[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
182
(1): 2017/10/06(金)23:13:42.94 ID:5GoVJcVa(6/8) AAS
>>178
論理式は言葉なのだから、文学部でも分かることだ

∃x∈N∀y>x⇒P(y) を満たす述語P
→あるnから先のmではP(m)が必ず成り立つ
→P(n)が成り立たないnの上限がある
→P(n)が成り立たないnが有限個

∀x∈N∃y>x&P(y) を満たす述語P全体
省3
245
(2): 2017/10/07(土)23:23:00.94 ID:RM3jGEZt(2/3) AAS
>>244
地球も太陽も金星も木星も、全て宇宙空間の中にある。
また、お前の言い分によれば、

「無重力の宇宙空間の中なら重さがなくなる」

ということである。よって、お前の言い分によれば、

「地球も太陽も金星も木星も全て宇宙空間の中にあるので、
 どれも等しく重さが無い。ゆえに、地球は無重力空間の中にある」
省3
324
(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/09(月)15:21:33.94 ID:Lw7abe+X(5/14) AAS
>>323 つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
拡大実数
(抜粋)
数学における拡張実数(かくちょうじっすう、英: extended real number; 拡大実数)あるいはより精確にアフィン拡張実数 (affinely extended real number) は、通常の実数に正の無限大 +∞ と負の無限大 −∞ の二つを加えた体系を言う。新しく付け加えられた元(無限大、無限遠点)は(通常の)実数ではない

(アフィン)拡張実数全体の成す集合 R ∪ {±∞} は、その上の適当な順序構造や位相構造などを持つものとして補完数直線(ほかんすうちょくせん、英: extended real line; 拡張実数直線)と呼ばれ、R や [−∞, +∞] と書かれる。

順序構造および位相的性質
省6
375
(2): 2017/10/11(水)06:42:18.94 ID:J8Yh+N7Q(1/6) AAS
>>366
>ピエロくんが、>>363だろうな

いやピエロはID:N5wCp15o、あなただよw

>つまり、任意の数列sと、その属する同値類Uの代表数列rとの、しっぽの比較だと
>その属する同値類Uの元たちに共通するco-tailを知れば、
>任意の数列sであっても、co-tailの範囲であれば、箱を開けずに中の数は分る

誤1 その属する同値類Uの元たちに共通するco-tailを知れば、
省17
466
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/16(月)21:30:20.94 ID:bqiuLoxO(7/9) AAS
突然ですが、貼ります(^^
外部リンク:maxima.hatenablog.jp
- ゼータ関数の非自明零点と行列の固有値(その3)物語 Maxima で綴る数学の旅 Hatena Blog 2015-08-23
(抜粋)
エルミートランダム行列の固有値の間隔分布とゼータ関数の非自明零点の間隔分布、あまりに出自の異なる2つの概念が、グラフに書くと完全に一致している、、、。ということはちょうどゼータの非自明零点を固有値とするエルミート行列、すなわち作用素があるのでしょうか。その作用素にはどんな物理的な意味があるのでしょうか。

そもそもこんなこと誰が考え、今、この方面の研究がどうなっているのでしょうか。

1910年から1920年ごろ、高名な二人の数学者ヒルベルトとポリヤは独立に、「ゼータ関数の非自明零点はなんらかの作用素の固有値と見なせる」という予想を持ちました(発表はされなかったようです)。
省5
511: 2017/10/19(木)06:37:50.94 ID:zs7buMiu(2/11) AAS
>>503
>時枝記事の一つの同値類からランダムに選んだ二数列について、
>基本的には、”同じ同値類に属する”以上の情報は、得られない!
>=他の元から得られる情報無し!

・選ぶ数列は1つでいい、代表元は選んだ数列から自動的に決まる
・代表元を決めるのに、数列の全ての項が明らかになる必要はない
 ある自然数mをとって、m番目の項から先の尻尾が分かればいい
省6
534: 2017/10/19(木)21:32:03.94 ID:vAkJmMNN(1/5) AAS
>>524
>3人が、なかなか頑固なんだよね(^^
と、勉強することを頑なに拒否している頑固者が申しております
674
(1): 2017/10/23(月)21:30:39.94 ID:j0v/F9HQ(1/3) AAS
>>665
> ”P(f(X)=X_{g(X)})=99/100
> ということだが,それの証明ってあるかな?
> 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.”
> もスルーですか?

スレ主には分からないと思いますけど、

>>663
省17
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s