率」と「決定番号dがD以上である確率」は
省7
560
(1): 2017/10/20(金)20:40 ID:j4QeECf9(5/7) AAS
>>558
>算数お勉強しよう

算数しか知らぬサルには数学は理解できんらしい

さて
(有限m個のモデルで)
>”確率1”で d1 = d2 = ・・・ = d100 = m
>でさらに、D=max (d1,d2,・・・,d100) =m だろ
省15
563
(1): 2017/10/20(金)21:43 ID:j4QeECf9(6/7) AAS
>>562
>当然極限として
>lim (m→∞) d1 = d2 = ・・・ = d100 = ∞
>lim (m→∞) max (d1,d2,・・・,d100) =D = ∞

ギャハハハハハハハハハハハハハハハ
 ハハハハハハハハハハハハハハハハ
 ハハハハハハハハハハハハハハハハ
省10
564
(1): 2017/10/20(金)21:47 ID:j4QeECf9(7/7) AAS
>>562
>極限と、関数が取る値とは異なるよ

じゃ、極限は無意味だな
関数がとる値だけが意味がある

決定番号が皆自然数である、と認めるならば
当然n個の列の決定番号の最大値Dが存在する
そしてDより後ろの尻尾も当然存在する
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s