[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
492
(1): 2017/10/18(水)06:28 ID:9gdsJt9A(1/6) AAS
>>482
>ピエロ、ご苦労(^^
真のピエロ、毎度恒例の「相手がピエロ」妄想、発症

さて
>>(列が有限長の場合)Dが最大値の場合D+1以降の尻尾がない
>その話は、1年以上前にも、過去スレに書いてあるよ

で、列が無限長の場合には、必ず尻尾があることも理解しているか
省2
493: 2017/10/18(水)06:32 ID:9gdsJt9A(2/6) AAS
>>483
>1)定数関数 P(x)= 0 (∀x∈R )なら、lim (n→∞) P(x)= 0 ですよね
>2)それが、 P(∞)= 99/100 となったら、きちんとした数学的理由付けが無い限り、
>おかしいだろう?

真のピエロ君の主張
1)任意のnについて、長さnの数列のn項目は、最後の項
2)なのに可算無限長の数列で、最後の項が存在しないのなら
省2
494: 2017/10/18(水)06:37 ID:9gdsJt9A(3/6) AAS
>>484
>極限 lim n→∞ を考えたときにどうなるか

Nはコンパクトではないので、{1、・・・、n}でnが最大元であっても
∪(n∈N){1、・・・、n}に、最大元があるとはいえないし、実際、存在しません

つまり「列の最後の項が存在する」という有限数列の性質は
無限数列には引き継がれません 
極限という○○の一つ覚えの方法はこの場合間違いなわけです
省1
495
(9): 2017/10/18(水)06:45 ID:9gdsJt9A(4/6) AAS
蛇足
>>480
>順番に理解させないとダメですよ

順番がまちがってますよ

あくまで有限列と無限列では条件が違うと
指摘するのが最初のポイントです

有限列では、確率1で最後の桁の場所が決定番号となります
省4
496
(1): 2017/10/18(水)07:00 ID:9gdsJt9A(5/6) AAS
「co-tailの存在」は「決定番号∞」と違って、
99/100の議論への道を塞ぐ障害になっていない

「決定番号∞」は、有限列の極限としての無限列が
「最後の∞番目の項」を持つという点によって、
99/100への道を塞ぐ

しかし、「co-tailの存在」は、最後の項の存在を主張しないのだから
99/100への道を塞がない
省3
499
(3): 2017/10/18(水)20:27 ID:9gdsJt9A(6/6) AAS
>>499
ディーラーの戦略とは無関係
代表元の選択の問題
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s