[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
85: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/04(水) 18:56:34.93 ID:4Sycd3+Y >>71 >私の主張には、ほとんどが、必ず主張の背景の典拠を付けているはず あなたはリンクしたドキュメントを読んでない 読んだつもりかもしれんが理解できてない したがって読んでないのと同じ >つまり、私の主張は、ほとんどが、独創ではなく、 >先人の天才たちから借りてきたもの 残念ながら、あなたの主張はあなたのいう「典拠」に反している 具体的にいえば、ペアノの公理やツェルメロの無限公理に反している つまり先人の天才たちであるペアノやツェルメロを否定している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/85
91: 132人目の素数さん [] 2017/10/04(水) 22:47:20.93 ID:+jot/gRn >>88 それな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/91
227: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/07(土) 15:27:38.93 ID:3XCqYvtP >>207 >おれは、そういう粗雑な記法、思考法は、 >生理的に拒否反応が出るんだ(^^ 粗雑でもなんでもない あなたが論理の記法と思考法を全く知らないだけのこと そしてあなたの生理的拒否反応は 「自分が論理について全く何も知らなかった」 という事実に対するもの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/227
312: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/09(月) 07:23:08.93 ID:kdaC0xU2 >>302 > >>279>>286 > >>が、同値類全体を考えると、共通の特徴が消えて空φになる?? > >→が、同値類全体を考えると、その先が全て0になるような > >「同値類共通のm番目の項」は存在しない > > 例えば、 > m+1番目の項から先、全て0になるようすれば良い > m+2番目の項から先、全て0になるようすれば良い > ・ > ・ > m+k番目の項から先、全て0になるようすれば良い > m+k+1番目の項から先、全て0になるようすれば良い > m+k+2番目の項から先、全て0になるようすれば良い > ・ > ・ > というようなこと(つまり、自然数の構成類似は)、いくらでも、可能だよ(^^ おまえ、「1つの同値類」と「同値類全体」の区別がついてないのが明白なんだよアホ もう消えちまえって。2年たっても同値類すら分からないんだからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/312
448: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/15(日) 23:37:44.93 ID:UDMAfo6z >>426 >>>411 >>・何を言いたいか? lim n→∞ で、共通のしっぽが空(=φ)になれば、同じ同値類ではなくなるってこと!(^^ >お前の主張は「co-tail が存在する」じゃなかったのか?いつから主張が変わったのか? 「co-tail が存在する」と、”lim n→∞ で、共通のしっぽが空(=φ)になれば、同じ同値類ではなくなるってこと!”、この2つは両立するよ 極限と、関数が取る値とは異なるよ 高校数学の不連続関数で説明するよ(^^ 下記の関数 f(x)で、x=1の極限は1だが、 x=1で”f(1) = 2。これ、分りますか? (引用は、この板では視認性が悪いので、URLを直接見て下さい) 不連続関数では、x=1関数の取る値”= 2”と、極限(”=1”)とは、異なりますよ!(^^ で重ねていうが、この例では、関数y= f(x)で、極限値1 つまり、「y=1」は実現されないよ!(^^ これ常識だがね。数学IIIを復習しようね!(^^ https://mathtrain.jp/sayuulimit 関数の右極限,左極限と連続性 高校数学の美しい物語 15/11/04 (抜粋) 例2 f(x)=x(x≠1),f(1)=2f(x)=x(x≠1),f(1)=2 という関数の x=1x=1 における右極限,左極限を求め,連続性を述べよ。 ・左右極限:どっちから近づいても極限値は 1 なので,lim x→a+0 f(x)=lim x→a?0 f(x)=1 ・連続性:f(1)=2 となり左右極限値と異なるので右連続でも左連続でもない。当然連続でない。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/448
476: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/17(火) 17:35:15.93 ID:n7TZtJCR >>473 >>列の長さが有限なら >>「唯一の最大値を引かなければ数当て成功」 >>が成立しないよね >そうではないと思うよ この発言であなたが「箱入り無数目」の記事を まったく理解してないことが明らかになった (>>475参照) >任意の有限nで成立するなら、 >常識的には、lim n→∞ でも成立するだろう これが最大の誤り 任意の有限n列では、決定番号は上限値nを持つ し・か・し、lim n→∞ では、決定番号は上限値を持たない 無限列には「∞番目の最後の項」などない ゆえに上限値となるような決定番号∞は存在しない だから、 「無限列でも決定番号が最大値∞が存在し ・最大値をとる確率が1 ・最大値より先の箱は存在しない したがって、Dが最大値∞の場合∞+1以降の尻尾がない したがって尻尾から同値類の代表元を知ることができず 故に”当てられない”」 という理屈は通用しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/476
491: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/18(水) 00:09:37.93 ID:z3YuqZf8 >>480 > >>478 > > プレイヤーBが勝利するのは、数列のD番目の箱の中身を当てたときじゃね > あくまでも>>477のルールはプレイヤーBが選んだ有限数列の長さがD以下ならプレイヤーBの勝利 > > スレ主に対しては順番に理解させないとダメですよ 正直言って>>477のように唐突にルールを変えられると私でも混乱しますね。 > プレイヤーBが選んだ有限数列の長さがD以下ならプレイヤーBの勝利 この一文は既知のルールの下で勝利と言っているように読めます。 勝利条件を変えるのであれば、ハッキリそう書いてもらわないと分かりません。 あなたの意図に反してかえってスレ主を混乱させただろうと思います。 >>477 > >>473 > > 問題は、99/100が > > 有限では言えないってこと > > 言えますよ > > プレイヤーAが有限数列を100個選びプレイヤーBがそれら100個の中から1つ選ぶ > 選ばれなかった99個の有限数列の長さの最大値をDとする > プレイヤーBが選んだ有限数列の長さがD以下ならプレイヤーBの勝利 > 100個の有限数列の長さが全て異なればプレイヤーBが勝つ確率は99/100 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/491
606: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/21(土) 17:16:08.93 ID:VhOZGB/z >>604 > ID:VhOZGB/z氏の主張が > 「確率99/100は、100列を固定した状態で、どの1列かを選ぶ場合に限定される」 > であれば、 まあまあ。まずは貴方の考えをきちんと聞きますよ。 >>605に答えてくださいな。 あなたが確率99/100で数当てが成功すると考えている、 その 問 題 設 定 をきちんと理解しなければね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/606
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.993s*