[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
481(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/17(火)21:50 ID:WVD1QJ7v(1/6) AAS
>>473
>いまは、時間がないので、ここは後で説明するよ
さて説明しましょうね(^^
>>472
>> あなた方の議論では、列の長さが有限でも無限でも、関係なく成り立つよね
>
>列の長さが有限なら
省15
482(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/17(火)21:51 ID:WVD1QJ7v(2/6) AAS
>>475
ピエロ、ご苦労(^^
>したがって、Dが最大値の場合D+1以降の尻尾がない
その話は、1年以上前にも、過去スレに書いてあるよ
簡単なことで、自慢するほどのこともないがね(^^
まあ、新参者の君が知らないだけだ
1年以上前なので、探すのが面倒だが、何かのついでに見つかったら、それを提示してやるよ(^^
省1
483(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/17(火)21:54 ID:WVD1QJ7v(3/6) AAS
>>482 つづき
さて
<例えば>
1)定数関数 P(x)= 0 (∀x∈R )なら、lim (n→∞) P(x)= 0 ですよね
2)それが、 P(∞)= 99/100 となったら、きちんとした数学的理由付けが無い限り、おかしいだろう?
3)時枝記事で、数列の長さが有限で、 L = 100*m とすれば、100列に並べ替えて、各列の長さがmとできる
4)この有限の場合の的中確率が、P(m)= 0。だから、lim (m→∞) P(m)= 0 ですよ!!(^^
省1
484(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/17(火)21:56 ID:WVD1QJ7v(4/6) AAS
>>483 つづき
<無限と有限との比較で>
1)当然、無限と有限とは全く異なる部分がある
2)一方、有限の延長上に無限がある場合も。言い換えれば、有限集合の性質を無限集合も引き継いでいる場合も多い
(例:自然数の有限集合で任意の元は有限。無限集合で自然数全体を考えても同じく、任意の元は有限。)
3)つまり、極限 lim n→∞ を考えたときにどうなるか
4)そこも、しっかり考えておくべし
省5
485: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/17(火)22:19 ID:WVD1QJ7v(5/6) AAS
>>483 訂正
1)定数関数 P(x)= 0 (∀x∈R )なら、lim (n→∞) P(x)= 0 ですよね
↓
1)定数関数 P(x)= 0 (∀x∈R )なら、lim (x→∞) P(x)= 0 ですよね
486: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/17(火)22:59 ID:WVD1QJ7v(6/6) AAS
>>481 訂正
1)5列で考えよう
↓
1)箱が5個の列で考えよう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s