[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
379: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/11(水) 07:14:17.96 ID:dTSDc2oh >>375-378 落ちこぼれ数学徒のピエロくん、出勤ご苦労 遁走雲隠れしていたが、ようやく以前のペースかな?(^^ しっかり、働くんだよ〜(^^ ところで、君には難しいだろうが、下記、超有理数(1,2,3,・・・・・・) 、ωが、一般の∞だが、順序数ωと同じかな 超自然数: ”ω-1,ω,ω+1,・・・” ”これまで通りの列1,2,3・・・の無限の並びのあとに、無隈大番号がつくるさらに長い並びがつづく。” などとある ”ω-1”とあるのが、ちょっと珍しいか ”ω+1”は、ピエロくんのいう「∞が、無限公理の反例」(>>342より)の類似だね〜(^^ ところで、時枝記事の可算無限数列の”しっぽ”の同値類の概念と 超積の超フィルターによる可算無限数列の同一視は、似ているところがあるね(^^ 時枝記事自身は無価値だが 超積、超フィルターの理解を深める手がかりにはなりそうだね(^^ 時枝記事の可算無限数列の”しっぽ”の同値類の概念と、 超積、超フィルターとを対比して考えるのが面白そうだよ(^^ http://repo.lib.ryukoku.ac.jp/jspui/handle/10519/3663 龍谷大 DSpace http://repo.lib.ryukoku.ac.jp/jspui/bitstream/10519/3663/1/KJ00004858536.pdf 超準解析による実数論 西山 龍吉 龍谷大学龍谷紀要 20070315 (抜粋) 超有理数と定義数列 超有理数(1,2,3,・・・・・・) は新たな記号を採用してω と書く。 § 4. 超実数体 *R 超自然数と超実数 *Nのすべての元は小さい順に 1,2 ,3 ,4 ,5 ,6 ,・・・ ・・・,ω-1,ω,ω+1,・・・ と並んでいる。これを超自然数の‘超列' と呼ぶことにすると、超列には、有限番号のすべて がつくるこれまで通りの列1,2,3・・・の無限の並びのあとに、無隈大番号がつくるさらに長 い並びがつづく。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/379
380: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/11(水) 07:20:37.12 ID:dTSDc2oh >>374 ID:8YJNJlss さん、どうも。スレ主です。 ご丁寧に、連絡ありがとうございます(^^ テンプレ>>6にあるように 私の主義は、”出典明示とそこらの(抜粋)コピペです まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます” ってことです まあ、私も含め、”名無しさん”たちの書いていることは、玉石混交の”石”が多いと思う が、”出典明示とそこらの(抜粋)コピペ”は、 ”玉”が多いんじゃないですかね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/380
388: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/11(水) 23:52:29.65 ID:dTSDc2oh >>381-382 ピエロくん、ご苦労 サイコパスの本性を出したね(^^ ようやく、隠しても見抜かれていると観念したかね(^^ しかし、もっと頑張って書けよ! 1日10投稿はがんばれ〜!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/388
389: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/11(水) 23:53:51.25 ID:dTSDc2oh >>385 落ちこぼれは、結局二人かね(^^ 君も、本質が分ってないね ”42 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/704-707 <εN論法の丸暗記でない方法「・・・は、任意の有限部分が○○のとき、○○ 」という言い方がキモ>の説明”(>>11) C++さん同様の”丸覚え”かな? 上記リンクを読んでみな(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/389
390: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/11(水) 23:54:45.81 ID:dTSDc2oh さて <おちこぼれ達のための補習講座3> でもやるか(^^ 小学生でも分るように始めよう(^^ そうだな ”42 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/104-106 <co-tailを{s_n, s_(n+1),...}と書くことはできない>ことの説明”(>>12より) の数列πを使おう 1)超越数πを用いて、箱の列の先頭から、3,1,4,1,5,9,・・・・とπの小数表現の数を入れたとする。簡便に、これを代表の数列としπと名付ける 2)πは、超越数は無限小数だ。 3)無限小数の数列のしっぽを切り捨てて、小数点以下第n位までの有限小数を作る。例えば、Q(π)_n=[π*10^n]/10^n=[π*10^n]/10^n とする。 ここに []はガウス記号(下記) 4)例えば、 n=1なら、Q(π)_1=[π*10^1]/10^1=3.1。 n=2なら、Q(π)_2=[π*10^1]/10^1=3.14。 n=3なら、Q(π)_3=[π*10^1]/10^1=3.141。 ・ ・ 5)よって、Q(π)_n=[π*10^n]/10^nは、全ての有限nに対し、有限小数であり、有理数である。∴これは、全ての自然数に対して成り立つ!!(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%8A%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%81%A8%E5%A4%A9%E4%BA%95%E9%96%A2%E6%95%B0 床関数と天井関数 (抜粋) 床関数は、実数 x に対して x 以下の最大の整数と定義され、 [x] ガウス記号と呼ばれる。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/390
391: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/11(水) 23:56:23.38 ID:dTSDc2oh >>390 つづき 1)さて、Sp(π)_n:=π−Q(π)_n と定義する。 2)例えば、π = 3.14159 26535・・ (下記)として n=1なら、Sp(π)_1=[π*10^1]/10^1=0.04159 26535・・。 n=2なら、Sp(π)_2=[π*10^1]/10^1=0.00159 26535・・。 n=3なら、Sp(π)_3=[π*10^1]/10^1=0.00059 26535・・。 ・ ・ 3)つまり、Sp(π)_nは、πの先頭から小数点第n位まで、0になる。あとの、”・・”の部分は、数列の”しっぽ”だ(だから”Sp”と名付けた) 4)∴これは、全ての自然数に対して成り立つ!!(^^ 5)つまり、”しっぽ”は、空=φにはならない! (πは超越数で無限小数だから当然だろう) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87 円周率 (抜粋) π = 3.14159 26535・・ (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/391
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s